goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

16日、放射線治療など

2024-10-16 14:49:41 | sanpo


  
 きょうも放射線治療へ出掛けて来ました。
きょうの治療は順調で、9:40分開始で、10:30分には終わっていました。
この時点までは体調もまずまずで、きょうは真っ直ぐにバスで帰宅して、徒歩移動は無し。
昨日の大疲れについて、改めて放射線治療の副作用を読み直すと「だるさ」「赤血球減少」などがありました。
なるほど、赤血球が減るのなら、息切れや足のだるさは納得できます。
放射線治療が終わるまで、多少散歩はセーブする事になりそうです。
昨日の様なしんどさは、避けた方が良さそうです。

 帰宅後昼食を摂り、薬を飲んだ後に背中と腹部に痛みが出てしまい、14:30分でもまだ痛みが引きません。
鎮痛剤は飲んでいますがが、効くまでに時間が掛かって難儀しています。
一時は放射線治療が効いてきている?と思えたりもしましたが、こう痛みが出ると効果なしですね。

 きょうは曇り予報で、昼前から雨の予報を出している局もありましたが、幸いに行き帰りととも傘の必要はなし。
帰りのバスで通りを見ていると、公衆電話ボックスで電話をかけている人を見かけました。
かなり珍しい光景だな?と思い、ちょっと面白かったです。

 もう一つは、大徳寺のバス停で止まった時に、停留場のベンチで外人さんの後期中年男女4名が揃ってカップアイスを食べていました。
これもちょっと見もの?で、大きな手に小さなカップアイスと小さなスプーンでアイスクリームを口に運ぶ動作は面白い光景でしたが、さて、食べ終わったゴミはどうするのかな?と思ってしましました。
バス停に置いて行くのかな?持ち帰ったならゴメン!
 
光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を

2665

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15日、京都御苑への散歩で秋だより&癌治療

2024-10-15 15:58:21 | Weblog


 

 きょうも25℃を越えて夏日にはなっている様です。
曇り空ですが、雨は大丈夫そうなので、放射線治療の帰りに京都御苑へ歩いて来ました。 大疲れで、難儀しましたが、写真は撮って来ています。

 御所へ歩きましたが、その前に賀茂川のコサギを一枚。

丸太町橋の少し上流ですが、コサギが群れていました。
コサギに囲まれて羽を広げているのがカワウ。
カワウが潜って魚を取っている後を、コサギがお零れを狙って追い回していました。
カワウには災難?

 京都御苑 ( 御所 ) へ入り、大宮御所西側の木立かり切り株。

なんなんや?という声も聞こえる様ですが、単に私が切り株好きと言うだけの話です。

 バッタヶ原へ歩いてゲンノショウコ。

白花の右横では種が出来ていいます。
種が熟すまではもう少し掛かりそうです。

 ゲンノショウコの隣で咲いていたミズヒキ。

なんか、夏場より今の方が花が多い様です。

 ミズヒキの近くのキツネノマゴに、ヤマトシジミが来ていまいた。

キツネノマゴはもう終わり掛けの感じですが、蜜はまだ出ている様です

 バッタヶ原の北側へ歩いて、ツユクサ。

上下二段で咲いているツユクサはよく見かけますが、左右二つは初めて見ました。

 ゲンノショウコは北半分ではアカバナの方が優勢。

幾つか纏まっている場所が数か所ありました。

 ミゾソバは今が見頃ですが、今年は草刈りの関係で花は藪の中で咲いています。

少しだけ藪を踏み分けて入りましたが、出て来るとジーンズに草の種がたくさん着いていました。
これから藪に入ると種がたくさん着くのを避けられませんね。

 北側バッタ原の草藪の外れで咲いていたエゴマ。


花はもう終わりで、先の方に少しだけ残っています。

 帰りに同志社前のバス停へ歩いていると匂いが漂って・・・・

探すとキンモクセイが咲きかけていました。
ほぼ蕾の状態ですが、よく匂うものですね。

 以上、京都御苑へのだより散歩でした。


 癌治療

 きょうは放射線治療でしたが、照射時の息止めが上手くなかった様で少し時間を食いました。
「息を止めてから、少しお腹に力を入れて」と言われ、その様にしてOK。
これに手間取って終わったのは、もう10:45分でした。疲れた!
ただ、会計処理をここの受付でやってくれたので、窓口に並ばすに精算機を使えたので、この点は楽でした。 受付の事務員さんに感謝です。

 で、病院から京都御苑へ歩き、御苑で少し早めの昼食。 ( 放射線治療の日は朝食抜きです。 ) 
おにぎりを食べていると風が出て、少し時雨出したので早く食べて歩き始めました。 これが悪かった?食後は30分くらい休む様にしているのですが、きょうは食後直ぐに歩きに。 歩いていると痛みは軽かったのですが、油汗が出て体がだるくなって来ましたので、途中で今出川通りへ出てバスで帰ってきました。
  
 帰宅後少し寝ころんでいると落ち着いてきて楽に。
楽になったので、リンゴを半分食べてホームセンターへ買い物へ。
家内には止められたのですが、「大丈夫」と答えて買い物へ出ました。
これが大丈夫な事は無くて、半分ほど歩いた所で息苦しくなり始め、足もだるくなってきました。
結局、買い物を済ませて帰宅した時は大疲れ状態。
肝に銘じて放射線治療の後は安静に過ごそうと思います。

 

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
スマホ

10038

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15日、十二坊蓮臺寺から大徳寺への散歩で秋だより&癌治療

2024-10-14 15:14:54 | sanpo

 一応秋だよりですが、28℃まで上がっている様なので夏日だよりに近いですね。

 歩くには良い季節ではありますが、額から汗が流れる散歩でした。

 散歩の最初は十二坊蓮臺寺からで、彼岸花。

10月も中旬でも花が見られる異常さです。

 庫裏玄関の近くで咲いていたフヨウ。

酔芙蓉かな?とも思えますが???

 十二坊を出て千本通りを上がり、佛教大学の所から弧蓬庵坂を歩き今宮神社参道近くからセンダングサ。

センダングサも色々ある様ですが、アメリカセンダングサかも?

 センダングサの隣ではクサギがまだ咲いています。

もう実が着いて来ているので、花は狂い咲きと言っても良いのでは?と思います。

 今宮神社参道を曲がれば今宮神社ですが、今宮神社へは歩かずに参道を横切って大徳寺へ。

左側が龍翔寺と道場で、右側が高桐院の竹林。


竹林はこんな感じです。
 
 高桐院を覗いて見ました。

紅葉はまだ先の話ですね。

 門から見える苔庭の石。

お気に入りの石で、よく撮っています。
コロナ以来、高桐院拝観謝絶になっていますが、はどうやら再開する気は無い様な?

 高桐院から芳春院への通路へ歩いてウリクサ。

芳春院門前の蓮鉢近くで咲いていますが、毟られ続けているようで、地面近くで咲いています。

 サツキツツジの植え込みで見られた蜘蛛の巣。

円形でなく、水平に糸を張り巡らしている巣の糸です。

 大徳寺を出た後はわら天神まで買い物へ歩きましたので、写真はここまでです。

 以上、十二坊蓮臺寺から大徳寺への秋だより散歩でした。


 癌治療

 明日から放射線治療が再開ですので、疲れを残さない様に近場を歩きましたが、買い物が余分だった様で歩数は結構出ています。
5000歩を越えて来ると、結構足がだるい感じで歩いていました。

 昨日は陶芸教室へ行った関係で、鎮痛剤を飲むのがずれまくりで、夜になって強めの痛みが出ていました。
鎮痛剤を飲んでもしかkり効くまでは2時間ほど掛かりますので、効くまでは唸るしか仕方が無い?感じでした。
寝床に入る9時半くらいには薬が効き出していたので、睡眠は十分取れています。

きょうは朝から良い状態で、月曜恒例の部屋掃除もこなし、冬支度の模様替えもこなしています。 そうそう、風呂掃除も一応こなしています。
 

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
スマホ

9001

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13日、「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れから&癌治療

2024-10-13 08:09:57 | Weblog


 12日の京都府立植物園から「今週の十枚」は 「どじ小舎」で、7:50分に更新完了。 一応、花がメインでの更新で、鷺と蝶が一枚入ります。

 朝夕は秋らしくなってきましたが、日中はそれなりに暑いですね。
 今週の掲載漏れからは、マメ科の花を三枚。

毎日載せてるようですが、ヤブマメ。
植物園でも花が増えて、よく見られる様になりました。

 二枚目は「四季彩の丘」で見られるチョウマメ。

青の綺麗な花ですが、寒くなって花が小さくなった様です。

 三枚目はタヌキマメ。

これは夏の暑さが原因か?今年は花が少ない。
午後に開花するので、午前中は見られない花です。

 午後の陶芸教室ですは何時もは歩いて出掛けますが、体力的に?と思っていたら、結局昨日、一昨日と一万歩を越えて歩いていますので、歩いて行く事にします。 途中でしんどくなったらバスに切り替えですね。

 以上、どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れからでした。

 癌治療

 昨日も歩いていたせいか、軽い痛みは継続的にありました。
強くならないのは歩いているからかな?
ただ、薬を飲むタイミングがずれたので、帰宅後に少し強めに出ていました。

 昨夜は寝つきは良かったのですが、0時前にトイレタイムの後が寝付けなくて難儀しました。
朝の4時ごろにもトイレタイムで起きると痛みがあり、ロキソニン服用で眠ると、朝は寝過ごして6時半起床でした。
薬のせい?か、今朝はやけに血圧が高く、高い方が160、低い方も100ありました。
これ以上降圧剤なでは飲みたくない!ですね。

光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに自由と人権を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro


0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12日、京都府立植物園からの秋だより&癌治療

2024-10-12 14:29:39 | Weblog

ウクライナ
 12日の植物園からの10枚は、明日中に  どじ小舎  での更新を予定しています。
一回休むと秋になっていて、虫が少なくなっています。
更新は花が八枚、後は鷺と蝶が一枚になっています。

 10月も12日ですが、今月最初の植物園行きです。

写真は橋のたもとで咲いていた彼岸花。
10月も中旬だと言うのに、まだたくさんの彼岸花が見られます。

 北大路橋を渡って、橋の上から見た賀茂川。

秋分から半月以上経ち、橋の影が長くなって来ています。

 朝が冷え込んだので、河川敷に下りると草は露だらけでした。

露が多すぎて取りにくいくらいです。

 賀茂川で鷺の縄張り争いが見られました。

けっこう執拗く突き合いをやっていました。負けても容赦なくといった感じです。

 植物園へ入り、コスモスを二枚。

名札は‘ダブルクリック・ローズ“ボンボン”’。


 二枚目は‘シーシェル’。
今年は暑すぎたのか?どちらも花が小さ目です。

 以上、10月12日、京都府立植物園からの秋だよりでした。

 植物園行きは一回休んだだけですが、季節が進んでトンボが見られなくなっています。 花も秋の花に変わっていますが、今一つの植物園でした。

  癌治療

 昨日は歩きすぎた?のか、鈍い痛みが一日中ありました。
きょうは痛みが強くなる様なら早々にでも帰るつもりで出掛けましたが、幸いに今の所は痛みは軽微。 いつもと変わらぬ植物園行きになり、まずは上々です。
 昨日は飲み薬を持って出るのを忘れましたが、きょうは昼の分を分けた後、忘れぬうちにリュックへ入れたので、昼食後飲み忘れをせずに済んでいます。

 何時もは食後に30分ほど、腹部に痛みが出ますので、きょうも覚悟していましたが、それも軽微で終わりました。
痛い時は動けないくらいになりますが、軽くて良かった。一応警戒して、食後20分ほどは座って居たのが良かったのかな?
あんこ等の甘い物を食べると痛みが増すような気がしますが、これも甘党なので気になるだけかな。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに自由と人権を

カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

11160

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11日、立本寺から成願寺、平野神社への散歩で秋だより&癌治療

2024-10-11 15:39:00 | sanpo

 退院して帰って来たら、いきなり秋になっていてビックリ!
と言う様なこの10日間でした

 歩くには良い季節になってますので、放射線治療から帰って昼食後に歩きに出てきました。
久しぶりの散歩なので近場を歩いていますが、帰ってスマホを見ると一万歩越え。
病院の行き帰りと、院内をうろついただけで4000歩ほど歩いているので、散歩の実質は6000歩ちょいです。

 散歩の最初は千本釈迦堂を抜けました。

稲荷社前、千度石の台座に落ちていたエノキの葉。
もっとハッキリと木漏れ日になっていると面白い?のですが、ちょっと木漏れ日が弱かったですね。

 釈迦堂から立本寺へ歩いてザクロソウ。

花の裏側に虫がいましたが、表には出て来てくれませんでした。

 ザクロソウの隣で咲いているウリクサ。

少し花が縮んで来ている?感じもします。

 本堂前へ廻ると、枝垂れ桜が狂い咲き。

この場所だけですが、半年早く咲いたのか?遅く咲いたのか?
異常気象ですね。

 季節が急に秋へ進んでいますが、ツユクサはまだ健在。

と言っても、小さめの花で、花の勢いに衰えも見える様です。

 ツユクサの近くで咲いていたイヌタデ。

何度も草刈り被害を受けている草なので、丈がなく花数も少ないイヌタデです。

 本堂裏手へ歩いて萩に来ていたヤマトシジミ。

萩となると、風に吹かれて動きっぱなしで撮りにくい?

 立本寺から一条通りへ戻って成願寺へ。

酔芙蓉が元気ですが、気温が低いせいか?この時間 ( 13:14 ) でもまだ素面です。

 一度は全く咲かなくなっていた白花の芙蓉が再開花。

再開花ですが、初期の頃と比べても遜色ない綺麗な花を見せています。

 成願寺を出て、西大路通りから平野神社へ歩き、桜園で咲いている彼岸花。

赤い彼岸花は遅く咲いて、もう終わりになり悲惨な花ばかりです。

 櫻池畔のユキヤナギの植え込みからヘクソカズラの実。

ユキヤナギと言う響きの良い木にヘクソカズラと言う変な名前の蔓が絡んでいます。
実は色付き始めて、黄金色になるまで後少しです。

 ヘクソカズラに混じってユキヤナギに絡みついているのはヤブマメ。

入院前から咲き始めていましたが、今は探さなくても花が見られる様になっています。

 以上、立本寺から成願寺、平野神社への秋だより散歩でした。

 病院でそれなりに歩いた後の散歩でしたので、散歩後半は結構疲れていました。 息切れは無くて、脚だけが疲れた感じですね。

 癌治療

 放射線治療はきょうが7回目の照射で、ほぼ半分終わった勘定です。
効果のほどは見た目にも、数値的にもまだ分からない状態ですが、良くなっていると信じる事にしましょう。
痛みの程度が軽くなっているのは確かなので、来週は雨でも休まず通わなけりゃなりませんね。

 きょうは、治療後に遅めの朝食を軽く撮り、飲む抗癌剤を飲むはずでしたが、薬を持って行くのを忘れてしまい飲めませんでした。
朝出るまでに、朝の分と昼の分を取り出して袋に入れて準備は済ませていたのですが、持って出るのを忘れてしまいました。
肝心の薬が一回抜けて仕舞いましたが、忘れたからと言って二回分を一度に飲んではいけない事になっていますので、忘れたままにしないとしょうが無いです。
 痛み止めや胃薬等々、全部で10種類ほどの薬が出ているので、何時どれだけ飲むかは判じ物見たいです。 それにしても、こんな多くの種類を飲んで大丈夫なんかい?と思いますが・・・・・・
癌で余命1年などと言われて無ければ、ちょっと尻込みする薬の多さです。

 明日は土曜日ですので、何時もの通り植物園へ出掛けます。予定です。
歩き疲れない程度に楽しんできます。
 

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro


10242

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10日、退院しました

2024-10-10 15:04:43 | Weblog



  
 きょう退院して来ました。
たった一週間の事で、入院するときはまだ夏でしたが、きょうはすっかり秋ですね。

 痛みの方は、すっきりと消えたわけでは有りませんが、まー帰宅しても何とかなるだろうと言う判断です。
実際に、放射線治療の効果が出ている様な気もしますので、後は通院で頑張るつもりです。
で、明日からは早速の通院の始まりです。
相変わらず食後に痛みは出ています。膵臓は胃の後ろに有るので、胃に食べ物 ( 飲み物 ) が入ると胃が動いて膵臓癌を刺激するのかな?と思ったりです。
食べて30分ほどすると痛みも引いて来ますので、当たらずとも遠からじですかね。
後は夜中に痛みで目覚めさえしなければ、問題なしですが、今夜に結果で出ます。

 退院については正直な所、病院の食事が食べられ無いのがありました。
おかずもですが、御飯が不味い。一度だけ地下のコンビニでおにぎりを買って来て食べましたが、こちらの方が断然美味しい!
と言う事で、病院食の不味さをご理解いただけるかと思いますが・・・・・
そもそも病院食が美味しいと言う人は少ないでしょうけどね。

 きょうは放射線治療を受けてから、病棟へ戻って荷物確認後に退院しました。
入院費は、後日振込用紙が送られてくると言う事で、今日の支払いは一切なし。
そう驚くほどの数字は出ないと思っていますが、振込用紙が來るまでは戦々恐々?

 これは以前にも書いた?かも知れませんが、放射線治療の放射線技師は女性が多いですね。
二人ペアで作業になる様ですが、初回は二人とも女性でした。その後は男女のペアが続き、きょうはなんと三人一組で三人とも女性でした。
今の時代驚く事も無いのでしょうが、昔人間なものでホーッと言った感じです。

 明日の通院はカメラを持って行き、帰りに十二坊くらい覗いて見ようかと思っていますが、さて?
元気が残っているか?です。


 
光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を

0

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入院7日目です

2024-10-09 15:49:27 | Weblog
入院7日目ですが、5回目の照射です。
体が慣れてきた様な気もしています。
きょうは始めのCT検査の読影時間が長く、何時もは10時10分頃に終る治療ですが、きょうは20分を過ぎていました。
ややこしいのか?下手なのか?
医師の顔を見ていないので、言えますね。

照射中は姿勢を変えられず疲れますので、読影は、早く終わって欲しい時間です。時間が掛かるほど正確な照射に繋がつていると思う事にします。

全体的に痛みは軽減している様に感じて居ますが、これは主観的なもので、客観的には測れないのが、ある意味難儀?
客観的に数値化出来れば患者も納得感が有りますが、そうは行かない。
ただ、痛みは消えてはいませんが、以前ほどの痛みではなく、辛抱出来る痛みが多い様です。

これからの、医師との面談次第ですが、明日退院できるか?
退院は明日で決まりました。
月から金まで通院になり、面倒くさくはありますが、病室に居るよりははるかにましかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

治療6日目です

2024-10-08 14:29:15 | Weblog
治療6日目ですが、実質では4日目。
放射線照射の4日目は、照射時に当たってる?と感じましたが、気のせいですね。

きょうは内緒の外歩きに出ました。
ほんの20分程で、3000歩程ですか、最後はヘロヘロ。一週間の事ですが、体力がガタ落ちです。
早く退院しないと、弱るばかりです。

痛みの方は、腰の痛みが腰痛ならは、家に戻った方が回復しそう。
背部や腹部の方は気持ち痛みが軽くなってる様な?気がしています。
痛み止めの医療用麻薬は、腰痛には全く効かないので、止めてしまい、元のトアラセットに戻しました。

寝てるより歩いたほうが腰痛には良いと思っての内緒散歩です。
3日前に歩いたコースてすが、ハナミズキの紅葉が一段と進み、明らかに色づきました。
散歩の途中では、一本だけですが彼岸花も見られました。
異常気象とは言え、遅くまで咲きますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

治療5日目です

2024-10-07 14:48:40 | Weblog
治療5日目ですが、実質では3日目。
放射線照射の3日目は、多少慣れたせいか?長く感じましたが、終わったのが10時10分なので、早く終わった様です。
今日から、照射前に飲む吐き気止めが出ていまはすので、これに期待しています。
何時もは昼食後に吐き気が有りましたが、きょうは今の所は吐き気なし。
痛みについては、担当医と話す中で腰の痛みは癌からではなく、いわゆる腰痛だろうとなりました。
これは、納得ですが解消法の提示が無い!
腰の為にも、自由に外を歩けると良いのですが、きょうは駄目でした。
昨夜から痛み止めが医療用麻薬に変わって、効果を期待したのですが、これまでの薬より効かない様な?
まだ初日と言う事で、様子見になりました。
効いてくれないと、痛い思いをするのは患者ですが、、、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする