仁淀川日記
土佐を流れる清流・仁淀川や、高知の自然、身の回りのできごと、日常の風景を写真で紹介
since 07-06-15
カレンダー
2013年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
翌月
プロフィール
goo ID
ecorigin
性別
都道府県
自己紹介
自然の美しさ、人の和、出会いに感動できる心をいつまでも持ち続けていきたいと思っています。
管理人にメール
コメント以外で、私(aigen)
へのメッセージは
こちらからどうぞ。
【管理人にメール】
このブログ内の写真、記事の
著作権は放棄していません。
© 2005-2023 studio TOSA
最新の記事
休稿のお知らせ
今宵の宿
紫陽花「らんまん」
線状降水帯
梅雨入り
ラッキードクダミ
早苗
雨の合間に
大型連休
卯の花
コメント
おみや/
卯の花
サイクルG3/
少しずつ復活
まいんど/
夏の乗り鉄旅
aigen/
テイカカズラ
風/
テイカカズラ
aigen/
先導
aigen/
先導
ゆうやけ~/
先導
aigen/
イシガケチョウ
風/
佳い歳をお迎えください
トラックバック
記事の分類
花や草木
(1234)
生き物
(347)
空や大地
(178)
仁淀川
(45)
思うこと
(101)
できごと
(250)
行事
(71)
旅と出会い
(199)
音楽
(24)
ふるさと
(140)
おいしい
(79)
使っている物
(74)
未定
(0)
お薦めリンク
goo
検索
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
投稿履歴
2024年02月
2023年09月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2022年11月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年02月
2022年01月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2019年12月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
春の陽気
花や草木
/
2013-02-28 19:07:00
暖かい快晴になりました。
今日は、明後日に父の法事を行うため、お墓の掃除に行ってきました。
墓地は急な坂を15分くらい登ったところにあります。
さすがに今日は、花や水、掃除用具などを持って行くため車で出かけました。
もともと車の通るような道があったわけではなく、農作業用の道を舗装したようなもので、軽四乗用車で横幅いっぱいです。
所々では石垣がはみ出していたり、柿の木の枝がドアを擦ったり、大きな椿の幹を回り込んだりしながら進みます。
落ち葉や枯れ枝を掃き、納骨堂の汚れを落としてから樒と花を替えて帰って来ました。
墓地の近くには馬酔木の花が満開、レンゲも彩りを添えていました。
[Photo : D800 / TAMRON SP 180mm Macro]
** にほんブログ村 **
コメント (
3
)
|
Trackback ( )
紫三花
花や草木
/
2013-02-24 16:04:00
春の色というと、桜の淡い色、菜の花の黄色、チューリップのピンク色などが思い浮かびます。
意外と紫色の花も多いのですが、落ち着いた色ですので代表的な色とは言えないのでしょう。
今日は第1回高知龍馬マラソンが行われました。
高知市内の電車通り(メイン道路)などを完全に通行止めにして行われましたが、全国から3,600名近いアスリートが参加されたようです。
これまでにも高知市内をルートとする「高知マラソン」は行われていましたが、男子に限定されており、女子の参加が認められたのはこの「高知龍馬マラソン」になってからとのこと。
参加者数も100名程度だったようですので、龍馬マラソンでやっと、市民権を得たように思います。
直接の応援には行けませんでしたが、お天気もよく、太平洋を眺めながら楽しく走られたことでしょう。
私の知人も何人か参加されていたようですが、さて結果はどうだったでしょうか。
[Photo : D800 / TAMRON SP 180mm Macro]
** にほんブログ村 **
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
猫の日なので一気に公開
生き物
/
2013-02-22 17:14:00
”にゃんにゃんにゃん”の猫の日と言うことで、過去に日報連関西支部で入賞した作品や、今年のクラブ展に出した作品を一気に公開します。
【 丸 】 日報連関西本部ベスト2位
お気に入りの車の屋根の上でお腹を舐めようとしている白猫を撮ったものです。
【 母娘 】 日報連関西本部ベスト1位
食堂の椅子を占領した母猫、子猫です。
【 闊歩 】 写団土佐海援隊写真展
今年のクラブ展は猫をテーマにした作品を出しましたが、その内の一枚です。
[Photo : Nikon D700, DMC-GF2, D800 / TAMRON SP 180mm Macro, Lumix 14mm]
** にほんブログ村 **
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
ツクシの小道
花や草木
/
2013-02-21 18:43:00
春にはツクシ、秋には彼岸花の列が続く小道があります。
その道が今、河川改修工事のための重機の通り道になり、無くなりつあります。
改修される川は小さな流れですが、護岸がほとんど無くなり、道路と田んぼの境もわからないほどになっていましたので仕方ありません。
このため、ツクシも無くなる前に探してみようと出かけて見ましたが、数はあるもののあまり綺麗な形のものが見当たらず、ちょっとがっかりでした。
レンゲも盛りが過ぎ、真っ赤な椿も落ちています。
今日はまた冷たい風が吹きましたが、少しずつ暖かい陽射しが感じられて嬉しいです。
[Photo : Nikon D800 / TAMRON SP 180mm Macro]
** にほんブログ村 **
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
桜にメジロ
花や草木
/
2013-02-20 16:58:00
青空に早咲きの桜(雪割り桜?)が鮮やか。
昨日までの冷たい雨が上がり、メジロも嬉しそうに鳴き交わしながら蜜を吸っています。
足下をひらひらと飛ぶ蝶、アカタテハのようです。
成虫で冬を越すとのことで、この暖かさで活動を始めたようです。
[Photo : Nikon D800 / TAMRON SP 180mm Macro]
** にほんブログ村 **
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
豊後梅
花や草木
/
2013-02-17 18:20:00
朝は青空だったのに、昼前からどんどん雲が広がり、寒い日になりました。
天気予報では晴れのち曇り、夕方から雨と報じていましたので間違いはありません。
かつては、天気予報は外れるものと言われていましたが、最近は良く当たります。
しかし、”予想”が当たるとか外れるとか言うのはわかりますが、天気予報をギャンブルと同じように論じるのも変な話です。
豊後梅が咲いていました。全体から見ると五分咲き程度だと思いますが、蕾だけの枝もあったりして、しばらく楽しめそうです。
[Photo : Nikon D800 / TAMRON SP 180mm Macro]
** にほんブログ村 **
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
春蘭の花芽
花や草木
/
2013-02-15 18:34:00
枯葉の中から春蘭の花芽が伸びて来ていました。
人の眼に付きやすいところですので、摘み取られないように心配です。
花を取られるのもいやですが、根っこから掘り起こしていくのは論外です。
春の気配を探しながら歩いていると、紫色が目にとまりました。
何の花だろうと近寄ってみると、お菓子の外袋でした。
だいぶん昔に捨てられていたようで、まわりに溶け込んで、紫色のブドウだけが鮮やかに残っています。
こんなものに惹かれた自分の眼と、ゴミとして捨てた誰かの心が悔しいです。
[Photo : Nikon D800 / TAMRON SP 180mm Macro]
** にほんブログ村 **
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
身近な被写体
花や草木
/
2013-02-13 19:17:00
昨日アップした寒緋桜、もう咲き出しているのではと思うのですが、なかなか見に行く時間が取れません。
毎日、カメラのシャッターは押すようにしているのですが、撮影フィールドは庭に限られてしまいます。
散歩に出かけた母が、ツクシがいっぱい出ていたよと教えてくれましたが、これもウズウズしながら聞きました。
明日はまた一日、所用で出かけます。写真を撮れたらいいのですが、そういうわけにもいかないのが残念です。
[Photo : Nikon D800 / TAMRON SP 180mm Macro]
** にほんブログ村 **
コメント (
3
)
|
Trackback ( )
寒緋桜
花や草木
/
2013-02-12 17:50:00
例年でしたらそろそろ花開く頃ですが、今年はやはり寒さが厳しかったかもしれません。
【ナズナ】
清滝寺の寒緋桜はやっと、蕾が膨らんできました。この寒さが抜けたらきっと、一斉に開花となることでしょう。
【寒緋桜】
今年はメジロも多く、この花の蜜を吸いにやってくるのを見るのが楽しみです。
【白梅】
それにしてもまた冷たい雨になりました。どんよりと暗い空は気が滅入ります。
[Photo : Nikon D800 / TAMRON SP 180mm Macro]
** にほんブログ村 **
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
旧正月
花や草木
/
2013-02-10 20:24:00
今日は旧暦の1月1日。朝から穏やかに晴れ上がり、気持ちの良い旧正月になりました。
近くの掲示板には、氏神様である松尾八幡宮で氏子入りの行事を行う旨の張り紙が貼られています。
それを見ながら清滝寺に参拝しましたが、連休中と言うこともあってお遍路さんの姿も多く、結構賑わっていました。
菜の花、タンポポもほんのりとした色を見せながら咲いています。
[Photo : Nikon D800 / TAMRON SP 180mm Macro]
** にほんブログ村 **
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
«
前ページ