仁淀川日記
土佐を流れる清流・仁淀川や、高知の自然、身の回りのできごと、日常の風景を写真で紹介
since 07-06-15
カレンダー
2009年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
プロフィール
goo ID
ecorigin
性別
都道府県
自己紹介
自然の美しさ、人の和、出会いに感動できる心をいつまでも持ち続けていきたいと思っています。
管理人にメール
コメント以外で、私(aigen)
へのメッセージは
こちらからどうぞ。
【管理人にメール】
このブログ内の写真、記事の
著作権は放棄していません。
© 2005-2023 studio TOSA
最新の記事
休稿のお知らせ
今宵の宿
紫陽花「らんまん」
線状降水帯
梅雨入り
ラッキードクダミ
早苗
雨の合間に
大型連休
卯の花
コメント
おみや/
卯の花
サイクルG3/
少しずつ復活
まいんど/
夏の乗り鉄旅
aigen/
テイカカズラ
風/
テイカカズラ
aigen/
先導
aigen/
先導
ゆうやけ~/
先導
aigen/
イシガケチョウ
風/
佳い歳をお迎えください
トラックバック
記事の分類
花や草木
(1234)
生き物
(347)
空や大地
(178)
仁淀川
(45)
思うこと
(101)
できごと
(250)
行事
(71)
旅と出会い
(199)
音楽
(24)
ふるさと
(140)
おいしい
(79)
使っている物
(74)
未定
(0)
お薦めリンク
goo
検索
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
投稿履歴
2024年02月
2023年09月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2022年11月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年02月
2022年01月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2019年12月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
ゴーヤ
花や草木
/
2009-08-11 17:20:20
ゴーヤチャンプルで有名なゴーヤですが、最近はその姿形を楽しんだり、軒先の日除けとして栽培することがあるようです。確かに蔓はよく伸びるし、葉も多くてなかなかよい日除けになりそうです。
沖縄などに行くと、ゴーヤチャンプルがよく食卓に並びますが、旅先で食べるからなのか、料理の仕方に工夫があるのか、あまり苦さや青臭さを感じません。
しかし、いただいたものを家で料理すると何故か、その特徴が活かされて私の箸が進みません。困ったものです。
【ゴーヤの花】
高知の夏を代表する”よさこい祭り”も、二日目の今日はぎらぎらと輝く太陽の下で踊ることになり、一昨日の雨天からうって変わった一日になりました。
昨日は観覧席も空席が見られましたが、今日は大いに賑わっているようです。ただ、不況の影響なのか参加人数の少ないチームもあり、ちょっと寂しい気もします。
【オオバチドメグサ】
甲子園の高校野球も、高知高校の試合は二日続けて降雨によるノーゲームとなり、今日の第4試合で三回目の対戦となります。甲子園も良い天気のようですので、悔いのない試合を期待しています。
[Photo : NIKON D700, Ricoh GRD2]
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
ハグロソウ
花や草木
/
2009-08-10 16:20:20
熱帯性低気圧が台風9号になりました。県内でも豪雨となって交通機関の乱れや被害がでていますが、兵庫県を中心とした地方では大災害となっています。被害に遭われました皆様にはお見舞いを申しあげます。
さて、ハグロソウですが、この花が咲いているところは木陰で薄暗くなったところ。そんなところは大体、ヤブ蚊が多いところです。じっくりと腰を据えて撮っていると、いつのまにか刺されています。耳元で羽音がすれば追っ払うこともできますが、腕などは痒くなって初めて、蚊に刺されたことに気がつきます。
過日、中国・万里の長城を紹介するテレビ番組で、山登りには「清涼油」を塗ると気持ちが良いと話しているのを聞きました。この時は虫さされ対策と言うより、メントール(薄荷)が主成分のため、その刺激によって気分を爽快にさせる効果があることを主体に、顔などに無造作に塗っていました。
実はこの薬(薬品では無い?)、かつての職場で中国旅行のお土産としてもらったものがあり、虫さされにかゆみ止めとして使っていました。そこで思いついたのが、刺された後のかゆみ止めではなく、刺される前の虫除けになるのではということ。
早速、腕や首筋に塗ってみましたが、すーすーとする心地よさと共に、心なしか蚊などが寄りつかないような気がします。意外とメントールの香りがしますのできっと、虫たちにも刺激があって近寄りたくないのではないでしょうか。
何もしなかったこれまでと比べて、少しは虫除け効果もありそうです。かなり昔のお土産ですが、これまではほとんど使ったことがありませんでしたので、これからは山歩きに持って行こうと思っています。
[Photo : NIKON D700, Ricoh GRD2]
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
台風
空や大地
/
2009-08-09 17:51:51
昨日は午後まで眩しい夏空が広がっていましたが、いつのまにか雲が広がり、夜には本格的な雨になりました。
宇佐では港祭りの花火大会がありましたが、6時頃からポロポロと雨が落ち始めました。早い人達はそれまでに、岸壁にシートなどを敷いてバーベキューを楽しんでいましたが、早々に雨傘を差しての時間待ちになりました。
花火は午後8時から始まり、9時までの1時間、単発花火やスターマイン、海上花火など多彩なプログラムで大いに盛り上がりました。
花火大会が終わった頃から雨も本格的になりましたが、それが今日まで続いています。
台風8号は台湾方面に去っていったのにと思っていましたが、四国沖に熱帯性低気圧があり、それが明日には台風に変わるだろうとのこと。その影響で激しい雨になっているようで一時、大雨洪水警報が出されるなど、かなりの雨になりました。
稲刈りを始めた田んぼも今日はすっかり雨に濡れています。
高知市では納涼花火大会が予定されていましたが、さすがにこの大雨では無理なようで、13日に延期されました。
明日からは”よさこいまつり”も始まります。こちらは雨天でも実施するようですが、せっかくの衣装が濡れてしまうのは残念で、あまり酷くならないように祈ります。
[Photo : Ricoh GRD2, NIKON D700]
コメント (
3
)
|
Trackback ( )
稲刈り
できごと
/
2009-08-08 15:47:47
近所の田んぼで稲刈りが始まりました。
台風8号の影響で一昨日まで蒸し暑く、ぐずついた天気が続いていましたが、やっと夏らしい青空と太陽がみえるようになり、稲刈りをはじめるようになったようです。
台風8号は、先島諸島に大きな影響を与えたようですが、6日は我が家でも海鳴りが聞こえました。
太平洋から15Kmほど離れているのですが、地鳴りのような波音は絶え間なく続いていました。
暑中見舞いのお葉書もいただきましたが、暦の上ではもう立秋も過ぎてしまいました。これからは残暑見舞いになりますが、やっと本格的な厳しい暑さになりそうです。
高知市では10日からよさこいが始まります。
それに合わせて納涼花火大会も予定されていますが、土佐市では今夜、宇佐の港祭りにともなう花火大会があります。暑さしのぎには花火が一番かもしれません。
[Photo : NIKON D700]
コメント (
3
)
|
Trackback ( )
大樹
花や草木
/
2009-08-06 15:38:38
鎮守の森という言葉には懐かしさを覚える響きがあります。
私の住んでいる地域にもいくつかの神社がありますが、それぞれに大きな樹木が茂っています。ただ、神社が平地にあるわけでは無いので、山容を形成するひとつのまとまりとして森があります。
この神社にも大きな杉や椎の木があります。子どもの頃はよく、椎の実を拾いにきたものですが、いまは子どもたちの声が聞こえることはありません。
どれだけの年を経たのか、根元回りは貫禄を感じます。しかし、根元の大きさに比べて先端は樹齢や風雨の影響を受けるためか、ちいさな枝になったり朽ちた部分も見られます。かつては、育った樹木を使って(売って)神社の建物を改築する予定でもあったのかも知れませんが、植林として世話をされることもなく、ましてや木材価格から考えるとそれもありえません。
園芸資材としての蜜蜂が激減しているという話をききますが、ここの巣箱は賑やかです。暑さ対策なのか、それとも分封の準備なのか、巣箱の回りをびっしりと埋め尽くしています。
こちらは黄色スズメバチが攻撃しています。蜜蜂たちはひとかたまりとなって、そろって身体を震わせて警戒しています。塊になった蜜蜂が揃ってブルッと動くので、スズメバチもなかなか近づけないようです。
[Photo : NIKON D700]
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
ナギランとナギ
花や草木
/
2009-08-05 17:10:10
清滝寺の参道脇で写真を撮っていると、お遍路さんから話しかけられることがあります。たいていは「こんにちは」「ご苦労様です」と言った会話で終わるのですが、ときには汗を拭きながらの長話になることもあります。
【ナギラン】
この日もナギランを撮っていると、一人の男性お遍路さんが立ち止まって話しかけてくれました。「何を撮っているのですか」と聞かれましたので返事をしたのですが、その時にはなんと「ヤブランです」と応えてしまいました。
咲いている場所が参道脇の斜面になったヤブでしたので、なんの気無しに「ヤブラン」と言ってしまいました。その時にはなんの違和感もなかったのですが、お別れした後で、しまった、ナギランだったと気づいたのですが遅かったです。済みませんでした。
【ナギ、ナギランは葉の形がナギに似ている】
ここのナギランは道路脇の斜面に生えています。昨年も同じ場所で花を咲かせていましたので、つぼみが見え始めた頃から回りに枯れ木を立ててちいさな囲いを作っています。
【ナギの実】
お遍路さんは、歩く途中で野花を取っていくことはありませんが、問題はたまに登ってこられるウォーキングの方達。この方達全てが悪いというわけではありませんが、たまたま珍しい草花を見つけるとどうしても持ち帰りたくなるようで、キンランも他の草花と一緒に花束にしておられるグループを見てしまったこともあります。
【別の場所のナギランの蕾】
そんなわけで最近は、道端にある野花には囲いをすることにしました。ちょっとした囲いでも、大切に見守っている人がいるということに気づいてくれると嬉しいです。
因みに、こちらがヤブランです。
[Photo : NIKON D700]
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
クワガタとカナブン
生き物
/
2009-08-04 17:48:48
今年も、いつもの大きな木の洞にクワガタがいました。
カナブンがやって来て樹液を吸おうとしていますが、その都度顔を出しては追い払っています。
先日の高知新聞に、リュウキュウ(ハスイモ)の花が咲いたのは珍しいとの記事が載っていましたが、こちらでは毎年見ます。
観賞用にはならないでしょうが、水芭蕉を思わせる可憐な花です。
こちらはムラサキシジミ。山道を歩いているとよく出会います。あまり羽根を閉じることがないようで、最初は蛾の仲間かと思っていました。
[Photo : NIKON D700]
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
葉月
花や草木
/
2009-08-03 17:41:41
四国地方は7月31日にやっと、梅雨明け宣言がありました。これまでで最も遅い梅雨明け8月2日だったそうで、それに次ぐ2番目に遅い記録になったようです。青空には入道雲も沸き立つことがありますが、いまだすかっとした夏空ではないようです。
それでも田んぼの稲穂も黄色く色付き、清滝寺から眺める景色も稲刈りを待っているようです。過日のニュースでは、南国市ではすでに新米の出荷も始まったとか言っていましたので、天気が安定すれば一気に収穫の季節になりそうです。
以前の記事で
ツチグリ(土栗)
を紹介したことがありますが、今日は少しちがったものを見つけました。
ツチグリは、その開いた花弁状のものに縞模様がありましたが、これは薄い褐色で模様はありません。ネットで調べてみましたが、ツチガキ(土柿)ではないかと思います。
ただ、ツチグリの写真や紹介文では”ツチグリ(ツチガキとも言う)”というように、ツチガキはツチグリの別の呼び方であり、本来は同じものという紹介がほとんどです。
もっとも、ネットの記事はほとんどが誰かの文章を引用しているのか、似た表現が多く見受けられます。やhり、きちんとした図鑑などで調べないと判別は困難なようです。
上の写真のものは直径が3~4cmありましたが、一週間ほど前に撮ったこの写真は直径が1cmもありません。
この時は、ツチグリの幼体かなと思っていたのですが、どうもヒメツチガキという種類のようです。但し、これも推測の域を出ませんので、間違っていたらごめんなさい。
蘇鉄の花、いい香りがします。こちらは雄花のようですが、勢いよく伸びて虫たちを誘っています。
しばらく更新しないうちに、季節はどんどんと過ぎ去っていきます。少し前に撮った写真は時期はずれになってしまうこともありますが、徐々に遡ってアップしたいと思います。
[Photo : NIKON D700]
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
次ページ
»