購読しているパソコン雑誌に、USB3.0の機器、配線などからノイズが発生、無線LAN機器などに悪影響を与えているとの記事が載っていました。
この問題は既に、2012年の春にインテル(intel)から報告があった様ですが、私の機材にはUSB3.0が搭載されておらず、影響はありませんでした。
しかし、写真データが桁違いに大きくなり、HDDへの取り込みだけでも時間が掛かるようになり、USB3.0のボードとHDDを追加しました。

そのころから、無線マウスの動きがおかしくなり、叩いたり引っ張ったり(?)して使っていましたが改善せず、別のものに交換したりしていました。
そしてこの記事を読み、なるほどこれだと得心しました。
早速、USB3.0の機器と無線マウスの受信機を離して設置してみたところ、不具合を感じなくなりました。
この件を検索してみると、かなりの報告例があり、みなさん原因が分からないまま無線マウスのせいにしていた人が多いようです。
しかし、これだけ問題になっているわけですから、根本的な対策を取って欲しいものです。
[Photo : Nikon D800 / TAMRON SP 180mm MACRO]

** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **



この問題は既に、2012年の春にインテル(intel)から報告があった様ですが、私の機材にはUSB3.0が搭載されておらず、影響はありませんでした。
しかし、写真データが桁違いに大きくなり、HDDへの取り込みだけでも時間が掛かるようになり、USB3.0のボードとHDDを追加しました。

そのころから、無線マウスの動きがおかしくなり、叩いたり引っ張ったり(?)して使っていましたが改善せず、別のものに交換したりしていました。
そしてこの記事を読み、なるほどこれだと得心しました。
早速、USB3.0の機器と無線マウスの受信機を離して設置してみたところ、不具合を感じなくなりました。
この件を検索してみると、かなりの報告例があり、みなさん原因が分からないまま無線マウスのせいにしていた人が多いようです。
しかし、これだけ問題になっているわけですから、根本的な対策を取って欲しいものです。


** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **

