事務局 星です。
さて9月はスポーツの秋

・体力向上

月間と位置づけてがんばっております。
昨日も越後湯沢秋桜ハーフマラソンに出場してまいりました。
目標は1時間30分00秒を切ること

です。
結果は以下の通りでした。
5km 22:30
10km 19:51(42:21)
15km 20:35(1:02:56)
20km 24:40(1:27:36)
21.1km 1:32:13
ということで、目標達成ならず

、くやしいタイムです。

写真は記録証です・ハーフマラソンの出場はこの1年で8回目となりました。
ケガもなく順調でした、この大会までは。。。
5kmのラップタイムがまとまらなかった原因は、いくつかあります。
6km地点・大源太までの長い上り坂で、
そこから16km地点の湯沢町の町内までは、ひたすら下り道、そして湯沢駅を通りゴールまでの4kmはだらだら上りと、起伏に富んだコースです。
それでも想定どおり、12km地点までは設定時刻をクリアしてきました。
しかーし12kmを過ぎると、右足ふくらはぎ(腓腹筋)が急に突っ張りだします
あれ?
そして少しペースアップしたところで完全に、
ぴきっ

筋断裂(通称肉離れ)を起こしました。
あとの7~8kmは苦痛の走りとなり、ペースは落ちる一方です。
頭の中は、「ついに棄権かな

、いやキロ5分ペースなら重症にはならないはず。」と葛藤の繰り返しでした。
しかし、ゴールしてみると足は完全に歩行不能の状態で、それでいて、
心肺機能は途中から失速したために疲労せず。。。
なんとも不完全燃焼のマラソンとなりました。
まーこれもいい経験とし、次に備えるとします
一緒に参加した守門RCの佐藤敏彦さん佐藤正子さん、渡辺亘さん、八木正弘さんお疲れ様でした。
みなさんはこの湯沢マラソンを数回経験している方たちです。
「星さん、まだ初回でしょ?そんなこともマラソンのうちですよ。いろいろあって楽しいではないでしょうか

」
と、みなさんはそれぞれに満足そうです。
八木さんなどは最初に大転倒して、肩をうち、お尻を擦りむいても平気でいいタイムで走って年代別2位の成績です。
経験豊富な方々とマラソン大会に出場することだけでも、学ぶことがたくさんあります。
私の中でマラソンは生涯スポーツ

です。
記録が思ったとおりに出なくても、それなりに楽しいものです。
・・・でも私はトレーナーですので、出来ればあまりケガを経験せず、記録を順調に伸ばしたいものでございます
さあ次は新潟マラソンです。。。