栃木県はが郡の

陶工のつぶやき

つる性植物

2008-08-24 22:37:41 | 雑記
昨日の朝ラジオに

あの いとうせいこう氏が出ていた。

なにかしながら、聞き流していたのだが

「つる性植物・動物説」

というのに、なんだか反応してしまった。

つまりゴーヤにしろ、きゅうりにしろ

つる性の植物は、からんでいく方向を自分で選択しているようだ・・・

というお話。

言われてみれば確かに、その植物にとって都合の良い方向に

からんでいっているようにも思える。

食虫植物なんかは、捕食するときあきらかに虫に反応しているではないか。

それを聞いて連想したのが

貝。

アサリやハマグリなんか、生息地の周りに同化するような柄をしている。

これは上から俯瞰しなければわからないはずなのに

どうやって同じような柄になるのだろう?

保護色と言われて、わかったような気になっているが

そのメカニズムは全然わからない。

気にしだすと自然は不思議で一杯だ。

我が家のどっぐまん

ピアノの音に反応する。



あきらかに、自分の歌に酔っている。

ピアノの音がすると、飛んできて

音にあわせて歌う。

散歩の途中、どこかの家からピアノの音がすると

どこだ、どこだと辺りをみまわす。

まるでロミオのように、窓の下で歌をうたう。

これがラジオやステレオなんかには、反応しないのよ。

ライブでないと、だめなのよ。

やっぱり自然は不思議だ。


しもだてアートフェスタ2008


11月8日(土)

しもだて美術館前広場で開催




ポチッとお願いします。

にほんブログ村 犬ブログへ

にほんブログ村 地域生活ブログ 栃木情報へ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸・陶芸へ