タンキリマメ 2018-10-26 16:29:00 | 花や草木 鮮やかな赤い鞘と、それにくっついた二つの黒い実。 [ Photo : Nikon D700 / TAMRON SP AF 180mm] 秋になると見られるタンキリマメです。 鞘の長さはせいぜい2cmほど、徐々に色づいてから開きます。 にほんブログ村
秋の夕暮れ 2018-10-25 17:50:00 | 生き物 晴天の夕方、西日を受けてクモの糸が輝きます。 [ Photo : Nikon D700 / TAMRON SP AF 180mm] 草木の葉を透かす太陽の光ですが、これからはクモの巣も彩ってくれます。 にほんブログ村
秋の日差し 2018-10-24 17:14:00 | 花や草木 昨日の冷たい雨天から打って変わり、今日は暖かい晴天になりました。 太陽の光が斜めに差し込む朝夕は、順光と違う鮮やかな逆光が楽しめます。 [ Photo : Nikon D700 / TAMRON SP AF 180mm] 少し傷んできましたが、逆光に透けるギボウシの葉です。 にほんブログ村
アケビ 2018-10-23 17:56:00 | 花や草木 きれいに熟れたアケビ。 [ Photo : OLYMPUS E-M10 M2 / LUMIX G 100-300mm] 割れ目ができているので、まもなく鳥たちのご馳走になるでしょう。 にほんブログ村
アサギマダラ 2018-10-21 11:35:00 | 生き物 牧野植物園(高知市五台山)のアサギマダラ。 [ Photo : OLYMPUS E-M10 M2 / LUMIX G 100-300mm] ここには薄紫のフジバカマや白いヒヨドリバナが多数植えられており、毎年のようにアサギマダラがたくさん集まってきます。 にほんブログ村
うさぎの帽子 2018-10-16 16:07:00 | 生き物 白雪姫(Tradescantia sillamontana)の花粉を取りにやってきたハナアブ。 [ Photo : OLYMPUS E-M10 M2 / TAMRON SP AF 180mm +MAD.] 鼻、触覚の形がウサギの耳に似ています。 但し、顔はアライグマ? にほんブログ村
オクラ 2018-10-15 18:07:00 | 花や草木 庭のオクラから、立派な実が育っています。 [ Photo : OLYMPUS E-M10 M2 / LUMIX G 100-300mm] 10cmほどに伸びたので、そろそろ食べ頃です。 にほんブログ村
すれちがい 2018-10-14 12:09:00 | 空や大地 気持ちのよい快晴の秋空。 昨夕から今日にかけて、飛行機雲がよく現れます。 [ Photo : OLYMPUS E-M10 M2 / LUMIX G 100-300mm] 小さな三日月や太陽に絡まないかと空を見上げています。 にほんブログ村
ホテイアオイ 2018-10-12 15:55:00 | 花や草木 金魚鉢に浮かんでいた水草の定番。 小さなものが一つ、二つであればよい彩り。 [Photo : OLYMPUS E-M10 M2 / M.ZUIKO 40-150mm] しかし、最近はちょっとした池などにも繁茂し、水面を覆っています。 花はきれいなのですが、一面に広がっているとすこし恐怖を感じます。 にほんブログ村
ハグロソウ 2018-10-11 18:06:00 | 花や草木 小さな花ですが、この花に出会うと嬉しくなります。 [Photo : Nikon D800 / TAMRON SP AF 180mm] 上下二枚の、唇のような独特の形は可愛く、ユーーモラスです。 にほんブログ村