台湾という土地と人々の温かさが、沁みる・・・(泣)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
****************************
「湾生回家(わんせいかいか)」70点★★★★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
****************************
1895年から1945年まで
日本に統治されていた台湾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_sea.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_sea.gif)
その台湾で生まれ育ち
しかし敗戦によって、日本へ強制帰還させられた
「湾生(わんせい)」と呼ばれる日本人の人々を
台湾の監督が追ったドキュメンタリーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
まさに「海角七号 君想う、国境の南」で
描かれた背景ですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
映画は数人の湾生たちに密着し、
その人生と現在を追っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
湾生の人々はみんな故郷の台湾に恋い焦がれているような感じで
何十年ぶりに台湾を訪れて、旧友に会ったり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_left.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_right.gif)
昔の場所を訪ねたり、
逆に日本で自分のルーツを再発見したり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_m.gif)
これがなかなかドラマチックで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
しかも過剰でなく、自然。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
なんといっても
湾生の人々を迎える、台湾の人々が
本当に優しいし、あったかいんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
みな日本語を話せるし、親日だし。
湾生の人々を惹きつけるものは、
この人と土地の懐深さと、おおらかさによるところが大きいんだろうなあと感じた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
「セデック・バレ」でも描かれたように
日本の統治による負の面も
いろいろあると思うけど
人と人のレベルの“つながり”が自然に行われる
この感覚が、なんだか嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_left.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_right.gif)
台湾でも大ヒットしたそうですが
なるほど納得です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
通販生活web「今週の読み物」で
ホァン・ミンチェン監督にインタビューをさせていただいたんですが
1970年生まれ(同い年!)の監督は
かなりの日本映画好きで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
是枝作品のなかでのベストは「歩いても 歩いても」なんだそう。
「一緒!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
そんな市井目線と感覚が、この映画にもあるのかもしれない。
日本人監督が
この時代の台湾の人々の心境を描いたドキュメンタリー
「台湾アイデンティティ」(13年)もあったし
日本と台湾の関係は、知れば知るほど、もっと知りたくなる。
おもしろいですねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
★11/12(土)から岩波ホールほか全国順次公開。
「湾生回家」公式サイト