仁淀川日記
土佐を流れる清流・仁淀川や、高知の自然、身の回りのできごと、日常の風景を写真で紹介
since 07-06-15
カレンダー
2014年6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
プロフィール
goo ID
ecorigin
性別
都道府県
自己紹介
自然の美しさ、人の和、出会いに感動できる心をいつまでも持ち続けていきたいと思っています。
管理人にメール
コメント以外で、私(aigen)
へのメッセージは
こちらからどうぞ。
【管理人にメール】
このブログ内の写真、記事の
著作権は放棄していません。
© 2005-2023 studio TOSA
最新の記事
休稿のお知らせ
今宵の宿
紫陽花「らんまん」
線状降水帯
梅雨入り
ラッキードクダミ
早苗
雨の合間に
大型連休
卯の花
コメント
おみや/
卯の花
サイクルG3/
少しずつ復活
まいんど/
夏の乗り鉄旅
aigen/
テイカカズラ
風/
テイカカズラ
aigen/
先導
aigen/
先導
ゆうやけ~/
先導
aigen/
イシガケチョウ
風/
佳い歳をお迎えください
トラックバック
記事の分類
花や草木
(1234)
生き物
(347)
空や大地
(178)
仁淀川
(45)
思うこと
(101)
できごと
(250)
行事
(71)
旅と出会い
(199)
音楽
(24)
ふるさと
(140)
おいしい
(79)
使っている物
(74)
未定
(0)
お薦めリンク
goo
検索
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
投稿履歴
2024年02月
2023年09月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2022年11月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年02月
2022年01月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2019年12月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
高速スピン
花や草木
/
2014-06-30 17:56:00
植えたわけではありませんが、今年もいつの間にかあちこちにネジバナが咲いています。
先日紹介した花は、途中で回るのを我慢していましたが、この花は高速でスピンしています。
[Photo : Nikon D800 / TAMRON SP 180mm MACRO]
** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
模型飛行機
生き物
/
2014-06-28 20:01:00
小学生の頃、秋になるとなぜかゴム動力でプロペラを回して飛ばす模型飛行機を作っていました。
運動会などにやってくる出店で売っているのが珍しく、競って買ってもらったような記憶があります。
学校の授業(工作)でも、垂直上昇模型飛行機作りがあり、それも要因だったかも知れません。
まっすぐな竹ひごを蝋燭の火で炙りながら、原寸大の図面に合わせて曲げていくのですが、炙り加減が難しく、なかなかきれいなカーブにはなりませんでした。
翼の先端のカーブができたらそれにバルサ材の枠を接着、枠組みに合わせて薄い紙を張って翼が完成しますが、翼さえ綺麗にできたらほぼ、難関は通過です。
オオシオカラトンボの複雑な羽根模様を見ていると、その模型飛行機の翼を作った過程を思い出しました。
[Photo : Nikon D800 / TAMRON SP 180mm MACRO]
** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
我慢
花や草木
/
2014-06-27 17:46:00
くるくると回ってきたネジバナ。
途中でちょっと、まっすぐに整列したくなったように。
じっと我慢して堪えているようです。
[Photo : Nikon D800 / TAMRON SP 180mm MACRO]
** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
ランタナ
花や草木
/
2014-06-26 17:10:00
いろいろな花色のあるランタナですが、この木はオレンジ系にピンク系の色も混じっています。
日々に色を変えていく紫陽花のように、この花も色の変化を楽しめます。
[Photo : Nikon D800 / TAMRON SP 180mm MACRO]
** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
桃色
おいしい
/
2014-06-25 18:12:00
いかにも美味しそうな”桃色”の桃がたくさんなっています。
あまり大きな桃ではありませんが、思わず「ガブリ」と一囓りしてしまいそうです。
[Photo : Nikon D800 / TAMRON SP 180mm MACRO]
** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
親子
生き物
/
2014-06-24 16:42:00
巣立ちをしたツバメたちが電線に止まっています。
まだ自分で餌を上手に取ることができないようで、親鳥が近寄ってくると羽根を震わせ、ピーピーと鳴いて催促をします。
この時は餌を持っていなかったようで、親鳥が視界から外れるとすぐに鳴き止んで次を待ちます。
[Photo : Nikon D800 / TAMRON SP 180mm MACRO]
** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
トンボ二態
生き物
/
2014-06-23 19:04:00
いつの間にか夏至も過ぎてしまいました。
NHKラジオで深夜、全国各地の日の出の時刻をお知らせするコーナーがあり、夢うつつで聞くのが楽しみです。
夏至の頃、北海道根室の日の出は3時37分頃、沖縄県那覇では5時37分頃と、ちょうど2時間もの差があります。
さすがに午前4時前の日の出は早いですね。
さて、夏至とは関係ありませんが、蓮池で見かけたトンボです。
上はイトトンボ、そして下は典型的な赤トンボです。
もっとも、赤トンボと言えば秋の日差しが似合うのですが、初夏の今頃にもその独特の赤を持ったトンボが現れます。
淡いピンクのハスの蕾に、鮮やかなショウジョウトンボがよく似合います。
[Photo : Nikon D800 / TAMRON SP 180mm MACRO]
** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
初夏の風
生き物
/
2014-06-21 12:10:00
ハスを観に行きましたが、まだ少し時期が早かったようで、ほんの数輪が咲いている程度でした。
それでもチョウトンボはたくさん飛んでおり、ハスの蕾や、古い茎の先などに止まっています。
ときおり吹いてくる初夏の風にのって舞い上がったりしますが、しっかりと茎につかまって風を受けている姿も優雅です。
[Photo : Nikon D800 / Zoom Nikkor 80-200mm]
** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
波介のヒマワリ
花や草木
/
2014-06-20 18:26:00
土佐市波介(はげ)のヒマワリ畑です。
伺ったときにちょうど、管理をされている方がおられてお話を聞きました。
巻き尺を持っておられて草丈を計っていましたが、2m50cm程あるとのこと。
ただし、もう少し成長するとのことで、高い花は3mに達するそうです。
今週初め頃から見ごろとなり、ほぼ満開状態ですが、時期をずらして植えた花もあり、まだまだ楽しめるそうです。
因みに、土佐市には”波”という字を使った地名があり、波介(はげ)、戸波(へわ)など、なかなか難読です。
[Photo : Nikon D800 / Zoom Nikkor 80-200mm]
** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
隠れた奴(やっこ)
花や草木
/
2014-06-18 15:31:30
薔薇のトゲ。
冷たい雨に打たれて濡れています。
二つの棘を一つの形としてみると、ちょっとひょうきんな姿に見えます。
[Photo : Nikon D800 / TAMRON SP 180mm MACRO]
** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
«
前ページ