仁淀川日記
土佐を流れる清流・仁淀川や、高知の自然、身の回りのできごと、日常の風景を写真で紹介
since 07-06-15
カレンダー
2009年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
プロフィール
goo ID
ecorigin
性別
都道府県
自己紹介
自然の美しさ、人の和、出会いに感動できる心をいつまでも持ち続けていきたいと思っています。
管理人にメール
コメント以外で、私(aigen)
へのメッセージは
こちらからどうぞ。
【管理人にメール】
このブログ内の写真、記事の
著作権は放棄していません。
© 2005-2023 studio TOSA
最新の記事
休稿のお知らせ
今宵の宿
紫陽花「らんまん」
線状降水帯
梅雨入り
ラッキードクダミ
早苗
雨の合間に
大型連休
卯の花
コメント
おみや/
卯の花
サイクルG3/
少しずつ復活
まいんど/
夏の乗り鉄旅
aigen/
テイカカズラ
風/
テイカカズラ
aigen/
先導
aigen/
先導
ゆうやけ~/
先導
aigen/
イシガケチョウ
風/
佳い歳をお迎えください
トラックバック
記事の分類
花や草木
(1234)
生き物
(347)
空や大地
(178)
仁淀川
(45)
思うこと
(101)
できごと
(250)
行事
(71)
旅と出会い
(199)
音楽
(24)
ふるさと
(140)
おいしい
(79)
使っている物
(74)
未定
(0)
お薦めリンク
goo
検索
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
投稿履歴
2024年02月
2023年09月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2022年11月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年02月
2022年01月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2019年12月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
赤い手袋
花や草木
/
2009-09-30 19:19:19
9月も今日で終わり、撮り貯めた彼岸花の写真も早く出さないと時機を失してしまいますので、少し前の写真です。
19日に
平家の滝
を撮りに行ったのですが、その途中で刈り取った稲の脱穀をしている田んぼがありましたので撮影をさせていただきました。
山田の稲は時季が少しずれただけで刈り取りの時季も変わってくるようで、回りには頭を垂れた稲穂も黄金色に輝いていました。
生活道とはいえ、ほとんどが車一台がやっと通れる広さ、少しだけ余裕のある待機所に車を止めて下りていきます。
ここの田んぼではご家族で脱穀作業をされていましたが、機械が赤、ご主人のズボンが赤、そして奥さん(?)の手袋も赤で、回りの彼岸花によくマッチしていました。
[Photo : NIKON D700]
にほんブログ村
コメント (
3
)
|
Trackback ( )
烏(カラス)と南蛮
花や草木
/
2009-09-29 15:04:04
私の住んでいるところをぐるっと囲むように、高知自動車道が通っています。
最初に計画が持ち上がったとき、ほとんどが田んぼの部分を通るために、その買収を巡って様々な駆け引きがあったようです。
【ナンバンアカバナアズキ】
ルートが固まった時点で、その地盤の下に遺跡がないかどうかなどの地質調査も行われました。結果として、縄文時代晩期と見られる人骨が発見され、さらにその骨に戦いに伴う武器による傷が付いているという発見もありました。この遺跡は
居徳遺跡
と名付けられ、多くの貴重な遺物が発見されています。
前置きはそんなところで、この高知自動車道は盛り土で路面が構成されています。このため、法面には盛り土が流れ落ちないように様々な植生が施されています。その土砂に混ざってきたものか、それとも植生への混入かどうかは不明ですが、これまで見たことの無かった植物を見ることがあります。このナンバンアカバナアズキもそのひとつ。側道脇に現れて、徐々に勢力を広げているような気がします。
【カラスノゴマ】
植物の名前には、同じような形状で大きさが異なるものに烏(カラス)とか雀(スズメ)などを付けて区別しています。カラスとスズメノ組み合わせではカラスウリとスズメウリ、カラスノエンドウとスズメノエンドウなどがあります。
ところで、この黄色い花はカラスノゴマ、対応するスズメノゴマという植物は残念ながら存在しないようです。
[Photo : NIKON D700]
にほんブログ村
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
カスタムテンプレート
使っている物
/
2009-09-28 13:27:27
このブログも開設してから4年半になりました。
写真を基本に、身の回りの自然や日常のできごとを綴ってきましたが、ブログ自体のデザインはあまり変えていません。
"絶景を見たさに登る秋の花"
デザインや項目などで不満なところもいくつかあるのですが、最近のテンプレートではそれがだいぶん、解消されています。
例えば、長々と続いている過去記事のリストが短縮されたり、表示項目の位置が簡単に修正できるようになっています。
そこで、新しいデザインに変えてみようとしたのですが、なにかしっくり来ません。希望していた項目はあるのですが、今度は逆に不要な項目があり、それが消せないのです。(消す方法もあるとは思うのですが・・・)
このため、見よう見まねで現在のテンプレートをいじっていますが、HTMLなどの知識もあまり無いままにやっているために試行錯誤ばかり、段々と深みにはまっていく感じです。
"いざ飛ばん花粉のタンク陽を浴びて”
今日は、管理人(私)宛てのメールフォームを追加しました。コメントにも沢山のメッセージをいただいているのですが、記事以外でなにか、私へのアドバイスなどがありましたらメールをいただけると嬉しいです。
[Photo : NIKON D700]
にほんブログ村
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
ハンドソープ
使っている物
/
2009-09-26 17:32:32
台所の流しには、いくつかの洗剤が並んでいますが、そのなかにハンドソープもあります。少し前から、ジューシーピーチ(メーカーの売り言葉)の香りのするハンドソープを使っていますが、洗った後の桃の香りが気持ちよく、使い心地もいいので気に入っています。
先日、スーパーマーケットに買い物に行った際、ハンドソープが残り少なくなっているのを思いだし、詰め替え用を買うことにしました。
商品が沢山並んだ棚に行くと、詰め替え用もあるものの、大きなサイズのポンプ付き本体が安売りをしています。どうせ買うのだったら大きくて安い方がいいやと、それを買って帰りました。
夕方、家人が帰ってきて「ボディソープを買ってきたの?」と問われました。
私は「いや、ハンドソープが残り少なくなったので・・・・」と答えると、「それはハンドソープではなく、ボディソープ!」との返事。
今まで使っていたハンドソープと、買ってきたものを比べてみると、同じメーカーの同じシリーズものながら、方や”泡ハンドソープ”と大きく書いてあり、新しく買ったものは”全身洗浄料”と書かれています。
私は全体のイメージで、ピンクの桃の絵が描いてあるのは全て、ハンドソープと信じきっていましたので、まさかボディソープとは思いませんでした。
まあ、使えないことはないと慰めていますが、風呂場に行くと既に、同じ桃の絵が入っているボディソープが、あまり使われないまま並んでいました。
[Photo : NIKON D700]
にほんブログ村
コメント (
6
)
|
Trackback ( )
飛び降りる
できごと
/
2009-09-25 16:43:43
子どもの頃、秋になるとアケビなどを求めて野山を駆け回りました。近くの山はほとんどがミカン畑で、段々畑になっています。そんなところも駆け上がったり駆け下りたり、農作業用の小道があるものの少々の段差なら岸から下の段に飛び降りていました。
【ゲンノショウコ】
先日、ちょっとした段差(80cmくらい)を昔のように気軽に飛び降りてみました。カメラを持っていたのでなんの気無しに、クッションも付けずに直立したままで着地したところ、膝に衝撃が走りました。
【まだ青いドングリ】
着地したところが畑のような軟らかい土ではなく、固いアスファルトであったのと、体力の衰え、それに絶対的な過体重がもろに膝に掛かったようで一瞬、このまま倒れるのではないかと思うほどでした。
【返り咲きのスモモ】
幸い、ちょっと休んで屈伸をしていると痛みは無くなりましたが、子どもの頃には絶対に戻れないことを再認識しました。
【ゴンズイ】
お天気がいいのは嬉しいですが、今日も30度を超えているようです。季節を勘違いしたのか、スモモの花が咲いていました。少し前には梨の花も咲いており、これから収穫を迎える梨にとっては気がかりです。
[Photo : NIKON D700]
にほんブログ村
コメント (
4
)
|
Trackback ( )
キンモクセイ
花や草木
/
2009-09-23 17:57:57
オールドパワー文化展が終わり、県立美術館に搬出に行ってきました。
初めての出展でしたので勝手がわからず、搬入の時もそうでしたが搬出でも少し戸惑いました。
搬入の時は受付で係の方に作品を渡したのですが、搬出は展示してある作品を直接、自分で展示パネルから取り外して持ち帰ります。そして改めて受付で受領証を返すと、「入選」の賞状をいただきました。特に入賞したわけではないのですが、出展したという証になるようです。
帰ってから久し振りに清滝寺に登りました。昨日まではお遍路さんの車も多く、登り口には警備の人が立ち、原則的に上り下りを一方通行になるように指導していました。
今日は多少、人出も少ないとのことで警備は外したようですが、やはり県外からの車が多く、境内の駐車場も時には混雑していました。
そんななか、境内に立つと佳い香りが漂ってきました。見回してみると、早くもキンモクセイの花が咲いています。まだ枝の間に黄金色の花を探す程度ですが、それでもしっかりと存在感を示していました。
[Photo : NIKON D700]
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
飛翔するもの
生き物
/
2009-09-22 16:27:27
自然の中で花や昆虫などをアップで撮る場合、特に静物は三脚使用が常識になっています。私も一応、三脚を持っているのですが、通常の歩き撮りではまず、使いません。というより、荷物が多くなるので持って行きません。
花などを撮るときには、三脚の効果は絶対です。絞り込んで、シャッター速度が遅くなってもカメラブレを起こすことは稀です。
しかし、自然の中では三脚を使っていても被写体ブレが避けられない状況が多々あります。その最たるものが風ですね。これは、いくら三脚を使ってカメラを固定しても、被写体が動いてしまってはなんの効果もありません。
また、昆虫などで飛び回るもの、これも三脚を使っていては撮れません。こうして徐々に、三脚を持ち出すことが少なくなりましたが、飛翔するものは三脚も関係ありません。
ひたすら追っかけてシャッターを押すのですが、きちんとピントがあっているのは10枚のうちで1枚あるかないか・・・・歩留まりは全然よくありません。
[Photo : NIKON D700]
コメント (
6
)
|
Trackback ( )
オールドパワー文化展
行事
/
2009-09-21 18:48:48
県立美術館で開かれている、第38回高知県オールドパワー文化展(22日午後5時まで)を観に行ってきました。洋画、日本画、書道、写真、工芸の部に分かれて展示されていますが、やはり写真の部が一番多かったようです。
この文化展はその名前の示す通り、出展者に対する年齢制限がありますが、出展作品は全て展示されています。また、それぞれの出品作のなかから審査員が、優秀な作品を選んで賞も与えられていますので励みにもなります。
私も今回初めて、写真の部に出品しました。力作ばかりの皆さんの作品の中に自分の写真が並んでいると、嬉しさとともに少し恥ずかしさも感じます。ましてや、自分の作品の前でじっくりと鑑賞していただいたり、なにか批評を交わされていると余計です。
今回は、写真作品と言うよりも個人的な内容の写真を出展しました。説明文を添付しているわけではありませんので、具体的な状況はわからないと思いますが、7月に亡くなった義父へのお礼の意味も兼ねて出させていただきました。
因みに、会場内は写真撮影が禁止されていますが、出展者やその関係者であれば受付で撮影許可証をもらうことができます。私も一応、出展者ですので許可証をいただき、首からぶら下げて撮影させていただきました。
[Photo : RICOH GRD2]
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
彼岸の入り
できごと
/
2009-09-20 18:26:26
真っ青な晴天のもと、彼岸の入りに合わせてお墓参りに行ってきました。両親は少し遠回りになるものの、お供えや水などを積んで車で、私と子どもは急な山道を歩いて登りました。
[GRD2]
我が家の墓地は裏山を登ったところにあり、南が大きく開けて土佐市街が望めます。汗をかきかき登ってきましたが、そこからの眺めで息が整います。
落ち葉などを掃き、お墓を水洗いするとすっきりとした気分になります。伸びすぎていたシキミを切り、その枝から小分けにした樒と花を供えました。
帰りは再び、急な坂道を下りますが、なぜか蜘蛛の巣が顔にかかります。登るときに身体に当たる蜘蛛の巣は払ったつもりですが、登るときは身体が前屈みになり、下るときは背伸びするように後ろに身体を伸ばすため、蜘蛛の巣の位置は同じでも下りが高くなるようです。
一仕事すんだつもりでしたが、庭の植木やセイヨウアサガオが伸び放題になっているため、今度はそれを片付けることにしました。
ノコギリと鎌、剪定ばさみを駆使して刈り取って行きましたが、目隠しの様になっていた植木やアサガオの蔓がのくとすっかり、明るい庭になりました。
しかし、大きな枝を抱えたり、アサガオの蔓を綱引きのように引っ張ったおかげで腰が痛くなりました。今日は早めに風呂に入り、湿布薬を貼らなければなりません。
[Photo : NIKON D700, RICOH GRD2]
コメント (
3
)
|
Trackback ( )
平家の滝
ふるさと
/
2009-09-19 17:50:50
高知市鏡(旧鏡村)にある平家の滝に行ってきました。資料などによると、落差は30m、二段になって流れ落ちています。
鏡ダムの下流にある鏡文化センターRIOに集合し、そこから数台の車に分乗して鏡川の支流、的渕川の上流に向かいます。
途中、棚田の岸に彼岸花が咲いている所などで小休止、彼岸花の撮影も楽しみます。
滝までの道路はほとんど一車線の狭い道ですが、対向車はそれほど多くなく、たまに出会うと我々の車列に道を譲ってもらいます。
これまではずっと登り道でしたが、平家の滝の看板があるところを左折、今度は更に狭い道を下っていくと駐車場があり、滝に到着です。
既に何人かの方が三脚を準備して滝の撮影を行っています。どちらから来られたのか尋ねると大阪からとのこと。マイナーな滝ですが、滝を専門に撮っておられるグループのようで、フィルターワークなどを議論しながら撮影されていました。
一段落したところで滝壺まで下りていきましたが、遠くから見る景色とは違って迫力があります。濡れた岩はすべりやすく、足場をしっかりと確認しながら近づきましたが、落下した水が霧のように湧き上がり、心地よい風を感じました。
この滝は二段になっていますが、上の滝壺に登る道があるようです。何人かの方はそちらへも登っていました。
また、滝の回りにはモミジの樹もあり、これから木々が紅葉してくるとさらに、滝の白さとの対比が美しいことでしょう。
[Photo : NIKON D700, D200]
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
«
前ページ