今年はゲゲゲ年でしたねえ。
「ゲゲゲの女房」70点★★★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
なーんだ向井理じゃないのかと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
最初、ちょっとがっかりしたんですが(笑)
でも
クドカン、よかったんですこれが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
昭和30年代。
布枝(吹石一恵)は
まだ無名の漫画家しげる(宮藤官九郎)と
お見合い後、わずか5日で結婚する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
しげるの描く妖怪漫画は
「暗い!」と人気がなく
原稿料もほんのわずか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
道ばたの草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
貧乏暮らしに
最初はとまどう布枝だったが
自分を信じて漫画を書き続けるしげるを
いつしか応援するようになる……。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
ガッチガチに作り込んだ、という感じじゃなく
自主制作映画のような
手作り感が
いい具合に作用した珍しい作品でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
ドカーンと事件があるでなし
画面はリアルに暗く
方言混じりのセリフも聞き取りにくい。
ボロ家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_red.gif)
描かれるだけなのに
なんだか愛すべき味わいがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_shy.gif)
よき夫婦が、大事に積み重ねてきた時間の
片端に“ふわり”と触れてもらえれば
それでよし、なのだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
昭和30年代のはずなのに
背景に調布パルコが映り込んじゃってたりするのも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_m.gif)
まあ微笑ましい(笑)
風景のなかに
こっそり妖怪がいたりもするし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_saru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_i.gif)
ときどき挟まる
白黒のアニメーションもよくできてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
マンガのコマのなかで
ペン描きの鬼太郎が動き出したりするんですが
つげ義春ふうというのか
実に雰囲気があっていい。
「貧乏は慣れとります。命までは取られませんし」
というクドカンから
水木しげる世界の根底にある
「戦争体験」や陰を
ちゃんと感じ取ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
★11/20から全国で公開
「ゲゲゲの女房」公式サイト