毎週 江ノ島でセーリングを愉しみ 人生を愉しむ♪

ヨットを自作し帆走♪
中古ヨットを買って直しながら帆走♪
多岐にわたる知識が必要ですがマダマダ

ふんべつぶんべつ

2008年03月03日 | Weblog
横浜は朝から気持ちよく晴れています

分別

と言う漢字、なんて読みます??

僕は、30年ほど前のりこちゃんが
ぶんべつ

と、濁って読んでいたので
違うよ、濁らないよ
ふんべつ

と、さも、分別ありげに言ってしまった・・・・


ところが、ゴミに関してはぶんべつ

横浜では30年前ゴミは分別収集をしておらず、全部一緒

ところが、のりこちゃんの住んでいたところは分別収集

数年前から横浜でも分別収集

こうなってくると、今の人に・・・・
僕のような中高年じゃない若い人に・・・・

なんて読む?

と聞くと

ぶんべつ

と、濁る人が多そう。

広辞苑で調べたら、濁るのと、濁らない
ふたつが出ておりました

当然、意味が違いました。
ふんべつ、と、濁らないのは大人としての分別・・・・のような意味
ぶんべつ、と、濁るのがゴミを分別して出す・・・・のような意味

そこで、昭和40年発行の小学生用の辞書を引いてみると
濁る方は出ていない!!

あれあれ!昭和37年の漢和辞典には
ふんべつ
と、濁らないのが出ていない・・・・?
意味は今の広辞苑に出ているふたつとも濁る分別で出ている・・・・!


これは、面白い!?!他に辞書・・・・

おかしい、いつもお店で使っていた学生のときの辞書が見当たらない・・・・

又、見つかったら書いてみます

日本語も日々変化・進化していくものなのですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする