昨日、室戸岬に行ってきました。
本当は北川村の「モネの庭・マルモッタン」へ行きた
かったのですが、あろう事か火曜日が休園ということで
室戸まで足を延ばしました。

(灯台・最御崎寺に登る道路から)
室戸岬の頂上(約150m)には、明治32年から稼働
している灯台があり、そのレンズの直径は2.6mもあ
り、日本一の大きさだそうです。
ここにはまた、室戸岬測候所がありましたが、いまは
無人観測所となっています。

灯台を手前にいれて、雄大な太平洋を写真に納めるには
この測候所の庭が最適地だったのですが、無人になった
ため、しっかりと鍵が掛かって入ることができないのは
残念です。
因みに、水平線はちょうど、手すりの上面くらいの位置に
あります。

海岸では水平線がきちんと見えたのですが、ここまで登っ
てくると強い風が吹き、もやがかかったように霞んで
いました。
本当は北川村の「モネの庭・マルモッタン」へ行きた
かったのですが、あろう事か火曜日が休園ということで
室戸まで足を延ばしました。

(灯台・最御崎寺に登る道路から)
室戸岬の頂上(約150m)には、明治32年から稼働
している灯台があり、そのレンズの直径は2.6mもあ
り、日本一の大きさだそうです。
ここにはまた、室戸岬測候所がありましたが、いまは
無人観測所となっています。

灯台を手前にいれて、雄大な太平洋を写真に納めるには
この測候所の庭が最適地だったのですが、無人になった
ため、しっかりと鍵が掛かって入ることができないのは
残念です。
因みに、水平線はちょうど、手すりの上面くらいの位置に
あります。

海岸では水平線がきちんと見えたのですが、ここまで登っ
てくると強い風が吹き、もやがかかったように霞んで
いました。
