青春タイムトラベル ~ 昭和の街角

昭和・平成 ~良き時代の「街の景色」がここにあります。

とにかく暗かった映画、“ラスト・ショー”

2020-05-27 | 青春・名画劇場

これまでに何千本という洋画を見てきた中で、何とも形容し難い感想を持った映画が何本かあります。面白くないと言えば面白くないし、名作と言えば名作。評論家の受けは日米で共に最高で、アカデミー作品賞、監督賞、助演男優賞に2人、助演女優賞に2人、脚色賞、撮影賞、合計8つにノミネートされた程の作品です。(結果はベン・ジョンソンが助演男優賞、クロリス・リーチマンが助演女優賞を受賞。)

その作品は、1971年公開の「ラスト・ショー」、原題“The Last Picture Show”です。とにかく物語が暗い、画面が暗い、おまけに白黒映画!しかし、出演者を見ると、オスカーを獲得した2人以外にも、ティモシー・ボトムズ、ジェフ・ブリッジス、シビル・シェパードと、後に有名になった顔ぶればかり。1990年には同じ監督、同じ俳優たちで続編まで作られたほどの作品です。

しかし、この映画のチラシを見ても分かるように、当時の配給会社もどう宣伝すれば良いのか迷ったのでしょう。文字だらけの「読ませるチラシ」になってしまっています。「青春映画」だと僕は思いますが、そう煽ればクレームになりそうな内容です。

描かれているのは1つの時代、1つの町、主人公の青春の終わり。そして、朝鮮戦争に突入したアメリカの栄光の終わり。テキサスの架空の町アナリーンにある唯一の映画館の閉館が、この作品の締めくくりであり、最後に上映されるのがジョン・ウェインの「赤い河」であるところも、アメリカ人にとっては深い意味がある。

映画の中での若者たち、かつて若者だった大人達。いろいろなものの「喪失」が映画の中では描かれます。中学生でこれを観た時、とにかく暗い!という感想と、シビル・シェパード(タクシー・ドライバーにも出演。テレビドラマ「ブルームーン探偵社」でブルース・ウィルスと共演した時は、彼女の方が有名で、しかも彼女はプロのジャズ・ボーカリストとしてレコードを数枚出しています。スタン・ゲッツと共演して、ボサノバのアルバムまであり!)の美しさしか記憶に残りませんでした。ジョン・フォードの西部劇で有名な名優ベン・ジョンソンの出演は嬉しかったけど。

そして、今この作品を観ても、どこが面白いのかは分からないけれど、何かが生々しく心に突き刺さってくる作品です。僕が高校~大学生だった時には、毎年年末の深夜に、必ずテレビで放送されていました。監督はピーター・ボグダノビッチ。名作「ペーパー・ムーン」の監督です。

 


千里浜 “なぎさ” ドライブウェイ

2020-05-19 | 昭和・思い出は色褪せない

ご存知ですか?石川県にある、日本で唯一、波打ち際を自動車で走ることができる場所です。

写真はそこに大学時代に行った時のもの。今でもこの海岸は、車で走ることが出来ます。いい場所でしょう?

金沢の兼六園、ステーキの美味しい六角堂をスタートに、千里浜を通って能登半島に出て、温泉でゆっくりするプラン。

ただし、もう若くはないので、自宅から車で出発するのはご容赦頂いて(笑)、列車で金沢まで行き、レンタカーでドライブを楽しみたいです。


大阪・北摂 宝くじ売り場 “再開” ~年配者が笑顔で購入!

2020-05-19 | 今を考える
本日5月19日(火曜)、大阪府下・僕の地元の北摂の宝くじ売り場が、販売を再開しました!
 
そもそも大阪等、緊急事態宣言下の都市における宝くじの販売は、各販売事業者の協力のもと、対面売り場での宝くじ販売等を「自粛」していたわけで、 休業要請の対象ではありません。
 
だからこそ、各店舗の営業再開の基準は不明だったのです。
 
 
待ちに待ったと言わんばかりに、お年寄りが引っ切り無しに、でも、行列にはならない程度の盛況さで宝くじ売り場は賑わっていました。お行儀よく人の後ろにも立たず、買う人が窓口を離れると譲り合うように次の人が窓口へ。この光景には感心しました。見ていて気持ちが良い。
 
購入者のお目当ては、「ドリームジャンボ宝くじ 」のようですが、発売は6月5日(金) までとなっています。抽選日は6月12日(金) 。待ちに待った宝くじ。当たるといいですね!
 
尚、これまで閉鎖していた宝くじ売り場ですが、宝くじは引換期間を過ぎると時効となり、当選金の受け取りができません。 当選金を受取りたい場合は、みずほ銀行の支店で受取り可能です。宝くじの当選金の受け取りの日程は、例外なく定められた通りですので、お気を付け下さい。

宝くじ 再開はいつ?

2020-05-16 | 今を考える

昨日政府は、39の県で緊急事態宣言を解除することを発表しました。しかし、大阪は継続中。

そのため、もう何週間も宝くじ売り場が閉鎖されたままです。
 
6日まで閉鎖と書かれていた張り紙も、「いつまで」という記載の無いものに変わっていました。
 
 
多くのお年寄りがこの前で、「いつになったら再開するのか?」「これが楽しみなのに」。
 
「ドリ-ムジャンボ、買えなかったらどうしてくれる❗️」と、怒りの声をあげているお爺ちゃんも。
 
調べてみると、ドリームジャンボは、1等・前後賞合わせて5億円!発売期間は5月8日から6月5日までとなっています。これはファンなら、購入できるかどうか心配になります。
 
宝くじは収益金が地方自治に活かされることもあり、経済を動かすのにも一役買っていますし。これまでとは違った生活習慣が求められるにしても、こういう楽しみが戻ってくるまでは、もう少し時間が掛かるようです。

神戸ポートピアランド

2020-05-15 | 昭和・懐かしい京阪神の風景

知っている人は知っているのが「神戸ポートピアランド」です。1981年に神戸・ポートアイランドで、神戸ポートアイランド博覧会が開催されました。この時のテーマ曲はゴダイゴが歌っていたし、ポートピアホテルもこの時、営業を開始しました。ポートピアランドは、ポートアイランド博覧会会期中にオープンした遊園地です。現在は神戸花鳥園を経て、神戸動物王国になっています。

大阪万博でのエキスポランドに比べると、ポートアイランド博覧会のポートピアランドは地味でしたが、それでも観覧車は当時、世界一の大きさを誇り、真横が海だったこともあり海風もあり、その眺めと迫力は今も記憶に残っています。

写真のUCC珈琲館は、ポートアイランド博覧会のパビリオンの1つで、博覧会終了後も残りましたが、現在はUCCコーヒー博物館となり、姿も変えてしまいました。横にはかつてはエキゾチックタウンがありました。

ポートアイランドには、ドライブイン・シアターや異人館、レストランもあり、本当に大好きな街でしたが、阪急電鉄が2003年(平成15年)、宝塚ファミリーランドとあわせて遊園地事業より撤退を決定し、「ポートピアランド」は姿を消しました。阪神・淡路大震災による休園後の入場者の減少、当時の不況、レジャーの多様化、神戸ハーバーランドの街開きが原因です。震災がポーアイに与えた影響は大きかったと、僕は感じます。

ポートアイランドと言えば、今では「神戸市立医療センター中央市民病院」が、頭に1番に浮かびます。決して急患の受け入れ拒否しない、救命救急センターは有名です。