毎週 江ノ島でセーリングを愉しみ 人生を愉しむ♪

ヨットを自作し帆走♪
中古ヨットを買って直しながら帆走♪
多岐にわたる知識が必要ですがマダマダ

2019年 平成31年・・・・

2019年01月17日 | Weblog
日本を取り巻く環境について

もう 随分前から書きたいな~

と思っていたのですが中々時間がなくて
中途半端に書くと 思いが伝わらない

かといって 偉そうに書くと な~に言ってんだか

という感情しか伝わらない

さてさて どうしたものか・・・・・

先日 ネットニュースに
15億光年離れたところから
反復する電波が
地球に向けて発射されている

という記事

う~ん 遂にこの時が来たか




じゃ これを期に

僕が 親友 K君と バイクで 1週間? 8日間?

この辺が K君と帰宅してすぐから意見が合わない・・・・


そのKからの 年賀状に 孫が生まれた

と書いてあった

いつも 斜に構え 素直じゃない カッコつけマン

K の話を 僕が同じ同級生の のりこちゃんにすると

え~ K君 そんなことするの?
え~ K君 そんなこと言うの?

イメージと あわな~~~い

どうせ僕のイメージは チャラオでしょうよ・・・・

でも あいつのことだから 

イヤ 孫だし 僕の生活には関係ないね

というんだろうな~

でも 高校の修学旅行前に
修学旅行の意義を声高にそれこそ 斜めに見るような奴らが唱えだし

この修学旅行をどうするか クラスで論じ合っていた時に
Kはどう思う

と司会の人から聞かれて

え~ 僕は楽しみでしょうがない

と一言
素直に言った一言で
クラスの雰囲気が 修学旅行 = お祭り♪

という 雰囲気になり 楽しくなった

だから きっと K は今 本音ではうれしくてしょうがないんだろうな~

今度 直に 話し合おう♪

近いうちか
近い将来か

まあ その時・・・・

その K といった 東北 青森にバイクで入った時に

やたらと目についた

北方領土は 日本国 独自の領土です

という看板

今でも あるのかな~

あるみたいですね



それに対して ロシアは 北方領土 というな

とクレームをつけている


テレビ もっと・・・・・ はっきり言えば NHK で何度か目にした番組

第一次世界大戦から
第二次世界大戦
ヒトラーが どうのこうの
ムッソリーニがどうした

ノルマンディー上陸作戦は・・・

という類の番組です

そんなものに お金をかけるなら

第二次世界大戦後
当時のソビエトは どうやって 北方領土を略奪したのか

という 番組を作るべきではないのでは?

ソ連との間に 結ばれた条約を無視して
終戦直前に 宣戦布告



数年前に にっぽん丸で行った サハリン 樺太

日本の物がたくさんある

お墓から 博物館まで

そのサハリンをソビエトにあげるから
北方領土は返す

という 約束がなされていたと思う・・・・

この話は
学校の先生に聞いたのではなく
父からです

戦争に行った 父から聞いたので

確かなのか
違うのか

よくわかりません

僕が 小学校 中学校 高校で勉強したのは

クロマニョン人 が 北京原人が

から 歴史の授業が始まって

江戸幕府 大政奉還

良くて? 現代史で 第一次世界大戦位まで

第二次世界大戦は教科書には書いてあったが
授業で読んだ記憶はない・・・・
戦後すぐだったから??

今では ちゃんと授業でやるのでしょうか?

受験でも この辺の現代史も出るのでしょうか?

日本人として
当事者として

はっきり 諸外国人にも説明できる知識を得たいものです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんど焼き~♪

2019年01月17日 | Weblog
僕が 子供のころから 行われている
どんど焼き

僕が小さいころは

今 かっぱ寿司ができたあたりでやっていて
毎年 行っていたな~

僕の子供たちが小さいころは
都岡公園の下の路地でやっていて

毎年 母と のりこちゃんとで 団子を作っていたな~

お店の中に 大きな枝の木を飾り
花さか爺さん?? 団子の白い花がたくさん咲いているように見えましたっけ♪

最近は 団子も 木の棒も 町内で用意してくれるので

個人で用意するのは・・・・・



どんど焼きで 燃やす 書初め

と 古い お正月飾りと お札 



その日・・・・ いつでしたっけ
娘が丁度仕事で ほかの孫は インフルエンザで

ライト君だけしか 来られませんでした



時間があれば娘も書きたかったどうけど
送りに来たのが遅かったので
わ~ いいな~

という 言葉だけを残して仕事に行きました



公園に着くと





もう たくさんの人が来ていました


僕が 小学生のころは

書初めで失敗した紙が

空高く登っていくと

書道が上手になる

と言っていましたが

今じゃ そんなのが舞い上がったら大変!!

というわけで 袋に入れて塊で火に入れました

らいとも 習字を習っているので
上手になるかな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする