愛妻と地元ヨコハマの鴨居に行ってきました。ただ、なんとなくそっちの方に行ってみようかと・・・
ヨコハマって「海」のイメージかなり強いんだけど、実は「山」の町なんだよね。だから、例えば横浜駅から電車で2~3駅のところで下車すると山がすぐあって、同時に田園風景に遭遇します。近代化した街とか最先端の街とか言われていますが、のんびり風景こそがヨコハマなんだと僕は思います。写真は鴨居駅のすぐわきを流れる鶴見川です。
駅前商店街でゲーセン発見。結構好きなんです。それもお菓子をゲットできるマシン
この日ゲットしたのはポテチ2個とクッキー、カレーせんべい2袋。1回100円で割高にも思えますが、無駄なくゲットできた瞬間の爽快さがたまらん
こちらは横浜線大口駅近くのお茶屋さん 横浜開港150周年・日本茶輸出150周年ってことで、静岡は掛川産の緑茶が3袋で1500円。
店主曰く「お茶っ葉には3%の水分が含まれているのがおいしいんですよ。開港したころは摘んだお茶っ葉を欧米にそのまま輸出したので、到着したときにはカビやら何やらで駄目になってしまってね。それで研究して3%。でも向こうの人には緑茶は合わなかったみたいです」
これからの時期は温かいお茶がおいしく感じられますね
ヨコハマって「海」のイメージかなり強いんだけど、実は「山」の町なんだよね。だから、例えば横浜駅から電車で2~3駅のところで下車すると山がすぐあって、同時に田園風景に遭遇します。近代化した街とか最先端の街とか言われていますが、のんびり風景こそがヨコハマなんだと僕は思います。写真は鴨居駅のすぐわきを流れる鶴見川です。
駅前商店街でゲーセン発見。結構好きなんです。それもお菓子をゲットできるマシン
この日ゲットしたのはポテチ2個とクッキー、カレーせんべい2袋。1回100円で割高にも思えますが、無駄なくゲットできた瞬間の爽快さがたまらん
こちらは横浜線大口駅近くのお茶屋さん 横浜開港150周年・日本茶輸出150周年ってことで、静岡は掛川産の緑茶が3袋で1500円。
店主曰く「お茶っ葉には3%の水分が含まれているのがおいしいんですよ。開港したころは摘んだお茶っ葉を欧米にそのまま輸出したので、到着したときにはカビやら何やらで駄目になってしまってね。それで研究して3%。でも向こうの人には緑茶は合わなかったみたいです」
これからの時期は温かいお茶がおいしく感じられますね