こういうドキュメンタリーが
見たかったんだよ~!(歓喜)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
*********************************
「ロイヤル・コンセルトヘボウ オーケストラがやって来る」83点★★★★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
*********************************
この映画、一般に
「オーケストラのドキュメンタリー」と言われて想像するものとは
大きく異なると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
そこがまあ
実に良く出来ていて、おもしろい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
監督はエディ・ホニグマン女史。
山形国際ドキュメンタリー映画祭の常連だそうで
さすが!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
コンセルトヘボウとは
オランダ語で「コンサートホール」の意味。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ウィーン・フィル、ベルリン・フィルと並ぶ
世界三大オーケストラといわれるこの管弦楽団に
カメラが向けられていくのですが
まず冒頭、打楽器奏者の話から引き込まれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
ブルックナーの「交響曲第7番」(聴けば「ああ!」とわかる曲だと思います)では
90分間の演奏のうち、シンバルの出番は1回だけ。
いったいその間、彼は何をしているのか――?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
ね、知りたくありませんか?(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_grin_m.gif)
こんなふうに
いままで、なんとなく聞きにくかった……というようなことに
ユーモア交えてサラッ斬り込んでくれるところが
たまらない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
さらに旅するオーケストラの様子がすごいんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/airplane.gif)
オーケストラって100人からなる大所帯なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
空港でのチケット配分も、ホテルでのチェックインも
「団体さんいらっしゃい!」な大騒動で、おもしろい。
そして映画は
オケのメンバー数人をクローズアップしていくのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
それだけでなく、
各国各地で彼らのコンサート聴きに来た側の
取材もしているんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
例えばブエノスアイレスでは
「仲間にはクラシック好きを隠してる(浮いちゃうから)」なんて話す
タクシー運転手が登場したり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car2_taxi.gif)
南アフリカでは
白昼誘拐なんてザラというぶっそうな地域に暮らしながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
ドラムに生きがいを見出している少女の
弾けるような輝きに目を奪われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_happy.gif)
その人の人生から
各国の歴史や状況も浮かばせる見事さ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
いったい、どうやって彼らを見つけてきたんだろう?と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
思ってしまいます。
監督は実に優れたチョイス力を持つ、
優秀な聞き手であり、ドキュメンタリストなんですねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
おそらくオケのメンバー全員に
取材をしてるんじゃないかなと思うんですが
そのなかから数人を選ぶ選択眼もすごいし、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
声高に己を主張をするのではなく、
ただ静かに対象に向き合いながら、
しかし1から、4も5ものうま味を引き出す
語りの力、構成力も図抜けている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
1951年生まれだそうですが
時折、入るインタビューの声から
20代後半くらいの女性をイメージしてしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_smile.gif)
すごく親しみがあって、かわいらしい声なんだもん(笑)
もちろん、世界一流のオケの演奏も楽しめますから
ぜひ、お試しあれ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
★1/30(土)から渋谷ユーロスペースほか全国順次公開。
「ロイヤル・コンセルトヘボウ オーケストラがやって来る」公式サイト