仁淀川日記
土佐を流れる清流・仁淀川や、高知の自然、身の回りのできごと、日常の風景を写真で紹介
since 07-06-15
カレンダー
2011年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
プロフィール
goo ID
ecorigin
性別
都道府県
自己紹介
自然の美しさ、人の和、出会いに感動できる心をいつまでも持ち続けていきたいと思っています。
管理人にメール
コメント以外で、私(aigen)
へのメッセージは
こちらからどうぞ。
【管理人にメール】
このブログ内の写真、記事の
著作権は放棄していません。
© 2005-2023 studio TOSA
最新の記事
休稿のお知らせ
今宵の宿
紫陽花「らんまん」
線状降水帯
梅雨入り
ラッキードクダミ
早苗
雨の合間に
大型連休
卯の花
コメント
おみや/
卯の花
サイクルG3/
少しずつ復活
まいんど/
夏の乗り鉄旅
aigen/
テイカカズラ
風/
テイカカズラ
aigen/
先導
aigen/
先導
ゆうやけ~/
先導
aigen/
イシガケチョウ
風/
佳い歳をお迎えください
トラックバック
記事の分類
花や草木
(1234)
生き物
(347)
空や大地
(178)
仁淀川
(45)
思うこと
(101)
できごと
(250)
行事
(71)
旅と出会い
(199)
音楽
(24)
ふるさと
(140)
おいしい
(79)
使っている物
(74)
未定
(0)
お薦めリンク
goo
検索
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
投稿履歴
2024年02月
2023年09月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2022年11月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年02月
2022年01月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2019年12月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
ふれあいフェスタ
できごと
/
2011-11-19 12:25:00
昨夜から激しい雨になりました。
明日(20日)は、地元小学校で地区の文化祭「山の手ふれあいフェスタ」が行われます。
その準備のため、今朝は早くから体育館に集まって舞台の材料やテントなどを運び出しました。しかし、なにぶんにも激しい風雨のため、具体的な準備ができないまま天気の回復を待っています。
明日はまた、私の所属している合唱団の
演奏会
もあります。
このため、本来でしたらこのふれあいフェスタのお手伝いをする予定でしたが、ちょうど同じ日に重なってしまって残念です。
お天気については、今日の夕方から回復するようですので、明日はきっと好天となることでしょう。ご都合がつきましたら是非、どちらかの会場に足をお運びください。
[Photo : Panasonic DMC-GF2 / Lumix 14mm, Nikon D700 / TAMRON 180mm Macro]
** にほんブログ村 **
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
柿と直七
花や草木
/
2011-11-16 23:19:00
ほとんど世話ができないままになっている柿にも、鳥に食べられていない実が残っています。今年は放っておくつもりの直七(酢蜜柑)もしっかりと実をつけています。
【ムラサキシキブ】
久しぶりに見に行った畑に、秋の恵みがたくさん残っていました。高枝ばさみを使ってこれらの実を収穫しましたが、自然の稔りに感謝するだけです。
【温州ミカン】
高野箒も、いつの間にか盛りが過ぎていました。日常に追われて過ごす日々も、充実していると言えば聞こえが良いのですが、余裕がありません。
【コウヤボウキ】
北国では雪の便りも聞かれるようになりました。土佐ではまだまだ秋の気配。今年はしかし、きれいな紅葉は望めないかもしれません。
[Photo : Nikon D700 / TAMRON 180mm Macro]
** にほんブログ村 **
コメント (
4
)
|
Trackback ( )
尺八
旅と出会い
/
2011-11-15 16:38:00
二週間ぶりに清滝寺に上ってみました。前回はフジバカマにアサギマダラが群れていましたが、さすがにその時期は過ぎたようです。
それにしても紅葉にはほど遠く、このままでは色づくと言うより、茶色に枯れてしまう木々が多くなるのではと心配します。
ただ、気候的にはお遍路をするのに適当な時期になりましたので結構、参拝者で賑わっています。グループで来られ、般若心経を一斉に唱えている団体もあれば、どこかのお寺でしょうか、先達さんが鉦をならしながら念仏を挙げている姿も見えます。
この日は境内の方から尺八の音が聞こえましたので行ってみると、尺八演奏の奉納をされているグループがおられました。
皆さんが心を合わせて演奏をされているのでしばらく聞かせていただきましたが、気持ちの良い響きでした。
[Photo : Panasonic DMC-GF2 / Lumix 14mm]
** にほんブログ村 **
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
霞む月
空や大地
/
2011-11-09 18:28:00
満月には少し足りない月が昇りました。薄い雲が空を覆っており、ぼんやりと霞んで見えます。
今日は、昼間の太陽も雲を透かして丸い形が見えていましたが、なんとなく雪雲に似ていました。
今日はさすがに気温も下がり、やっと本来の寒さに近づいたようです。
最初は一脚を使って撮っていたのですが、一度パソコンに取り込んだ後にもう一度、手持ちで撮ってみました。
もちろん手ぶればかりでしたが、街の明かりが揺れるのも一興でした。
[Photo : Nikon D700 / Nikkor VR 70-300mm]
** にほんブログ村 **
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
カンナ
花や草木
/
2011-11-08 17:15:00
雨上がりの夕方、厚い雲の向こうに夕日が沈みます。
ぎらぎらと輝く太陽の光を受けて雲が虹色に彩られています。
肉眼で見ると眩しいので、しばらくはレンズを通しながら眺めていました。
カンナの薄い花びらを見ていると、夏の暑さに耐える強さを感じます。
ユキヤナギが一輪、季節を忘れて咲く姿も粋なモノです。
11月に入っても25度を超える日が続いていましたがやっと、秋らしくなりそうです。
[Photo : Nikon D700 / Nikkor VR 70-300mm, TAMRON SP 180mm Macro ]
** にほんブログ村 **
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
見事な菊
花や草木
/
2011-11-07 17:58:00
ご近所の菊が見頃とのことで見せていただきました。
様々な種類の小菊を色とりどりに組み合わせ、大きな花の流れが作られています。
一年をかけて丹精込めて育て上げて来られた菊ですが、今年は一部の花に病気が出て枯れたものもあったとか。
今日は昨日からの雨も上がって青空に映えていました。
近日中に近くの老人会がお花見をするようです。せっかくの見事な花ですので、多くの人に見て欲しいですね。
[Photo : Nikon D700 / SIGMA 12-24mm, TAMRON SP 180mm Macro ]
** にほんブログ村 **
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
ごきげんボニート!
音楽
/
2011-11-04 18:12:00
明日と明後日(11月5日~6日)、伊野地区文化協会主催の「第38回いの文化祭」が伊野公民館を会場に行われます。私の所属している合唱団も、明日(11月5日)の午後4時前の予定で出演します。ご都合がつきましたら是非、足をお運びください。
11月は文化行事の多い時期ではありますが、文化祭の後の11月12日には、平井康三郎の孫・平井元喜さんのピアノコンサートがあり、11月20日には合唱団の定期演奏会も予定しています。
演奏会では報道機関などに後援をお願いしますが、基本的には名義後援で、あまり具体的なPRを期待することはできません。
そんななか、高知放送の「
ごきげんボニート!
」という番組でこれらの演奏会を取り上げてくださることになり、先日取材が行われました。
放送日は明日(11月5日)ということで、13時30分から14時25分の間で紹介してくださるそうです。高知県内だけの放送ですので申し訳ありませんが、ご覧になってください。
[Photo : Nikon D700 / Tamron SP 180mm Macro, CANON MP610]
** にほんブログ村 **
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
腕が上がらない
できごと
/
2011-11-03 15:47:00
一ヶ月前頃から、左腕を真横から上に挙げたり、後ろ向きに回すときに左肩に痛みを感じるようになり、だんだんと我慢できなくなってきました。
このため整形外科を受診したところ、肩の関節部分に余分な骨が形成されており、それが擦れて炎症を起こし、痛みになっているとのこと。X線写真を見せてもらうと、確かに変な出っ張りが見えます。
すぐにどうのこうのという状態では無いとのことで、炎症と痛みを抑える薬を処方してもらいましたが、やはり年齢的な要因もあるようです。
痛いからと言って全然動かさないのも良くないので、少しずつストレッチをしていこうと思っています。
[Photo : Nikon D700 / Tamron SP 180mm Macro, +PN11]
** にほんブログ村 **
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
関西本部センバツ展
できごと
/
2011-11-02 19:52:00
お知らせです。
11月4日(金)から9日(水)まで(但し6日は休館)、
キヤノンギャラリー梅田
で「第11回日本報道写真連盟(日報連)関西本部センバツ写真展」が開かれ、私の作品も展示されます。ご都合がつきましたらご高覧いただけると幸いです。
日報連は毎日新聞が主催する写真団体で、もともとは報道写真が中心だったと思うのですが、今は多くの分野で写真を募集、コンテストなどを行っています。
私は高知の写真クラブに入っていますが、そのクラブが日報連に加盟しており、必然的に日報連にも作品を送って審査、講評をいただいています。
このセンバツ展は、そんな月例会で上位に入った作品を集めて展示されており、私の作品も選ばれました。
残念ながらこの期間は上阪することができず、作品展を見に行くことができません。多くの方にご覧いただけることを念じています。
[Photo : Nikon D700 / Tamron SP 180mm Macro / CANON MP610]
** にほんブログ村 **
コメント (
2
)
|
Trackback ( )