仁淀川日記
土佐を流れる清流・仁淀川や、高知の自然、身の回りのできごと、日常の風景を写真で紹介
since 07-06-15
カレンダー
2010年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
プロフィール
goo ID
ecorigin
性別
都道府県
自己紹介
自然の美しさ、人の和、出会いに感動できる心をいつまでも持ち続けていきたいと思っています。
管理人にメール
コメント以外で、私(aigen)
へのメッセージは
こちらからどうぞ。
【管理人にメール】
このブログ内の写真、記事の
著作権は放棄していません。
© 2005-2023 studio TOSA
最新の記事
休稿のお知らせ
今宵の宿
紫陽花「らんまん」
線状降水帯
梅雨入り
ラッキードクダミ
早苗
雨の合間に
大型連休
卯の花
コメント
おみや/
卯の花
サイクルG3/
少しずつ復活
まいんど/
夏の乗り鉄旅
aigen/
テイカカズラ
風/
テイカカズラ
aigen/
先導
aigen/
先導
ゆうやけ~/
先導
aigen/
イシガケチョウ
風/
佳い歳をお迎えください
トラックバック
記事の分類
花や草木
(1234)
生き物
(347)
空や大地
(178)
仁淀川
(45)
思うこと
(101)
できごと
(250)
行事
(71)
旅と出会い
(199)
音楽
(24)
ふるさと
(140)
おいしい
(79)
使っている物
(74)
未定
(0)
お薦めリンク
goo
検索
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
投稿履歴
2024年02月
2023年09月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2022年11月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年02月
2022年01月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2019年12月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
土の匂い
できごと
/
2010-05-29 19:38:38
すっかりご無沙汰してしまいました。
先週末、子どもたちを訪ねて大阪、兵庫と回ってきましたが、帰った次の日に父が家の中で転倒、足の骨を折ってしまいました。
転んだときは少し痛いという程度だったのですが、歩けないと言うことで病院に行くと膝下の骨が折れており、即入院となりました。
高齢のため一人で置いておくわけにいかないので母が付き添い、私たちもときどき、代わって付き添っています。
しかし、入院していると言うことが理解できず、無茶を言っては困らせています。
来週早々に手術することになりましたが、しばらく不自由な生活が続きます。
入院してからずっと、五月の爽やかな晴天が続いていましたが、今日は夕方から雨になりました。真夏の打ち水に似て、懐かしい土の匂いが心を休めてくれます。
[Photo : Nikon D700 / TAMRON 180mm MACRO]
にほんブログ村
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
百舌の雛
生き物
/
2010-05-20 23:16:16
今朝は白い霧が山にかかっていましたが、日の出と共に徐々に晴れました。
午後から天気が回復するとの予想でしたので、出かけるつもりでいたのですが再び、昼前から雨になってしまいました。
それでも夕方になってやっと太陽も顔を出したため、カメラを持って近くに出てみました。
途中、畑の生け垣のなかで、チ-チ-チ-チ-、チチチチと、賑やかに鳴いている鳥の声が聞こえました。
何だろうと葉っぱの隙間から覗いてみると、鳥の雛がいます。近くでは百舌の親鳥もいて、警戒の声を上げています。
どうやら百舌の雛が巣立ち、この生け垣にまでやって来て餌取りや飛ぶ稽古をしているようです。
隙間からレンズを突っ込んで撮ってみましたが、障害物が多くてなかなかうまく見えません。
雛の方も飛び回るほどではありませんが、ちょこちょこと動くので結局、このポジションがベストの位置でした。
[Photo : Nikon D700 / TAMRON 180mm MACRO]
にほんブログ村
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
泳ぐ鯉
生き物
/
2010-05-19 18:02:02
私の家の近くの小川は幅が2m程度ですが、
大雨が降れば
すぐに溢れます。
普段はあまり流れとしてはありませんので、どうしても水がよどむことがあります。
それでも時々、大雨が降れば一気に水量が増え、それまで溜まっていた澱みや雑草なども押し流してしまいます。
そんなことで結構、小魚も増えてきました。小魚と言っても、30cm近い鯉や鮒、なまず、ハヤ、メダカ、スッポンなども見つけることができます。
ついつい釣り竿を伸ばしてみたい気になるのですが、悠々と泳いでいる姿をみると、散歩の時の花と一緒で、撮るだけにしておきます。
[Photo : Nikon D700 / Nikkor 70-300mm VR]
にほんブログ村
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
小夏
花や草木
/
2010-05-18 18:36:36
小夏のおいしい時期になりました。テニスボールよりちょっと小さめの、黄色いミカンです。
食べ方が独特で、表面の黄色い皮だけをナイフで薄くはぎ取り、白い甘皮を残したまま小切りにします。
切り方も輪切りではなく、甘皮を主体にスライスしていきます。そして、白い甘皮と一緒に食べます。
小夏は、ミカンとしてみれば酸度が高い果実ですが、白い甘皮が文字通り甘く、双方が補い合って美味しい味になります。
小夏は香りも強く、薄く剥いだ皮は小さく刻んで酢物などにいれたりすると独特の清涼感があります。
収穫はほとんど終わったのですが、この時期、次の新しい花も満開になっており、こちらも爽やかな香りで一杯です。
[Photo : Nikon D700 / Nikkor 70-300mm VR]
にほんブログ村
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
若竹
花や草木
/
2010-05-16 22:08:08
タケノコも旬を過ぎると掘りに行くことも無くなり、見逃されたものは若竹となって伸びています。
竹藪の中に生えているものはそのまま伸ばしておいてもいいのですが、畑の中に出てきたものはそうはいきません。
今日はノコギリを持って、不要に伸びた若竹を伐りに行きましたが、下草を刈らないままに放っておいた畑は結構、雑草が茂っています。
運動靴を履いてきたものの、そろそろマムシも出てくる時期でもあり、あまり茂った中に踏み込むのは躊躇します。
結局、ある程度踏み込めそうなところだけ、棒きれで草原を叩きながら入り込んで切り倒しましたが、若竹だけあってノコギリもサクサクと働きました。
[Photo : Nikon D700 / TAMRON 180mm]
にほんブログ村
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
アワフキムシ
生き物
/
2010-05-15 19:04:04
庭の草の茎に、白い泡のようなものが付いており、よく見ると未だブクブクと泡立っています。
あとで調べてみると、アワフキムシ(泡吹虫)という昆虫の幼虫だそうで、文字通り、泡を作ってそのなかに隠れているそうです。
変わったテントウムシを見つけたのですが、こちらはよく見ると堅い羽根が半分、無くなっています。
外の羽根が無くなると、内側の飛翔羽根もたためなくなるのか、それがきちんと格納されずに伸びています。飛び立つまで待てなかったのですが、あとで見るといなくなっていましたので、無事にどこかへ隠れたようです。
[Photo : Nikon D700 / TAMRON 180mm]
にほんブログ村
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
透明な時間
空や大地
/
2010-05-13 17:09:09
何やかやと片付けなければならない仕事を溜めてしまい、まとまった時間が取れなくて更新が滞っています。
写真だけはとにかく毎日、何枚かは撮るようにしているのですが、それも充分に消化しないまま時間が過ぎていきます。
まあ、何もすることが無いというよりは、することが多い方がありがたいことだと思います。
私のブログは日記、なんとか毎日更新をと思っていますが、こうやって間が開いてしまうと元に戻るのが億劫で困ります。
[Photo : Nikon D700 / TAMRON 180mm]
にほんブログ村
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
久礼大正市場のカツオ
ふるさと
/
2010-05-08 20:00:00
両親が、久礼の大正市場にカツオを買いに行きたいというので同行しました。
久し振りに須崎市近郊の道路を走りましたが、高速道路の延長工事などですっかり、様変わりしていました。
道路の指示通りに走れば間違わないのですが、高速道の須崎東ICから西進する道路は一般道になりますが、国道と分離されており、片側一車線の道路が寄り添って二つ並んでいる光景は不思議です。
西行きは上記のように、指示に従って走ればいいのですが、逆に新荘(道の駅須崎近く)辺りから高速の接続道に入ってしまうと、須崎東ICに直結してしまい、一般道に下りることができなくなりますので注意が必要です。
【久礼八幡宮】
さて、大正市場も久し振りですが、駐車場は満杯なのに意外と閑散としていました。途中の食事場所だけは多くのお客様で賑わっていましたので、食事目当てに来られる方が多いようです。
両親は、市場内の行きつけのお店で美味しいカツオを求めましたが、私はウツボのタタキを買ってみました。さて、どんな食感なのか楽しみです。
[Photo : Nikon D700 / SIGMA 12-24mm]
にほんブログ村
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
出品規定の変更
できごと
/
2010-05-07 18:13:13
今日の高知新聞に、第64回県展(高知県美術展覧会)の写真部門で、出品規定が変更になるとの記事が載っていました。
詳細は省きますが、搬入方法がパネルからペーパーに変わりました。従来は、これと決めた作品を全紙サイズ(それ以外のサイズも可能)でプリントし、木製のパネルに貼ってそのまま展示できる形で搬入していました。
ほとんどの人が数点以上、応募していましたので、入選すればいいのですが、落選した場合は大きなパネル作品が残ってしまいます。また、その製作費用も結構、掛かっていました。
それが、今回からプリントしたペーパーだけでパネル加工は不要、サイズも四つ切り(Wを含む)とA4サイズとなり、初期費用はずいぶんと軽減されると思います。
ただ、一次審査(ペーパー)を行ってから入選内定、パネル製作という工程を踏むようになりましたので、応募時期がずいぶんと早くなりました。
例年でしたら10月初旬頃の搬入でしたが、今年は8月初旬から下旬に掛けてと、二ヶ月くらい早くなっています。
私は昨年、チャレンジしましたが落選。今年は何とか、入選を果たしたいものです。
ところで、上の写真のシッポはモグラ。近くの畑に結構、モグラの穴があるのですが、親猫が獲ってきては子猫に与えています。もっとも、食べるわけではなく、狩の対象として教えているようです。
[Photo : Nikon D700 / TAMRON 180mm, Nikon 70-300mm]
にほんブログ村
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
連休明けは雨
できごと
/
2010-05-06 19:39:39
4月末からの連休中は好天に恵まれ、高知県を訪れた観光客の数は龍馬人気もあって大幅に増加したようです。
特に観光客が多かったのは桂浜の龍馬記念館。正月の休日に訪れたときは、龍馬記念館への道路が大渋滞、その後も休日毎に混雑が続いていましたので、今度の連休は一般車の進入を禁止し、少し離れた場所から無料バスでピストン輸送するという対策を行いました。その結果、観光客は多かったものの、車の渋滞は無く、スムーズに到達できたようです。
それにしても龍馬ブームはすごいですね。と言っても、火付け役はNHKの大河ドラマ、福山雅治さんであることは確かで、高知県はNHK様さまと言ったところでしょう。
好天に喜んだのは観光に訪れた人達でしょうが、作物や昆虫などは水を待っていたように思いますが、今日は久し振りに心地よい雨になりました。
このところ、田植えが終わった田んぼではカエルが賑やかに鳴いていますが、こころなしか力が弱っていたように思いますが、今夜はまた、喧しいくらい賑やかに鳴くことでしょう。
ところで、テレビを写真に撮るとき、これまでのブラウン管テレビでは走査線の関係から60分の1秒以下の遅いシャッター速度でないと黒い帯が写ったりしていました。
ところが、液晶テレビ・デジタル放送に変わってからはその現象がなくなり、どんなシャッター速度でもきれいに写ります。著作権の関係から画面をそのまま流用することは避けなければなりませんが、これもちょっとした驚きでした。
[Photo : Nikon D700 / TAMRON 180mm]
にほんブログ村
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
«
前ページ