goo blog サービス終了のお知らせ 

仁淀川日記

土佐を流れる清流・仁淀川や、高知の自然、身の回りのできごと、日常の風景を写真で紹介

一ヶ月前

2013-09-29 17:20:00 | 音楽
10月26日から高知県内各地で行われる「ねんりんピック・よさこい高知2013」の開会式リハーサルが春野陸上競技場であり、参加しました。


2002年に開催された高知国体で使用した入場曲などが再び、演奏されますが、初めて演奏される方も多く、今日は実際の競技場での初リハーサルでした。


心配された天候も回復し、汗ばむ陽気になりましたが、それぞれの役割を果たすべく、懸命に練習に励みました。


いくつかの問題点も見つかりましたが、本番までにはそれらを克服し、全国から集まる競技者、観戦、観光の皆さんを楽しく迎えられるよう努力したいと思います。

[Photo : Panasonic DMC-GX1 / LUMIX 14-42mm]

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
** にほんブログ村 **

人気ブログランキングへ

イオンモールオンライン

てるてる坊主

2013-09-28 17:58:00 | 花や草木
昨日までの晴天から一転、今日は朝から冬の時雨のような雨空になりました。


明日は”ねんりんピックよさこい高知2013”の開会式リハーサルが春野陸上競技場で行われ、私も参加します。
また、明日は土佐市の小学校では運動会も予定されており、突然の雨天に途惑っています。


四国でも瀬戸内側は晴天とのことで、太平洋に面した高知だけ、雨になっているようです。
今夜はてるてる坊主が窓にぶら下がるご家庭が多いのではないでしょうか?

[Photo : Nikon D800 / TAMRON SP 180mm Macro, Flash]

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
** にほんブログ村 **

人気ブログランキングへ

チケットぴあ


スカイライン

2013-09-26 12:38:00 | ふるさと
スカイラインと聞くと私は”プリンス・スカイライン”を思い浮かべます。
東京オリンピックが開かれた1964年頃、新聞に広告コンテストの案内が載っており、その広告主課題として”プリンス・グロリア”と”プリンス・スカイライン”が提示されていました。
デザインの基礎も技術も、ましてやアイデアもないまま、カタログなどの資料を送りますと言うことで大胆にも申し込んでみました。


すると早速、豪華なカタログなどが送られて来ました。
もともとコンテストに応募する気持ちはありませんでしたし、まだ高校生のころですので免許も無く、ましてや家で車を買う余裕なども無い時代でしたが、二つのカタログは私の夢を膨らませるには充分でした。


ところで写真は「横浪スカイライン」です。土佐市と須崎市にまたがる横浪半島の尾根を走る観光(?)道路ですが、最近はすっかり寂れてしまいました。
有料道路だった時代には、絶好のドライブコースだったのですが、道路際の樹木が繁茂し、見通しはすっかり失われてしまいました。
それでも、所々にこのような太平洋を一望できる場所もあり、ゆっくりと走りを楽しむにはいいところです。
因みに、当時はプリンス自動車工業が製造していましたが、今は日産自動車に吸収合併されて”ニッサン・スカイライン”となっているのはご存じのとおりです。

[Photo : Nikon D800 / Nikkor 80-200mm, NIKKOR 24-85mm]

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
** にほんブログ村 **

人気ブログランキングへ

ボーズ クワイアットコンフォート15 リミテッドエディション

鳴無神社

2013-09-24 17:03:00 | ふるさと
須崎市にある鳴無(おとなし)神社です。


一の鳥居は、横波三里と呼ばれる浦ノ内湾のほぼ突き当たりの海に面して建っています。
毎年、夏の大祭にはお神輿を載せた舟がここから湾内に漕ぎ出すそうです。


浦ノ内湾は、横波三里と言われるように、土佐市宇佐町の狭い開口部から奥に細長い湾ですので、海水の移動が少なく、一時は汚濁問題が懸案となったことがありました。
湾の奥から外洋(太平洋)に向けて導水トンネルを設けたらとの計画もあったようですが、最近はずいぶんきれいな海になりました。


今でも日常の足(通学や買い物)として、巡航船がそれぞれの対岸を行き来しています。
一度汚すとなかなか元に戻すのは大変なこと。これからも美しい海を保って欲しいものです。

[Photo : Nikon D800 / NIKKOR 24-85mm, Panasonic DMC-GX1 / LUMIX 14-42mm]

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
** にほんブログ村 **

人気ブログランキングへ

プレミアム バンダイ

紅白のシーレー

2013-09-19 18:52:00 | 花や草木
土佐ではシーレーと呼ぶ彼岸花が満開です。


まだ緑の夏草が頑張っている中で、燃えるような朱色はいやでも目に付きます。
最近は栽培種であろう白い彼岸花も増えてきました。


春、一面の紫色のレンゲ畑に白い花が混じっていたりすると嬉しくなったものですが、彼岸花はやはり真っ赤なシーレー、曼珠沙華が帯状に咲いている姿が秋を感じます。

[Photo : Nikon D800 / TAMRON SP 180mm Macro]

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
** にほんブログ村 **

人気ブログランキングへ

日本大地図 全3巻

残暑

2013-09-13 11:05:00 | 花や草木
彼岸花が咲き始め、モズの高鳴きも聞こえるようになったのに残暑です。
8月の酷暑を何とか乗り切り、やれやれやっと涼しくなったと思ったのに、昨日からまた蒸し暑い真夏日になりました。


気持ちや身体が暑さはもう通り過ぎたと思っていますので、ぶり返されると余計にしんどいです。
秋が待ち遠しい!

[Photo : Nikon D800 / TAMRON SP 180mm Macro]

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
** にほんブログ村 **

人気ブログランキングへ

1本で3台まで使える

バイキンマン列車

2013-09-07 19:28:00 | 旅と出会い
JR四国では、気動車特急の一部にアンパンマンのキャラクターをラッピングした列車が走っており、「アンパンマン列車」として子どもたちには大人気です。


【特急「宇和海20号」/宇和島駅】

宇和島から松山まで乗車した「宇和海20号」もそのアンパンマン列車でしたが、先頭車に描かれたキャラクターはバイキンマンで、列車のロゴも”BAIKIN GO(バイキンマン号)”になっています。


これらのアンパンマン列車は、先頭車両の指定席はアンパンマンが描かれたシートを使っており、ロビーにはそれぞれの列車のスタンプも置かれていました。


【「宇和海」から10分ほどで連絡となる特急「しおかぜ28号+いしづち28号/松山駅」】

予讃線は松山から先、高松、岡山方面は完全電化されていますが、宇和島から松山までは非電化、このためこのような気動車(ディーゼル車)が走っています。
そして松山駅では特急「宇和海」から特急「しおかぜ」に連絡していますが、同じホームに二つの列車が並ぶことがあります。
通常の速度で進入するとさすがに危ないので、「宇和海」は駅の手前で一旦停車、そこからは最徐行で進入、このような位置に停車します。

[Photo : Panasonic DMC-GX1 / LUMIX 14-42mm]

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
** にほんブログ村 **

人気ブログランキングへ

東芝ダイレクト