青春タイムトラベル ~ 昭和の街角

昭和・平成 ~良き時代の「街の景色」がここにあります。

カップヌードルミュージアム、孤軍奮闘中!

2024-11-30 | 昭和・懐かしい北摂の風景

土日ともなれば、歩行者が途切れることのない阪急宝塚線・池田駅前からの道。城下町であり、いろんな文化が栄え、70年代~80年代は大きなゴルフ練習場、何面もあるテニスコート、複数の映画館が駅前にあり、それ以前には演劇も栄えた町。今はそれらは全部消え去りましたが、今度は「落語の町」を売りに、ラーメン博物館などによって、昔より町の1部は、インバウンドで賑わっています。

今では僕にとって、友人も多く住む馴染みの深い町ですが、子供の頃は社会見学で、ダイハツの最新鋭の工場を見学に行く町でした。僕は小学校の修学旅行で鈴鹿は本田の工場も見学しましたが、当時はそれに勝るとも劣らないダイハツ工場でした。

写真は下の地図の丸印がついた地点、池田市姫室町の昭和40年(1965年)。現呉服町交差点です。道を渡るのは呉服町小学校の児童たち。写真右端にダイハツの工場の方向を示す看板が立っています。下は現在の様子で、ローソンになっています。

昔はこの辺りは工場しか無かったのですが、地図の赤丸右下にカップヌードルミュージアムが載っているように、ここが人気の観光地になっています。

同じ交差点の違う角度からの写真。角には煙草屋がありました。こういうお店はタバコだけではなく、パン屋さんを兼ねていたり、公衆電話が置いてあり、地元には不可欠なお店でした。現在コンビニがなくてはならない存在であるのと同じようなものでした。

この交差点の西北角の煙草屋が壊され、現在(上写真)のように電報電話局の別館が建ったのは昭和42年(1967年)。NTTと名称が変わった現在では、人の出入りが全く無く、ここは何のために残っているのか分からないし、目の前の公衆電話も壊れたままです。

池田市池田は全体から見れば、明らかに寂れていますが、カップヌードルミュージアムだけは孤軍奮闘中です。


ペブルビーチ ~夢のような時間は手の届かない所へ!

2024-11-26 | スポーツの話題

アメリカは西海岸の名門ゴルフコース、ペブルビーチ・ゴルフリンクス。これまでに5度の全米オープンの開催実績、また、毎年2月にPGAツアーの「AT&Tペブルビーチ・プロアマ」が開催されることでも知られています。

僕がゴルフを始めた頃は、AT&Tペブルビーチ・プロアマの試合は、まだ「ビングクロスビープロアマ」という名称でした。「ホワイト・クリスマス」の歌や映画俳優としても有名な、ビング・クロスビー氏が主宰していた試合です。ジャック・ニクラウスやジョニー・ミラー、トム・ワトソン、ベン・クレンショーらが優勝し、春のマスターズの前哨戦として、「トーナメント・プレイヤーズ・チャンピオンシップ」と並んで準メジャーと言われていました。こういう試合の他、ドラール・イースタン・オープンやインベラリー・クラシックを経てマスターズへと向かう流れがわくわくしたものです。

多くのレジェンドたちが「人生最後にプレーしたいコースは?」と訊かれて、ここだと答える「ペブルビーチ・ゴルフリンクス」。僕もここをラウンドするのが長い間の夢でした。

その夢が1990年代に叶った時は、本当に嬉しかった。この18番ホールの光景は今でも忘れません。

記憶ではラウンドに掛かった費用は1万円と少し。2万円までも必要なく、あの当時国内の名門コースをラウンドするより遥かに安価でした。勿論渡米費用は掛かりますが、ゴルフだけの為の渡米ではなく、むしろ渡米目的は別でしたので、愛用のゴルフクラブを持って行くのが面倒だっただけ。

多くのスタープレイヤーの名勝負名場面を思い出しながらのラウンドは夢のようでした。90年代始めはまだバブル景気の影響で、日本の名門コースは高額な費用以前に、メンバーの紹介などが無ければラウンドは決して叶いませんでしたが、ここペブルビーチ・ゴルフリンクスは何とパブリック・コースで、誰でもラウンドが可能です。予約も必要ですし、パブリックコースの中では超高額ですが。

そして最近、その地を再び訪れたのですが・・・

霧のせいで、こんな景色でした(笑)同じ場所なのに、こんなに違う景色です。

1番驚いたのはラウンドフィー。625ドル、日本円にして1ラウンド約10万円です。日本の経済が30年も滞っていたのは嘘じゃない。90年代にわくわくして楽しめたラウンドが、今では誰にでも手が出る代物ではなくなってしまいました。

日本国内にいるだけでは決して分からないことでも、1歩海外に出れば嫌と言うほど分かります。日本は本当に、先進国の一員の地位にいつまで座っていることが出来るのでしょう。中国人に土地を買収され続け、日本海を隔てて中国・ロシア、北朝鮮、韓国と、決して友好的ではない国と隣に位置する日本。真剣に国防を考えないと、日本はいつどうなるか不安です。果たしてどれだけの日本人が、こういう感覚をお持ちなのか・・・。

 


amazon「ブラックフライデー」の闇!

2024-11-23 | 今を考える

バーゲン・シーズンです。あちらこちらで「ブラックフライデー」セール!消費者にとっては安く買えるのは良いことですが、昔はこのシーズンのバーゲンはありませんでした。「歳末大売り出し」はありましたが、バーゲンは2月が相場。アメリカのイベントが輸入されて、セールが増えました。

でも、そうしないと儲からないから、バーゲンの回数が増えるのか?いろんなお店でクーポンやらアプリやらで値引きをしていますが、そのせいでどこに行ってもレジが混雑して時間が掛かります。そんなこと一切なしで、そもそもの値段を宣伝広告費を減らして安価にすれば良いのに・・とは昔から思います。

さて、アマゾンのブラックフライデーを楽しみにしている人が多いと思いますが、僕はこの期間が嫌いです。特にこの期間まで待たずに、必要なものは必要な時に買っているので、「在庫処分」という感覚で見ているからでしょう。DVDや書籍の新作が安くなる事は絶対にないので。

皆さん気が付いていると思いますが、このセールにおけるアマゾンのやり方が汚いのが嫌なんです。

まず、セール前1週間くらいから、一斉に販売しているものの値段が上がります。普段1200円とか1360円で売っているブルーレイディスクなら1400円以上に突然値段が上がるのです。CDもそう。普段の値引き率が適用されなくなり、値段が上がります。そして、セール期間になると値段を下げるので、50%オフ表示がやりやすくなる。安く見せるためのこの手法が嫌らしい。だから、今買うと1番損をしますのでご注意を!

そしてセール期間中に入ると値段が下がりますが、ここで更に要注意。セール期間中であっても値段が変わります。在庫数を抱えているものの場合、思ったより売れないと、更に値段が下がるのです。そして、1番酷いのはセール期間が終わった翌日に、セール期間中よりもDVDなら更に格安になることが、セールのたびに起こります。しかもこの場合の方が、手元に届くのが早いこともしばしば。

株価のように、セールで安く変えたと喜んでいると、翌日に1000円くらい更に安くなっている。しかも、この期間はプライム会員であっても、配送には1週間くらい待たされるのが当たり前。商品が発送されていない待機期間中に値段が下がるのです。だから、そういう場合はキャンセルして買い直す。万が一発送された後でも受取拒否でキャンセルし、適切な値段で買い直すことです。

僕が1番迷惑なのは、この期間に注文が殺到するので、プライム会員が日用品を普通に買おうと思っても、発送に1週間ほど掛かるのが当たり前になり、プライム会員のそもそもの特典を享受出来なくなること。何の為にプライム会員になっているのかと思います。

欲しいものをカートに入れておくと、すぐに値段を上げられたり、先に買った方が2~3日後に買った方が遥かに早く発送されたり・・・汚れた品物や、シュリンクの破れた品物が送って来たり。いろいろと不満を抱くことがあるアマゾンのセール。よ~くご注意下さい。買い物は楽しくするもの。買い物で腹が立つのがアマゾンです。

 


高度成長期のクリスマス!

2024-11-22 | 昭和・懐かしい大阪の風景

今年も秋が無く、いきなりの冬。寒くなりましたね。

紅葉が京阪神では後1歩ということで、紅葉狩りよりも心はクリスマスの方を向いてしまいます。欧米では感謝祭に向けて盛り上がっており、それが終わってからクリスマスシーズン到来なのですが、日本ではTVのCMでは「ブラックフライデー」が盛んに流れているものの、街中はクリスマス・デコレーションが既に出揃っています。

昔に比べれば、街を歩いていてもクリスマス・ソングを耳にすることもありませんが、イルミネーション等の飾り付けはあちらこちらで見られ、昔とは比較にならない程綺麗です。でも、街中でクリスマスケーキを山積にして販売してる光景は、ほとんど見なくなりました。いろいろとクリスマス商戦にも変化はありますね。

写真は昭和38年(1963年)の、阪急百貨店のクリスマスセール。

高度成長に拍車がかかり、暮れの繁華街は活況を呈していました。とりわけ百貨店のイルミネーションが際立ち、時代の熱い息吹を感じさせたものです。翌年に開催される東京オリンピックのPR看板が、写真左側の国鉄大阪駅東口前に見えますね。

 


80年代の “たからばこ” ~阪急イングス

2024-11-16 | 昭和・懐かしい大阪の風景

スポーツ用品ならあの店で、楽器ならこの店で・・・マニアはあちこちのお店を知っていました。しかし、今はお店自体がそもそもありません。大阪・梅田でスニーカーを買おうと思えばどこへ行きますか?「STEP」ですか?「ABCマート」ですか?CDを買おうと思えば「タワレコ」ですか?

CDDやDVD、書籍はアマゾン等の通販でも良いでしょう。でも、シューズやウエア等は、実際の商品を手に取ってサイズを合わせて買う方が楽しいし、思ったものと違うから返品するという手間も発生しません。今ではそういうことがしたくても出来ない。

でも、80年代の「阪急イングス」は、マニアも納得のスペースがB2から3Fに、ぎっしり詰まっていたのです。この昭和59年(1984年)の雑誌広告をご覧下さい。若者が欲しいものがここに行けば手に入る。1982年のオープン時には若者が殺到し、本当に話題になり大盛況でした。

スポーツ、音楽、映像に関するものが、こんなにも多部門に渡るグッズが、店内に所狭しと置かれていたのです。

スポーツ、アウトドア大好きはB2から。B2はシーズンスポーツとアウトドアのフロア。「ウエストコーストショップ」というのも人気でした。B1に行くとゴルフ用品がズラリ。初心者向けだけではなく、上級者向けのクラブまで揃っていました。

ダンス&バレエのコーナーでは、当時大人気だったレオタードを、ギャル達が選んでいました。

1Fは当時大ブームだったテニス用品が中心。

スポーツシューズのコーナーでは、ピタッとフィットする別注もシューズリペアもOKでした。

B2には上左の写真のように、乗馬コーナーもありましたし、右のようにテニスのガット張りもここで受け付けていました。

音楽・映像に興味がある人は、2~3Fへ。2Fにはあらゆるジャンルの楽器が勢揃いだし、クイックDPEサービスで1時間で写真の現像からプリントが出来上がり。今では当たり前でも、当時は驚異的なサービスでした。3Fはオーディオとレコードが中心でしたが、ここで驚きのシステムが「コンピューラック」

カウンターでレコードを選ぶと、自動的にラックが動いて、お目当てのレコードの所に赤ランプが点きました。この頃から普及し出したビデオの編集をしてくれるコーナーもありました。まさに時代の先端を行く「たからばこ」だったのです。

3Fにあるリスニングルームでは、いろいろなスピーカーを選んで、お気に入りのレコードの音を聴き比べることも出来ました。じっくり見れば見るほど、それだけじっくり楽しめる「遊び」空間でした。

1990年代前半には売上約120億円を上げ、「ings」というネオンサインが目印。 2004年(平成16年)4月に阪急イングスから「阪急イングス館」としてリニューアルされて子供服やスポーツ用品に特化してから売上は落ち込み、阪急百貨店うめだ本館が全館開業する2012年(平成24年)11月18日にイングス館は閉鎖となりました。

現在の若者に必須のスマホもゲームも、それらは1人で楽しむもの。一方阪急イングスで販売していた当時の人気の品物は、仲間と楽しむものという大きな違いがあります。今では「仲間と遊ぶという文化」が崩壊しているのです。だから、今は異性と交際しない・結婚しない若者も増えている。大学生の間でも、飲み会も減り、部活をする若者も、サークルさえも減っています。悲しいことです。