テレビを見るたびに「あなたのテレビ画面には黒い帯が見えていませんか、早く地デジにして下さい!」と、いまにもアナログ放送を見ているのが”悪い”ようなコマーシャルが流れるので、とうとう地デジ対応の液晶テレビに代えました。
これまで見ていたものは10年ほど前に買ったブラウン管式の横長画面で、一応BSデジタル対応のハイビジョンでした。しかし、地上アナログ放送は、放送局もこれ以上の設備投資はしないと決めたのか(?)、段々と画質がおかしくなり、とうとう早めの交換となりました。

ところで、我が家のテレビにはいろんな機材がくっついていました。VTRやDVD、LD(レーザーディスク)、コンポ(レコード、CD、カセットテープ)、DAT等です。これらを全部外して付け替えなくてはならず、考えただけでもイヤになったのですが、仕方がありません。
これらの機材、買ったときはそれなりに使ってはいたのですが、最近はあまり活躍していません。このため、取り外した頃合いをみて作動チェックをしてみました。

そうすると、コンポのCDプレーヤー、カセットテープデッキはいずれも作動しません。(これらを買ったのは20年ほど前、動こうとはするのですが、異常動作ばかり)
レコードプレーヤーもターンテーブルが回らず、分解してみるとベルトが切れていました。VTRもテープが入ったまま出て来なくなったりと、使わないままにしておくと傷んで来るのは当たり前です。

結局、正常に動く物だけ残してラックから取り出してみると、目の前がすっきりしました。それはそれで良いのですが、撮り貯めたテープやカセット、レコード、CDの再生もできないとなると困ります。小さなCD/カセットデッキはあるので何とかなりますが、テープやレコード、これらを早急にデジタル化しないといけません。しかし、それらを再生する機材が必要。メーカーが生産中止とするまでに何とか、確保しなければなりません。
[Photo : NIKON D700]

にほんブログ村


これまで見ていたものは10年ほど前に買ったブラウン管式の横長画面で、一応BSデジタル対応のハイビジョンでした。しかし、地上アナログ放送は、放送局もこれ以上の設備投資はしないと決めたのか(?)、段々と画質がおかしくなり、とうとう早めの交換となりました。

ところで、我が家のテレビにはいろんな機材がくっついていました。VTRやDVD、LD(レーザーディスク)、コンポ(レコード、CD、カセットテープ)、DAT等です。これらを全部外して付け替えなくてはならず、考えただけでもイヤになったのですが、仕方がありません。
これらの機材、買ったときはそれなりに使ってはいたのですが、最近はあまり活躍していません。このため、取り外した頃合いをみて作動チェックをしてみました。

そうすると、コンポのCDプレーヤー、カセットテープデッキはいずれも作動しません。(これらを買ったのは20年ほど前、動こうとはするのですが、異常動作ばかり)
レコードプレーヤーもターンテーブルが回らず、分解してみるとベルトが切れていました。VTRもテープが入ったまま出て来なくなったりと、使わないままにしておくと傷んで来るのは当たり前です。

結局、正常に動く物だけ残してラックから取り出してみると、目の前がすっきりしました。それはそれで良いのですが、撮り貯めたテープやカセット、レコード、CDの再生もできないとなると困ります。小さなCD/カセットデッキはあるので何とかなりますが、テープやレコード、これらを早急にデジタル化しないといけません。しかし、それらを再生する機材が必要。メーカーが生産中止とするまでに何とか、確保しなければなりません。



にほんブログ村
