クラブマネジャー星です。
さて恒例の小出病院、地域医療教育・研修センターさん主催の研修会、楽語講座の講師に行ってきました。
「病院を学校にする」
という小出病院院長布施克也先生が先導し地域医療魚沼学校がわが魚沼市にはあります。
魚沼地域医療再編成事業の一環として「住民こそ医療資源」を合言葉に2011年に開校しました。
カリキュラムの三本柱は次のようです。
➊住民が学ぶ
➋医療専門職が学ぶ
➌学生・研修医が学ぶ
誰でも研修を受けることができるシステムで、今なお画期的なプロジェクトとなっています。
病院をはじめ保健・医療・福祉の全ての医療現場の学びの場として魚沼は先進的な取り組みを続けているのはすごく革新的だと思います。
今日はそのプログラムの中の楽語い講座で運動の授業を受け持ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/41/fb52370625d929d265ad36ec524a5db9.jpg)
布施病院長のあいさつで開講。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1d/4fb213f1d6930aeed44e628127e21982.jpg)
運動講義からスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/39/6dccd3ddb3d383c55a7de557bd2f0914.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/de/4ad53fcb5fe55701176da5513d5bd71a.jpg)
運動実践です。
今日の講義の内容は3つでした。
1、健康づくりのための 身体活動・運動ガイド2023の内容
2、年齢と体力
3、日常でできる簡単な運動の紹介
医師、看護師、検査技師、魚沼市民と学び合う楽しい時間です。
この日常が魚沼にあります。
明日から運動する医療従事者が増えることでしょう。
この魚沼の地で健康づくり事業やることに限界はないのです!
またさらに指導者とともにこの健康づくり革命を推進します。