蜂に似たオオハナアブ。
結構大型で怖そうな体つきをしていますが、複眼の模様が可愛い。

[Photo Nikon D800 / TAMRON SP AF 180mm]
庭の山茶花が咲き出し、蜜蜂と一緒にハナアブもやってきます。

** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **



結構大型で怖そうな体つきをしていますが、複眼の模様が可愛い。

[Photo Nikon D800 / TAMRON SP AF 180mm]
庭の山茶花が咲き出し、蜜蜂と一緒にハナアブもやってきます。


** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **


日が落ちて、シジミチョウがねぐらを求めて庭の木にやって来ます。

[Photo Nikon D800 / TAMRON SP AF 180mm]
落ち着くまで何度も羽ばたくように羽根を広げ、瑠璃色の花を咲かせます。

** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **




[Photo Nikon D800 / TAMRON SP AF 180mm]
落ち着くまで何度も羽ばたくように羽根を広げ、瑠璃色の花を咲かせます。


** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **


渋柿、甘柿が混在しているようですが、鈴生りの柿。

[Photo OLYMPUS OM-D E-M10 mark2 / LUMIX 12-32mm]
収穫されずに落ちているものもありますが、全部を取るのは大変。
でも、収穫の秋です。

** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **




[Photo OLYMPUS OM-D E-M10 mark2 / LUMIX 12-32mm]
収穫されずに落ちているものもありますが、全部を取るのは大変。
でも、収穫の秋です。


** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **


四国八十八ヵ所巡りの難所の一つ、第六十六番雲辺寺。
かつては厳しい山路でしたが、今はロープウェイで楽に登れます。

[Photo panasonic DMC-GX1 / LUMIX 12-32mm]
境内や参道の紅葉は盛りを過ぎていましたが、まだまだ鮮やかな色を保っています。

** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **



かつては厳しい山路でしたが、今はロープウェイで楽に登れます。

[Photo panasonic DMC-GX1 / LUMIX 12-32mm]
境内や参道の紅葉は盛りを過ぎていましたが、まだまだ鮮やかな色を保っています。


** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **


350年ほど昔、野中兼山が仁淀川に堰を設け、弘岡用水に水を落とし、弘岡平野(春野町)の治水のために構築した八田堰。

[Photo OLYMPUS OM-D E-M10 mark2 / LUMIX 12-32mm]
水門などは新しく改修されてはいますが、今も仁淀川の清流をを用水に分けています。

** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **




[Photo OLYMPUS OM-D E-M10 mark2 / LUMIX 12-32mm]
水門などは新しく改修されてはいますが、今も仁淀川の清流をを用水に分けています。


** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **


この間の強風の名残りか、ペゴニアの枝が折れてプランターに横たわっています。

[Photo Nikon D800 / TAMRON SP AF 180mm]
既に根を下ろしたのか、小さな花を一つ、枯れ色になった一葉と共に夕日に輝いています。

** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **




[Photo Nikon D800 / TAMRON SP AF 180mm]
既に根を下ろしたのか、小さな花を一つ、枯れ色になった一葉と共に夕日に輝いています。


** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **

