dtnkanother_Buchilog_Jaken

碑文谷アピアに2ヶ月に一度出演する二人楽団でたんの大きい方。スカイツリーが見える町に住む。

会津地鶏

2008年10月16日 18時24分08秒 | Kanother旅日記
今日も郡山から独りぼっちの小宴会。でも疲弊上がりで体調が優れないのでね。ごくチ~ンマリとね。

「会津を食す。ロマンを味わう。」

そんなキャッチコピーの入った今日のアテは、会津の美しく豊かな自然のもと、のびのびと健やかに育った会津地鶏100%使用のチキンジャーキー。こだわりの味なんだそうです。会津地鶏って、あんまし聞かんよねぇ?わしが知らんだけかね。何しろ、平家の落人が愛玩用に会津へ持ち込んだんが始まりと言われとるらしいです。

そんな会津地鶏のジャーキーですが、さあどんなもんじゃいと喰うてみれば、固い!なっかなか噛みきれないほどに固い。しかし勿論、ただ固いだけではありません。その固いヤツを口ん中でグリグリとやっつけとると、ジワリジワリと鶏の旨味が滲み出してきます。固うて、やがて旨し。地鶏の基本っすよね。ちゃんとしてますわ。

販売元の名前が「㈱会津地鶏ネット」。地場産の会津地鶏を大切に広めていこうってな感じの企業体ですかね。ぜひ頑張って欲しいもんです。

写真奥は約1年半前に既にご紹介済みの、サッポロ黒ラベル福島県限定・野口英世缶。会津地鶏ジャーキーがまた、ビールに合うのよねぇ。あ、車内販売のお姉ちゃんや!ビール1本、いや2本貰うとこうかいね・・・



ブラック・アゲイン

2008年10月16日 13時46分18秒 | Kanother旅日記
今日も今日とてKanother in 郡山。約1年半ぶりの郡山入りです。小康状態ではあるものの、西部戦線から兵の疲弊状態は続いております。と言うワケで、そんな感じな兵の疲弊を鼓舞すべく、今日の昼エサもやっぱしラーメン!といきますか。

郡山と言えば『プース、ロイクー』で有名な、郡山ブラック。有名なって、わしが勝手に言うとるだけですが。何しろ前回来郡時に喰うた「枡はん」によって郡山ブラックを刷り込まれちまってるKanother的には、今回も攻めんワケにはいかんでしょう。

昨年の枡はん来店時には「次に来たら枡はんの冷やしラーメンを喰おう」とか言うてましたが、残念ながら季節は秋。冷やしをやってるかどうかわからんし、第一、割りかし涼しい郡山で小康状態とは言え疲弊しているカラダをわざわざに冷やしとる場合ではありません。

ここは一つ、一昨日の「第一旭」に倣い、敢えて別の店を攻めてみようってんで、やって来たのが今日の昼エサ場、「ますや本店」。

このますや本店、郡山ブラックの鏑矢と言われながらも既に廃業してしまっている「ますや」と言う店のラーメンを引き継いだと言うお店だそうです。ラーメンは元、伝、新の3種類で、それぞれ戦前、戦後、平成といった各時期を意味しとるらしく、いわゆる「鏑矢」と言われる頃の味は「伝」のようなんで、素直に伝を注文です。

ラーメン全体の造りは枡はん同様、野菜の甘味が感じられる真っ黒な醤油ダシで、中細ストレート麺のアッサリ味。この甘味がクセになりそうなんよね~。

具もチャーシュー、シナチク、ナルト、ネギ、菠薐草と、枡はん同様いたってシンプル。ヒジョーにKanother好みです。プースのロイクーっぷりで言えば枡はんの方がロイクーか?味も若干、枡はんの方が濃い目な気がしますが、しかし何れの味も甲乙つけ難し。ビバ、郡山ブラック!東京には無いんかいな、この感じの店は?

どうも聞くとこによると、富山市には「富山ブラック」なる系譜もあるんじゃそうな。どんなんかのう。郡山ブラックと似とんかのう。う~む、喰うてみたい・・・