ユングとフロイトの違いが
「ふうん」とわかりました。なーる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
「危険なメソッド」69点★★★☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
**************************
1904年、スイス。
若き精神科医ユング(マイケル・ファスベンダー)は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_smile.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
18歳のザビーナ・シュピールライン(キーラ・ナイトレイ)という患者を担当する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_lose.gif)
フロイト(ヴィゴ・モーテンセン)の理論に刺激を受けていたユングは
彼が提唱する“談話療法”を
ザビーナに試すことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_left.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_cry.gif)
そして、ザビーナは誰にもさらすことのなかった
心の奥底をユングにさらし、
ユングはそんなザビーナに
特別な感情を抱いていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_left.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_right.gif)
やがて二人は
超えてはいけない一線を越えることになり――?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
**************************
デヴィッド・クローネンバーグ監督の最新作。
ユング、フロイト、そしてユングの患者であり愛人であり、
のちに精神科医となった女性、
ザビーナ・シュピールラインの史実に基づく物語です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
シュピールラインという人は
相当にユングに、そしてフロイトにも
インスピレーションを与えた女性だったらしいんですが
1980年代まで、その存在は葬られていたそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_m.gif)
なもんで
今回、いろいろ勉強になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
パキッとした色調、カリッとした構図、
倒錯する愛や、フロイト役のヴィゴ・モーテンセンの苦みなど
映像トーンはいたって気持ちよく“クローネンバーグ”だけど
キツい描写などはなく、かなり正調といえます。
ザビーナ役のキーラ・ナイトレイが
独白しながら変貌する様子を正面から映すシーンなど
かなり挑戦的でいいし、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
質問に直感的に答えることで深層心理を暴くという
「言語連想テスト」のシーンは
すごいおもしろかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
フロイトの説を「何でも性衝動に結びつける」と
ユングがプンプンするシーンに、
「あー、やっぱり当時からそう思われてた?」とか(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_m.gif)
ユダヤ人だったフロイトの葛藤など
「へえ」がいっぱいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
フロイトとあの音楽家マーラーの話
「マーラー・君に捧げるアダージョ」を
裏付けるようなところがあって、おもしろかった。
ただ中盤までは集中できたんですけど、
フロイトとの決別あたりから失速するのが残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
20世紀の偉大な心理学者であるユング先生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
高尚な研究といいながら
やってることは単なる不倫なわけで(失笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_m.gif)
結局、自分の良心と倫理にがんじがらめになる様子は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
いつの世も変わらない“人間らしさ”であり
悲哀、にも見える。
まあ、それがなかったら
彼はここまでに到達しなかったかもしれないし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
人間って単純なのか
複雑なのか、やっぱりわかんねー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_m.gif)
★10/27(土)から全国で公開。
「危険なメソッド」公式サイト