天空☆faya-y的毎天☆

~faye-yの日常~ 天空疊著層層的思念。

放送大学の中間提出物

2021-05-17 23:02:55 | 学び
全15回の授業の真ん中7回目まででマークシート式の提出物を出さなくてはいけません@放送大学

テキストを見て回答をしてもいいし、間違えてもいいけど、この提出物がないと単位認定試験は受けさせてもらえないのです。なお今期も単位認定試験は自宅受験。通常時はセンターまででむいて指定の時間に試験を受けなくてはなりません。これ通常モードになったときにちゃんと受けにいけるかちょっぴり不安…。

ともかくそういうわけで、いまとっている4科目中3科目で7回目までの授業を受け終わったので提出物を片付けましたところが、
基盤科目(大学でいうところの1,2回生がとるような入門編の科目)に対して専門科目が難しく、何回もテキストを読んだのに間違いを量産しました。

その専門科目とは「文学・芸術・武道にみる日本文化」で、日本文化史といった内容。テキストとは違う書き方での問いだったのでよく理解していないと間違えるということがよく分かりました!!50手前の学生生活!
そして、内容は古典芸能の理解に役立ちそうだし、仏教伝来時に受け入れられたのが仏像がキラキラしていて素敵!だったなんて知らなかったYO!ほかにもリアルタイムの学生時代には発見されてなかった土器の説明とか知識がアップデートされた感じ。テストは間違えたけど。
後半戦には能楽、歌舞伎、浄瑠璃もでてきていよいよ本丸って感じです。とにかく単位をとるためにもがんばります。

あと、残る提出物は中国語1科目。締め切りには間に合いそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失われたとき

2021-04-27 23:46:36 | 学び
最近過去のことを思い出して罪悪感にまみれております、はい。
なぜこう悪いことばかり思い出すのでしょうか。

…走馬灯?

そんな中でも最大の反省は、

勉強を継続してこなかったことが悔やまれる…。

語学は以下
中国語の消えた20年
英語の消えた30年

中国語はさすがお金を払って勉強していた数年間の貯金があったのでちょっと発音思い出してきました。コンスタントにしていたら今頃喋れてたよ…。
英語は英会話にあらず。受験で勉強して、入学してからも単位のために勉強していたものがすっかり頭の中から消えてしまっている!

中高の英語からやり直しだと「英語 中高 大人の学習」で検索したら、試験を受けるわけじゃないから文法にこだわりすぎずにみたいなアドバイスがありましたが、

読解力

をつけたいのですよ。
もう今更、海外の友達を増やしたいとも海外で仕事をしたいとも思いません。可能性があるのは文章を読んだり、(放送大学の)進学の試験を受けることの方が高い。読解力があればカタコトでも英会話はできるだろうし。
大人向けのおさらい文法と単語集から再スタートして1年でせめて中学英語くらいは終わらせようと思う今日この頃です。

中国語の目標は放送大学で単位をとることと、半期で終わるテキストをもう半期取り込むこと。

取り返そう、失われたときを。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相声

2021-04-18 23:57:34 | 学び
一週間は7日。4教科とっているので一日1コマを4日はなんとかこなせています。中国語と落とした英語はほぼ毎日のように10分ほどは復習時間に。

さて、放送大学「中国語Ⅱ」 のテキストを中国人の若い知人に見せたところ

「あは!笑い話が載ってる。だから、選んだ?」


んん?
前から順に読んでいて気がついてなかった!
いまは児童文学を読んでいるテキスト。進んでいったら「相声」※漫才?!
漫才が載ってる?!

わたしコレがあれば中国でスターになれる?笑神か?

そして、ちょっとだけ発音のチェックをしてもらいました。発音はなかなか自己学習で成果を得にくい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リズム!リズム!リズム!!パート2

2021-04-11 11:05:17 | 学び
運転中にスマホのメトロノームでリズムをとる練習を(たまに)していますが、


やっぱりリズムってずれるもんですな。まあ、修正したらいいんですけど、ドラマーになるわけじゃないし。

そして、ボーカルトレーニング。
今回は

「メトロノームが消えている間も同じリズムを刻む」
「歌いながら手拍子でリズムをとりましょう」


「メトロノームが消えている間も同じリズムを刻む」
→ちょっとずつ早くなるわたしの手拍子。
ドラマーになるわけじゃないし…。
先生曰く、だいたいのひと早くなるそうです。
このあたりはいまやってる自主練でカバーできるような気がします。
※youtubeのボイトレ動画にも自主練習用でありました。

「歌いながら手拍子でリズムをとりましょう」
→歌ってる間に自分の手拍子がずれているのが分かって気持ち悪くなる。
先生曰く、わたしの場合はメロディーに気がいくとリズムがずれる。リズムに気がいくと節が分からなくなる。

自分、不器用なんで…。

健さ~ん。。。号泣


幼稚園の時になにをしてたんだろうね?
レッスン受けている間に改善してきたので、こちらの自主練は帰宅後youtubeでMISIAのライブ映像見ながら手拍子打って歌います。毎晩やるぞ…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新学期

2021-04-08 23:54:12 | 学び
さ~て、新学期@放送大学がはじまりました。

科目履修生のワタクシ、一年コースだったので今期も授業をとりました。
資格とかコースとかではなく「興味があるもの」「学びとなるもの」というチョイス。前回に続き、言語学1コマ、先々、心理学のコースもいいかもと思って、心理学の導入を1コマ、文系の専門1コマ(通学でいうところの3,4回の授業か)、中国語Ⅱ。
中国語は復習をかねてと思ったらちょうどいい感じなのとはじめて日本人の先生によりみっちり文法が新鮮。前期で基礎英語を落としたのですが(ぎゃ~~)、フィーリングで習得していたことは役には立たないね!ちゃんと理屈から勉強する。ちなみに基礎英語は再試を受けます。授業を聞きなおそうと思ったら配信が終了していました。がっくし。地道に復習(春休みの間に中学英語やりなおしの参考書を読んだ)。

そんなわけでめっちゃわたし忙しいやんかいさ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物入り

2021-03-11 23:22:00 | 学び
姪っ子が中学生になるとかで、どーんと現金書留とお祝いを送りました。
というのも、母親がこういうことには渋ちんになるので、鬼姉が母を止めていると思われる可能性があるのです。
ま、そんなわけで我が家の務めを果たしてやれやれと思って帰宅したら、



来期の学費を払わねばならない鬼姉。
しかも、前期よりコマをちょっと増やしたので結構額も大きいYO!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テスト終了

2021-01-20 23:17:21 | 学び
というわけで、

本日試験2枚、無事投函~♪
終わりました。放送大学今期の試験が(明日の消印まで有効)。
どう考えても、(試験が持ち込み可という前提で)普通だったら出席せねばならなかった試験時間内には解けていない…。

いろいろ改めなければ…。

申し込みを一年コースにしていたので、次の半期はなにをとるのだ?と書類が送られてきていました。
今期はなかった対面での授業のカタログもありました。対面での授業とは2日間に通常の授業分を詰め込み、試験かレポートまでやってしまうもので単位取得のためだけではなく興味深い授業が沢山…。迷う。

引き続き、まったく忘れていた英語に中国語を加えるか、人文系のをとるか心理学をするのか経済系をとるのか(理系はとらん)。これも迷う。

ともかく、来期は試験を会場で受けることを想定して頭に入れていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよテスト

2021-01-13 23:18:00 | 学び
放送大学、いよいよテストです。
本来は学習センターに行かないといけないのですが、今年は在宅。
在宅?!カンニングし放題?!

普通の時間もテキスト持ち込みありだったんでしょうか?



とりあえず、今日ネット上で試験問題が発表され所定の用紙に記入して21日までに消印つくように投函すればいいらしい。

今回は2コマしかとってないので、日程は余裕がある、はず。
まだ全部の復習が終わってない科目がありますが、来週中には提出したい。
本来は試験の緊迫感を味わうためにはじめた勉強。いやしかし、勉強の仕方を忘れたのと頭になかなか入らんのとではじめてのテストが在宅で助かった…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テスト勉強

2021-01-03 23:10:00 | 学び
ああどうして…

わたしは計画的に勉強をしなかったのだろう?

と冬休みに必死のパッチ…にもまだ届かないけどまとめて勉強中。
英語の方は全部の聴講が終わり(聞いて勉強するというのができない、能力の劣化を感じる)復習。ノートを作るべきか?とは思ったけど設問を解いていき、なぜ?をテキストを再読した方がいいと判断。
やっていくうちにこれをもっと早くから何度もやってたら頭に入ったのでは?と思えるように。学生時代に試みて放置している児童書の翻訳やってみようかな。

あと残りの日本語学は、冬休み中に動画視聴を終わらせるのとノート作りか。

今回はどちらもコロナのせいでセンターに出向いてテストではなく自宅で期間中に試験を解いて提出なので気持ちの余裕はあるものの、当初の目標である「頭を鍛える」には足りないような気がする今日この頃。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

形から。

2020-10-15 23:17:00 | 学び



今朝は出勤が少し遅かったので放送大学の基礎英語の復習に取り掛かりました。

さっぱり分からん。

の分からんを眺めていたら分かった。
分からんところを分かるまで考えたらいいんや!
あったまいいー!←そうか?

そして、このところ少し文房具を買い足しました。数年前まで使ってた高校時代から使ってた筆箱(袋)が行方不明…。
今日は勉強に必需品、蛍光マーカーを二本。フリクションの黄色と。一本で二色使えるピンクと青と。
これで勉強できる環境が整ってきた!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020-10-06 23:29:27 | 学び
このところ、ボーカルトレーニング(歌い方教室)では、滑舌に取り組んでいる。
落語ではとりたてて滑舌のトレーニングはしない。

でも、ボートレの先生は発声がはっきりした方が歌がきれいに聞こえる。
そらそうだ。

わたしの問題点は「ら」行だと身に染みて分かる。
(他の行もあやしいところはある)
「舌の筋トレしておいてください」
あいあいさー。

てなわけで、らを含む筋トレ。

さて、先日配信をした時の動画を見て驚く。
いや、見る前からも自分で気がついていたけど、案の定「ら行」が言えてない。
あちゃー。
そんなわけで滑舌のレッスン継続。

滑舌を理解するには舌の形の絵を先生が描いて教えてくれるのだが、わたしは中国語でこれを叩き込んだので知ってるだ。
でけてないけど。
riceとliceの発音の違いなどを学びつつ、中国語では安全と安心の「ん」の舌の位置が違うんですよ、なんて話していたらわたしの前の生徒さんは中国の人だったので、わたしとは逆の悩みを持っていたりするらしい。
きっと分かり合える…。

そして、滑舌のレッスンに入る前に申し込んだ放送大学の授業は「日本語学」と「基礎英語」でどちらも発音が関わってくるのだ。
なんという引き具合。
どうやら上半期のわたしのテーマは「語」らしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学びの秋

2020-10-04 14:31:00 | 学び



入学式の時間を間違えて到着後10分で終わる。こんなんで単位取れるんでしょうか。
学生証は来ないともらえなかったので来る意味はあったのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JD

2020-09-10 23:05:00 | 学び



久しぶりに証明写真を撮ることに。

自撮りで撮ったら顔のバランスが悪い。
あとホントはデータの送付でもよかったのが、その期限を過ぎてしまい紙ベースで提出しないといけなくなったから。
(あとで確認したらまたデータでも受付てはもらえたらしい)

世の証明写真を撮る機械は進化していてなかなかキレイに撮るにも関わらず、口角を上げようとしたが、なんか腹立つ顔になっていた。
ヒントを言うと高嶋ち○子さんに似ていたのだ。

それはともかく、まだ送ってなかったのに、




これは届いた。

そして、送った写真はデータ化され、学生証はセンターに後日取りに行かないと行かないらしい。

秋からJDさ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする