仁淀川日記
土佐を流れる清流・仁淀川や、高知の自然、身の回りのできごと、日常の風景を写真で紹介
since 07-06-15
カレンダー
2010年10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
プロフィール
goo ID
ecorigin
性別
都道府県
自己紹介
自然の美しさ、人の和、出会いに感動できる心をいつまでも持ち続けていきたいと思っています。
管理人にメール
コメント以外で、私(aigen)
へのメッセージは
こちらからどうぞ。
【管理人にメール】
このブログ内の写真、記事の
著作権は放棄していません。
© 2005-2023 studio TOSA
最新の記事
休稿のお知らせ
今宵の宿
紫陽花「らんまん」
線状降水帯
梅雨入り
ラッキードクダミ
早苗
雨の合間に
大型連休
卯の花
コメント
おみや/
卯の花
サイクルG3/
少しずつ復活
まいんど/
夏の乗り鉄旅
aigen/
テイカカズラ
風/
テイカカズラ
aigen/
先導
aigen/
先導
ゆうやけ~/
先導
aigen/
イシガケチョウ
風/
佳い歳をお迎えください
トラックバック
記事の分類
花や草木
(1234)
生き物
(347)
空や大地
(178)
仁淀川
(45)
思うこと
(101)
できごと
(250)
行事
(71)
旅と出会い
(199)
音楽
(24)
ふるさと
(140)
おいしい
(79)
使っている物
(74)
未定
(0)
お薦めリンク
goo
検索
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
投稿履歴
2024年02月
2023年09月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2022年11月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年02月
2022年01月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2019年12月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
秋の雨
花や草木
/
2010-10-31 11:30:00
静かに秋の雨が降っています。
一昨日から、台風14号が四国にも接近するということで心配していましたが、少し風が吹いた程度で雨はなく、雲の動きも穏やかでした。
過日、礼服を着る機会があったのですが、ズボンの腹回りがきつくなっていて困りました。
夏の猛暑に負けて歩くのを控えていましたが、その後も大きな行事があったためずるずると怠けてしまいました。その結果がやはり、腹に来たようです。
今日で10月も終わります。11月は芸術の秋、外に出て自然に親しむのにもよい気候になってきました。そろそろ、元の体型に戻すよう動き始めたいと思います。
[Photo : Nikon D700 / TAMRON SP AF180mm Macro]
にほんブログ村
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
蜘蛛の糸
生き物
/
2010-10-21 18:32:00
秋になり、しっとりとした朝露が下りるようになりました。
草道を歩くとズボンが濡れますが、蜘蛛の糸の形を楽しめます。
少しだけ、糸を揺らしてやると小さな水玉が滑り落ち、ちょっと大きな水玉になります。
蜘蛛にとっては迷惑でしょうが、朝日が昇って水玉が消えていくまで待たなくてはなりません。
[Photo : Nikon D700 / TAMRON 180mm Macro]
にほんブログ村
コメント (
5
)
|
Trackback ( )
もうすぐヒマワリ
花や草木
/
2010-10-18 17:23:00
土佐市出間の花*花フェスタが今月末、開かれます。というニュースを聞いたものですから、ちょこっと先撮りしてきました。
フェスタはあと二週間ほど先ですが、もうそろそろ見頃ではないかと思ったのですが空振りでした。
広い畑一面にヒマワリが育っているのですが、ほとんどが蕾で、咲いているのはちらほらと言った感じです。勢い込んで来たのにちょっとがっかりでした。
もっとも、こちらが勝手に早く来ただけで、何ものにも時季というものがありますので、コスモスを撮って帰りました。
花*花フェスタについては、
土佐市
のホームページ内「行事カレンダー」からリンクされていますのでご覧になって下さい。
[Photo : Nikon D700 / TAMRON 180mm Macro]
にほんブログ村
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
ポアンカレ予想
生き物
/
2010-10-16 18:12:00
いつものように清滝寺への道を歩いているとき、頭の中に「ポアンカレ予想」という言葉が浮かんできました。しかし、言葉が浮かんだだけで、意味が出てきません。
何かがきっかけになったわけでもなく、言葉の響きのおもしろさなのか、もしくは最近、興味を惹かれた言葉なのかわかりませんが、頭について離れなくなりました。
結局、家に帰り着くまでその意味がわからず、ネットで調べてみました。以前、この予想が証明されたと言うことがニュースになっていましたが、その記憶が残っていたようです。
しかし、改めてその内容を調べてみても、とてもじゃないけれど理解するのは困難、哲学の世界でした。興味のある方は是非、ネットなどで調べてみて下さい。
歩いている途中で見つけたのは「サツマニシキ」という蛾の仲間。瑠璃色の輝きが美しく、そこら辺りにいる蝶にも負けていません。
[Photo : Nikon D700 / TAMRON 180mm Macro]
にほんブログ村
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
桃の花
花や草木
/
2010-10-15 15:03:00
朝夕はずいぶんと涼しくなって過ごしやすくなりましたが、日中は30度に届こうかと言うほどの暑さです。
彼岸花もほぼ終わり、コスモスも盛りを過ぎようかというとき、庭にある桃の木に花が咲きました。色々な花が季節を間違えて咲いていますが、この桃の花も狂い咲きのようです。
その桃の木から庭の植木に掛けて蜘蛛が大きな巣を張っています。これだけ大きいと張り替えるのが大変なようで、形の崩れたところは修復して使うようです。
[Photo : Nikon D700 / TAMRON 180mm Macro]
にほんブログ村
花畑牧場の生キャラメル
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
閉所恐怖症
思うこと
/
2010-10-14 11:30:00
チリの鉱山で発生した落盤事故に伴い、避難場所に閉じ込められていた作業員が全員、救出されました。素晴らしいニュースです。当初は11月までかかるのではと言われていましたが、掘削技術もたいしたものだと思いました。
直径70cmのカプセルに入って、およそ15分ほどを掛けて狭いトンネルを引き上げられてくるのですが、その話を聞いたときに最初、閉所恐怖症の人は耐えられるのだろうかと思ってしまいました。
しかし、かれらは元々地下深い鉱山採掘に携わっている人ばかり、そんな心配はありませんでした。
この救出劇、メディアで大きく取り上げられましたが、個人の様々な事情も赤裸々に曝されています。チリで起きたこと、現地のメディアが報じているからと、日本でも興味本位で取り上げて話題になっています。日本で同様のことが起こった場合、あそこまで個人のプライバシーが公になることが許されるのでしょうか。救出の喜びの裏で、ちょっと疑問を感じました。
[Photo : Nikon D700 / TAMRON 180mm Macro]
にほんブログ村
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
宛名が見えない
思うこと
/
2010-10-09 19:28:00
ネットで本などを注文すると、宅配便で届きます。その送り状はほとんどが専用用紙に印字されていますが、文字サイズが小さく、眼鏡を掛けないと私の目では読めません。
自分で宅配便を発送するときは送り状をもらって手書きしますので、それなりの文字になるのですが、この印刷物は細かいです。
自分が見えないのを棚に上げてですが、宅配に来られる方も結構、年配の方がいたりするのですが、良く読めるものだと人ごとに感心しています。
[Photo : Nikon D700 / TAMRON 180mm Macro]
にほんブログ村
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
香木
花や草木
/
2010-10-07 12:37:00
彼岸花が終わりに近づくと、あちこちからキンモクセイのニュースが聞こえてきます。
我が家のキンモクセイ、余りに伸びすぎたので夏場に剪定をしました。かなり切り込んだので、今年は花が咲かないかも知れないと言われています。
家を離れて歩いているとかすかに香りが漂ってきます。いつもの場所に行って見ると銀木犀でした。ただ、今年は花が少なく、香りもあまり強くないようです。これも猛暑の影響なのでしょうか。
昨年はほとんど花の付かなかったリンボクの樹、今年は少しですが花を付けています。こちらもモクセイに負けない良い香りがします。
[Photo : Nikon D700 / TAMRON 180mm Macro]
にほんブログ村
コメント (
2
)
|
Trackback ( )