天空☆faya-y的毎天☆

~faye-yの日常~ 天空疊著層層的思念。

ゴール@20年後期

2022-01-12 23:14:05 | 学び
放送大学の授業は今週15週目の最終週。
無事の今期とった3教科の受講終わりました~。
というか聞いただけ、になっているかも…。

とはいえ前期落として再試の中国語はまだ全部受講終わってない。
前期聞き流して終わっていたらまったく点をとれなかったので今回はちゃんと翻訳をしてから正解を聞くというのをしていてあと1課の翻訳と2課分の正解を効かなくてはいけない。

そんなわけで、15日にテス問題が一斉配布されるので提出期限までは復習期間として勉学に励みます。
おや、受験生とおなじタイミングだ。自宅受験組がんばります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一途な男心

2022-01-05 23:27:00 | 学び



1/1から5までの冬休み期間中に3コマ×4課の12回受講と中国語復習2課分やりましたっ。
理解が追いついてないけど…。
残り1回分で今期は終わり。来週はこのペースで聴講、そして、中国語の復習に力を入れる。

放送大学、中国語Ⅱは中国語を大学の第二外国語でとっていたわたしからみて、半年でやる分量やないで、しかし。前期落として2回目やってるけどまったくもって追いつけない。レベルも高い。
勉強のBGMでeテレのテレビで中国語を見てたら(初心者向け)、日本語と中国語で意味が違う言葉の解説。

痴漢

中国語では一途な男心。漢字の漢は「おとこ」(日本語でも同様の意味あり)やから。
満員電車が起こり、さらに不届き者が出現したことにより大江健三郎が付けたらしい。チコちゃんより勉強になったわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三ヶ日

2022-01-03 23:25:00 | 学び



三ヶ日、毎日3コマ受講しました。

ほめてほしい。

心理学系2コマの内容がかぶるのは当初の想像通りだけど、経営学ともかぶって、学問のクロスカルチャー。組織論のところなので当然といえば当然。ちょうど12課13課あたりで内容が重なるのは偶然なのか意図的なのか。あっちこっちで触れるので知識が補完されていくよう。まあ、覚えるにはいたってないのだが…。

15日の試験期間までに受講しないといけないのが6コマ。それと中国語の復習しつつ試験期間を迎える体制。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中間提出物

2021-11-11 22:11:17 | 学び
放送大学の通信指導(中間提出物)のWEB提出終わりました。
去年は2回とも郵送にしたのですが、WEBだとその場で結果も分かるので便利って今頃いうか。
郵送だと来週から受付だったので1週早く終わった心の余裕も。

今回は全部基礎の授業ばかりだったからか内容も簡単で一問迷いに迷ったものだけ間違えた以外は教科書見ながらだと楽勝でした。
テストもWEBなので淡々と勉強を重ねていけばいいのですが来年度は学校に行ってテストを受けることになりそうなので、勉強の癖もつけておかなくてはと毎回思うのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集中授業

2021-11-07 23:01:00 | 学び



今日はがんばって、放送大学3コマとりました。
来週から中間提出物の受付なので1週早くコマが消化するとこができました。この1週間で中間提出物に取り込んでまた来週から折り返し点でがんばります。
「心理学概論」今日の授業は”教育心理学”で、授業の内容を生徒が理解しやすくするために先行オーガナイザーを行あの言う実例で”落語を生物の授業に取り入れている先生”の授業が!立ったまま、洋服のままとはいえ、先生ちゃんと授業に即した内容の新作を作りサゲでは生徒が笑ってた!

検索したら報告も見つかったので興味のある方はぜひ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこにあるのだ運動神経

2021-10-11 09:00:00 | 学び
ボーカルとレーニング、先生に心配されるほど志願してずーっと「リズム」。
ここのところは手拍子を打ちながら休符を意識して歌うことをしていて、この前のレッスンでは、足と手で違うところで叩くという幼稚園のお遊戯のような…それが

できん!!(号泣)

つくづく思うがこれは運動神経、そしてある程度はトレーニングでカバーできるもの。

しかし、50も近い大人にはむずかし~。

そのうち書きますが習ってる楽器でも似たようなことを注意される今日この頃。子どものころにやっとけばよかったYO!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コツ

2021-09-29 23:18:55 | 学び
先日、昔の職場の友人たちとグループLINEをしていて、中学生の子どもが勉強はしているのに成績があがらない、と嘆いていた。
やる気はある(今どきの子は真面目だ)のなら成績があがらない理由は「コツをつかんでいない」からだと思う。
かくいうわたしも高校に入るまではかなりぼーっとしていたので気持ちは分かる。

さて、昨年久しぶりに放送大学の授業で英語に触れ、これからも続けようと、

〇車の中でヒアリング力を強化させるためにCD流しっぱなし
〇英文児童書の翻訳

に取り組むことにした。なんと英文児童書はわたしが学生時代(約25年前!)に語彙力を上げるために買ったペーパーブック「THE BORROWERS」で、半分くらいまではちゃんと単語を調べていた形跡があった(訳した記憶はない)。今回はこの半分を超えていきたい所存。単語帳(100均にあった)に調べるべき単語をピックアップして、A4ノートに訳を書いていこう。






大人の勉強のコツは自分にあったやり方を見つけること、かな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ新学期

2021-09-25 22:46:30 | 学び
いよいよ新学期のテキストが届きました。

今期は3教科と落とした中国語Ⅱの4教科ですわ!
中国語、絶対レベル高いと思う。Ⅰで解説したよね、という注釈はやめてほしい。Ⅱのテキストしかないっちゅうねん。あ、メルカリで買うべきか。いや、やっぱりⅡのレベルにないわしが悪いのか。加油、我。
話はそれるけど、安請け合いをしてしもて12月の多言語落語会に誘われた。

「いうてもわたし、喋れませんよ!」
「大丈夫!誰も分からないから」

ええのか。それでええのか。半分日本語、半分中国語のうち半分ボディランゲージで乗り切ります。ともかく、中国語Ⅱがんばる~。

それと、心理学概論、コミュニケーション学入門、経営学概論。

経営学?!

放送大学のいいところは、いままでやったこともない科目を気軽にとれること。テストあるけど…。
10/1から新学期やけど、もうネット授業は受けられるので来週からはじめる予定。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出願

2021-08-31 23:34:25 | 学び
9月14日まで来期の出願受付の期間はあったのですが、8月31日に出願しました。
#放送大学

また一年コースで、前回は導入科目(おそらく1回2回くらいのレベル)と専門科目をごちゃまぜにしたらテスト勉強が大変だったので導入科目のみで3科目とることに。いや…4科目とろうかな、と最後まで悩みましたが、今期落とした中国語もしないといけないしテスト関係なく英語も勉強したいし、で3科目。
前期からとりはじめた心理学系のと、なななんと人生はじめて「経営学」をとりましたよ。これも数日前の思いつきだったのですが。
ほんとは会計学もとりたかったのですがこれは絶対勉強が間に合わないので授業を流し見だけしようかなと思っています。
ああ、新学期も楽しみって、この一ヶ月の間に中国語の復習しておかなくては。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成績表

2021-08-23 22:03:36 | 学び
放送大学から郵便来たる。
来たか・・・。

放送大学在籍2学期目(秋入学だったので)。
前回に続き今回も自宅試験だったのでカンニングし放題。
カンニング言うな!
放送大学でも通常は学校に行ってテストを受けないといけないのですが、テストだったら通っていたかどうか・・・。

前哨戦である中間提出物が単位認定試験で余裕かました「中国語Ⅱ」を落としてしまった~。いや~、これは調べても調べてもピンと来なかったのだ。文法が理解できないと答えられない問題で最後は当てずっぽうに近かったからな・・・(遠い目)

一方、他の科目は特AとAだった~。
前回は全然高得点じゃなかったのでとれるとやっぱりうれしい。いや、カンニングし放題なんですが・・・。
特に前回落とした基礎英語が特Aだったの嬉しい・・・。これは問題が簡単だったんですけどね。それにしても語学は毎度1年コースか。学校休みの間、英語と中国語の語学CDを聞き流して耳を慣らしています。

どうやら世間はまだまだ通常に動かないようなので秋からもまた放送大学に在籍しようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終わった

2021-07-18 23:07:00 | 学び



先週の火曜日からはじまった自宅受験期間ですが締め切りより早く5科目終了させることができました。

楽々だなぁと思ったのは2科目だけで、あとはテキストより表現が変わってきていたり記述式ありだったりでかなりの時間を費やしました。

なかでも、中国語Ⅱはまだ受講終えてない…にも関わらずテキスト通りの問題ではなかったので先に試験を終わらせました。通る自身は全くありません。次の半期に向けて一回目の受講終わらせます、とりあえず。ははははは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試験開示

2021-07-13 23:32:00 | 学び




本日10時から放送大学試験科目開示。
ダウンロードができるようになりました

が、

わたしは今回は、自宅印刷でのナナメになったりインクが滲んだりが嫌だったもんで、コンビニで出力しました。

一枚20円。だいたい一科目100円ほど。

で、送られてきた試験用紙に記述用ペーパーがあり、メモ代わりに入れてくれたんかな?と思ったら、記述試験があった…。まあ、感想みたいな内容やからええんですが。

試験は20日当日消印有効です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テスト目前

2021-07-11 23:00:00 | 学び



放送大学今期の受講4科目のうち、3科目の受講がゴールしました。
残る1科目は受講だけは終わるかもしれないがまったく勉強が追いついてない中国語2なのでここはもう来期もテストを受ける所存でございます。

テストは13日から20日までの自宅受験。ここで来期の案内も来ていましたが来期も自宅受験らしい。

来期は(将来的に)資格かコースにかかわりのない科目はジュンク堂でテキストだけ買って受講登録はせずに聴講だけしようかな?と。放送大学は学生であればとってない授業も視聴聴講できるのです。めっちゃ太っ腹やと思う。それぞれ面白いけど結構追われてしまうので。テストがもう少し先だと勉強もできるけど週に一コマずつ、終わってすぐテストはなかなかハードです。これこなしてるみなさんすごい。

ともかくもこれから20日までは受講した分の勉強がんばります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期末試験

2021-07-03 22:50:00 | 学び



とうとうきた。
今回も自宅受験ですが、これがなかなか難しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メロディとリズム

2021-06-28 23:26:00 | 学び
さて、みなさん。

わたしはまだボイトレでリズムのレッスンやってます。
もうかれこれ半年くらい?

それにしてもみんなこれ先天的にできるの?学習して得てきたの?

わたしの問題点のひとつは、

メロディとリズム

の問題です。

メロディの方がわたしには馴染みがあるようで、メロディに意思が行き、リズムがズレる、とのこと。

いまは、手拍子を打ちながら歌うというのをしてますが、手拍子がズレる。

辛い。

これだよ、コンサートでも手拍子がズレる原因。

音を聞くとドラムがビートを刻んでるのは分かるけど、ちょっと違うところに意識がいくと「あれ?」。

まあでも、気が付いたってことは改善の余地があるのか。いつになるかは分からんが。

そんなわけで、今夜も自主練は手拍子打ちながら歌う←うるさいぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする