仁淀川日記
土佐を流れる清流・仁淀川や、高知の自然、身の回りのできごと、日常の風景を写真で紹介
since 07-06-15
カレンダー
2009年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
プロフィール
goo ID
ecorigin
性別
都道府県
自己紹介
自然の美しさ、人の和、出会いに感動できる心をいつまでも持ち続けていきたいと思っています。
管理人にメール
コメント以外で、私(aigen)
へのメッセージは
こちらからどうぞ。
【管理人にメール】
このブログ内の写真、記事の
著作権は放棄していません。
© 2005-2023 studio TOSA
最新の記事
休稿のお知らせ
今宵の宿
紫陽花「らんまん」
線状降水帯
梅雨入り
ラッキードクダミ
早苗
雨の合間に
大型連休
卯の花
コメント
おみや/
卯の花
サイクルG3/
少しずつ復活
まいんど/
夏の乗り鉄旅
aigen/
テイカカズラ
風/
テイカカズラ
aigen/
先導
aigen/
先導
ゆうやけ~/
先導
aigen/
イシガケチョウ
風/
佳い歳をお迎えください
トラックバック
記事の分類
花や草木
(1234)
生き物
(347)
空や大地
(178)
仁淀川
(45)
思うこと
(101)
できごと
(250)
行事
(71)
旅と出会い
(199)
音楽
(24)
ふるさと
(140)
おいしい
(79)
使っている物
(74)
未定
(0)
お薦めリンク
goo
検索
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
投稿履歴
2024年02月
2023年09月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2022年11月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年02月
2022年01月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2019年12月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
日光写真用品
使っている物
/
2009-07-29 16:48:48
先週の日曜日、松山にいる義父(妻の父)が亡くなりました。
昨年末から体調を崩し、年明けから入院していました。7月の初めには一度、退院して自宅に帰っていましたが、10日ほどして再び入院。その直後に容態が急変し、私達の心の準備もできないうちに89歳の生涯を閉じてしまいました。
早くに義母を亡くし、一人になった義父はそれでも何事も自分でこなし、数度の歩き遍路と自転車による四国八十八ヵ所巡りをしたり、奥の細道を訪ねる旅などをしてきました。
正直者で曲がったことを嫌い、常に自分よりも他人のことを考え、そしていつも笑顔の絶えない義父でした。好奇心も旺盛で趣味の世界も広く、写真にも親しんでいました。但し、あまり高価な機材にはこだわらず、写真を撮ると言うことに楽しみを見いだしていました。
そんななか、生前に義父からもらったものがこのセルフタイマーでした。
いつの頃の製品なのかは不明ですが、”東京・日光写真用品株式会社”との社名と、”エツミ”のマークが付いています。エツミは今でも写真用品販売を行っていますので、その前身ではないかと思われます。
さてその使い方ですが、この本体をカメラのシャッターボタンのネジにねじ込み、ダイヤルを回してセルフタイマーの時間(秒数)をセットします。本体横の赤いボタン(ロック)を外すとタイマーがスタートし、セットされた時間になるとねじ込んだ先端のロッドが飛び出してシャッターを押します。
ケースに入れてきれいに保管されており、いまでもきちんと作動します。動かしてみると”ジー”というセルフタイマー独特の音がします。きっと義父も、これを使って記念写真を撮ったのではないでしょうか。
[Photo : NIKON D700]
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
初盆
行事
/
2009-07-17 17:00:00
今年の2月に亡くなった祖母の初盆が、叔父の家で行われました。
葬儀の時もそうでしたが、不幸事が頻繁にあるわけはありませんので、初盆の行事にしてもわからないことが多く、お寺さんや親類などに相談しながら祭壇や飾り付けを行っていました。
日暮れ時には、迎え火として松明を灯します。竹竿の先に肥松(松の根元のよく油の入った部分)を小さく束にして結びつけ、それを庭先に立てます。
最近は焚き火をすることも難しくなりましたが、松明の燃えるのを眺めていると、色々なことが思い出されます。
そして16日には送り火を点け、水棚やこれらの竹なども一緒に燃やしますが、竹の節が炙られて勢いよくパンと弾けると、その音に乗って亡くなった人の霊が帰っていくと言われています。お盆のお祭りは、遠い昔の懐かしい夏の日を思いださせます。
[Photo : RICOH GRD2]
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
プロムジカ
音楽
/
2009-07-14 17:08:08
またまた更新が滞りましたが、先週は大事なお客様があり、高知の見所や四国八十八ヵ所札所などをご案内しました。
【天狗高原・津野町/愛媛県久万高原町】
普段、自分は見慣れている風景でも、初めて見たり体験する方にとっては全てが新鮮で、案内する自分にとっても新しい発見が多々ありました。まだまだ土佐にも、そして日本にも素晴らしいところがあるということを再認識した次第です。
【室戸岬灯台】
さて、昨日はハンガリーの女声合唱団プロムジカのコンサートが新居浜市であり、行ってきました。7月3日から8月1日まで、およそ1ヶ月の日本公演ですが、四国は愛媛県新居浜市のみ、さらに平日(月曜日)と言うこともあってお客様の入りを心配しましたが、ほぼ満席の状態でした。
【モネの庭・北川村】
パンフレットには、水晶のような透明なハーモニー、からだが震えるほどの演奏力とのコピーがありますが、その言葉に偽りのない素晴らしい歌声でした。
【野良時計・安芸市】
年齢的に若い団員が多いように感じましたが、大人のボリューム感ではなく、繊細で研ぎ澄まされた音色はピアニッシモと長い余韻で堪能しました。
演奏曲はいくつかのプログラムを組み合わせたものでしたが、そのなかでも日本の歌の素晴らしさを再認識しました。
【ヴィラ・サントリーニ・土佐市】
編曲による美しさは当然あるのですが、彼女たちの演奏を聴いていると、宗教曲やハンガリーの曲よりも日本の歌が一番美しいと感じました。それだけ繊細で、見事なハーモニーが組み合わされており、私が男声でありながら一緒に歌ったらさぞ、気持ちがいいだろうなと感じました。
まだこれから全国を回るようですので、お近くでコンサートがあれば行かれてはどうでしょうか。
[Photo : RICOH GRD2]
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
ネジバナ
花や草木
/
2009-07-04 18:45:45
植えた覚えのない鉢に、二本のネジバナが伸びていました。
一本はくるくると巻いていて、もう一つはちょっと捻った程度です。わずか二本だけですが、鮮やかな色と直立した姿は優雅です。
先日(1日)、クマゼミの初鳴きを聞きました。一匹だけのようで、あまり長続きはしていませんでしたが、その鳴き声を聞くと夏を感じます。
最近、写真だけは撮るようにしていますが、整理が億劫で撮りっぱなしになっています。一応チェックして、不要なデータは削除していますが、それでも溜まる一方。そろそろまじめにバックアップをしていかないと危ないなと思っています。
ブログの方も、毎日更新!を目標にしているのですが、なかなか時間が取れません。暑さも影響しているのですが、梅雨はこれから、夏本番はその後ですので、いまからへたっていては先が思いやられます。
[Photo : Nikon D700]
コメント (
5
)
|
Trackback ( )