毎週 江ノ島でセーリングを愉しみ 人生を愉しむ♪

ヨットを自作し帆走♪
中古ヨットを買って直しながら帆走♪
多岐にわたる知識が必要ですがマダマダ

エスカレーターの利用の仕方・・・・

2013年08月09日 | Weblog
2013 紅染月 9日

暑いです
物凄い 暑さです

朝から 何度かパソコンを起動したのですが
動かず・・・・・・


永遠の0

を読み返し



やったね♪ 二度目 読み終わった



扇風機フル回転で再度チャレンジ

やったね♪ 初めて 動いた



今日の読売新聞朝刊によると
JR東日本
エスカレーター歩行を禁止

だそうです

でも狭いホームに人があふれ出すのでは

という懸念が書かれておりましたが
書いた記者は電車乗ったことないのかな~?


我が家から 手っ取り早く横浜駅に行くには
バスで鶴ヶ峰まで行って乗り換え
相鉄線鶴ヶ峰駅から各駅停車で 16分
快速だと 11分

バスで行くと都岡町のバス停から・・・・・ 50分くらい

くらい と云うのは その時間乗っていれば確実に着く
と云う保証はない

道路が混んでいれば当然1時間以上かかる

反面

道路が空いていると
びゅんびゅんすっ飛ばし・・・・・
バス停留場の中央車線側に余裕のあるところで
時間調整

といって 停車しているので
空いているから 早く着く

と云うこともない


横浜駅に着くと
エスカレーターの手前で長蛇の列

これを見て 件の記者はホームに人があふれる

と予測しているのだろうが
混んでいるのは 片側を空けて
一列になってエスカレーターに乗るから

エスカレーターに次々 二列で乗れば
あんなにエスカレーターの手前で人が団子になることはない

実に馬鹿げている

横浜では確か・・・・・
エスカレーターの歩行は禁止されているはずだ

だから 僕はのりこちゃんとエスカレーターに乗るときは
二人で並んで乗っている

じゃ 一人のときは??

階段を使っている

エスカレーターより 断然早いです

急ぐのだったら 階段を使えばよい

急がない 体が辛い人がエスカレーターを使えばよい




数年前 同じ横浜駅で
僕が足を骨折し 車椅子を使っていたときに
10段ほどの階段を上れないためにエレベーターを待っていると
下の階から 沢山の人が乗っていて
僕が乗れなかった

何分待っても 下からの乗客で乗れなかった

エレベーターに乗っている人は
一人として降りようともしなかった



大体 体も悪くないのにエレベーターに乗ろう
と思う人は こんなもんだ

途方にくれていると
歩いていた人たちが
僕が車椅子ごと持ち上げますよ

といってくださったのだが 
それには 及びません

僕は手すりで ケンケンして上りますから
車椅子のみ お願いしてよろしいですか?


と好意に甘えた






大体上りのみのエスカレーターっておかしいですよね

足が不自由な時
足が異様に疲れた時

辛いのは 下りの階段

って 知らないのかな?


下りは辛いですよね

だから つらそうなお年寄りを見かけると
下りのエスカレーターないんですよね
でも この裏にエレベーターがありますよ
って


エレベーターって何故人目を避けるような場所に設置されているんでしょう?

皆が見えるところに設置すると
健常者が大手を振って使って
本当に必要な人が使えなくなるから??


単に 古い駅にエレベーターを着ける場所がないから?




このエスカレーターを歩く風習は
1970年の 大阪万博
が起源だ
と何かで読んだ事があります

悪習だ

横浜でも こんな事が横行しだしたのはいつの頃からか知らない

だって 学校を卒業してしまえば
衣食住接近
階段下りたら 職場
と云う ふたつや文具

電車なんてめったに使わなくなったから・・・・


買い物に行ったときにもエスカレーターの横を開ける



と敢えて書くのは
関東地方と
関西地方は
明けるのが逆らしい

その辺から おかしいんだ
ちゃんとしたルールもない


買い物の荷物が沢山ある時など
危険極まりない

さ~ これで 益々堂々と
のりこちゃんと二人並んでエスカレーター使えるな

JR東日本

と言わず

日本中で この悪しき習慣を辞めさせよう


そういえば 学生の頃は
電車がホームでドアを開けるや否や
だったの如く階段を駆け上り
ヘッヘ~

と自己満足に陶酔したものだ・・・・


健常者
お急ぎの方

階段を使いましょう


と云うより

歩くのを想定していないエスカレーターは歩きにくい

その歩きにくいエスカレーターを歩けるような
元気な人は
最初から階段使いましょう




怪我人が出るから
じゃない
モラルだ


と思うのですが・・・・・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

03 から始まるもの・・・・・

2013年08月08日 | Weblog
2013 紅染月 8日

珍しい物を見ちゃいました

初めて 目にしました

なんと!!

03

から始まるんです

さ~ 何でしょう~?

電話番号じゃ当たり前・・・・
郵便番号だったら・・・・
青森県♪

大体 嘗て 0 から始まるものがあったのだろうか

今だって ある

と云うのが信じられない・・・・・

全ての始まりは 0 では あるのだが・・・・・

もうすぐ 終戦記念日

先日 
風たちぬ

の映画を見に行きました

先日
永遠のゼロ

を読み終え
もう一度読み返している最中です





そもそも
ゼロ = 零
ではない・・・・・



どちらにも 共通するのは

零戦

父は れいせん と読んでいました

父は 軍隊に行って
99艦爆
を作っていたそうです

といっても 工員さんとして



なんでも 前足の部分だとか・・・・

この前脚は引っ込まない・・・・
引っ込むようにしたのは
 風たちぬ の堀越さん設計の
零戦
からだそうです



真珠湾攻撃に向かう
99艦爆
の向こうに見えるのが
日本の空母 蒼龍





同じ名前 田辺英蔵さんの 潜水母艦 蒼龍が有名ですが
数年前の台風で大破し
持ち主が変わりました・・・・






どちらも まだ見ていない人 読んでいない人
がいらしゃるでしょうから
詳しくは書きませんが・・・・・

零戦
の零
は皇紀 2600年に作られた飛行機で
99艦爆は 2599年に作られた飛行機
と云う意味だそうですが
父にそんな話を聞いたこと無いな~

もし 今次期 FX 戦闘機に名前をつければ
今年は皇紀 2673年ですので
73式

NASA式?

なんか 宇宙までも飛んで行きそうな名前ですね

ここで 何で又皇紀なのか・・・・

天皇陛下万歳

といって 特攻隊員は命を落とした

このことを
テロ

と言い放つ 主人公の姉の 新聞記者の友人

僕は 戦前のことを知らない

もはや戦後ではない

戦後は終わった

と 言われた年に生まれた僕には
戦前の教育を知らない
戦後 全てを否定したのが誰かもしれない

これはまるで
明治維新のときに
江戸の善き文化も文明もかなぐり捨てて
欧米の文化文明に迎合した時と
よく似ているんだな~

と読後 思った

近代史を学校では教えない・・・・


戦後が歴史として客観的に語られるのはいつなのか?

僕が小学生の頃に
明治百年

と 言われていた

徳川家康が関が原の合戦に勝利したのが
1600年

キット 岡崎・静岡辺りでは盛大に
ミレニアムに隠れて
400年祭 なんてやったのでしょうか


アメリカ軍が 一般人を攻撃した
B29
原爆を投下した
B29



最近 トラブル続きの B787

同じ B ボーイング社の名前

戦勝国だから?


いまだに 戦争責任 従軍慰安婦問題を取り上げる隣国

ドイツ イタリアもまだ引きずっているのでしょうか



アメリカが イギリスから独立したのが
1774年

建国 200年の 1974年
ハドソン川を世界中の帆船がパレードしたの見たな~



テレビで・・・・


アメリカには古いものがない

だから 調印式でも
何本ものペンでサインをし
歴史に残る物を量産している

らしい


我が家は 神徒ではない
    でも 信徒である

読みは同じでも全く違う

かたや 天皇家が代表の神道
かたや 仏教の浄土真宗



アメリカにはイギリスから持ち込んだ
キリスト教しかない

独自文化といえば
コカコーラだけだ

コカコーラは
戦争の進駐とともに
生産工場と一緒にその国に侵攻していったと聞く



愛国心と共に天皇家も日本人の心から
口に出すと蔑まれる対象と成り下がった

この経緯を僕は知らない


でも確かなのは それまで大切にしてきた物を

明治維新
戦後維新

の ふたつで完璧に日本人から抜き取った


こんな国が他にあるだろうか?



我が家の菩提寺の方丈さんは
天皇家をないがしろにする発言をよくする

元々 仏神 一体だった物を
江戸時代に分離したはずなのに・・・・・


だから 皇紀 なんて もってのほか

みたいな事も言う

そのくせ お寺の新聞には
仏暦 2556年

西暦 2013年

と書くのに 平成25年と書かないのは違和感を覚える・・・・


仏暦よりの古い
皇紀

チョット 信じがたい気もするが ここは素直に受け入れましょう




世界的に人気のある
宮崎駿監督アニメ作品

だが 今回の
風たちぬ

は 零戦の設計者を美化している

と、近隣諸国? 近隣二国が非難しているらしい

それに対して

美しい物を作ろう
と飛行機の設計をした
それが 零式艦上爆撃機だった

それすら 認められないなら
その時代に生きた人は 全員悪なのか

みたいな事を言ったそうだ


零戦は日本を守るために作られた
と堀越さんは信じていただろうし
僕もそう信じている



ただ 不思議なのは・・・・・
父が戦争に刈り出されたのは
終戦間際の
昭和19年12月1日

8ヵ月後に終戦

この時期に
古い99艦爆を何故作っていたんだろう?

鯖の骨のような流線型を作るのが難しくて
新人は練習機のつもりで作らせていたのかな~?







あっ 03 だ!!

特殊車輌(シャベルカー)のナンバープレート
横浜 030
○ ××-××

ね レアでしょ? ご覧になったことあります??





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立秋ですね~

2013年08月07日 | Weblog
2013 紅染月 7日

残暑お見舞い申し上げます

早いものでもう
立秋

一年の季節を 24に分けた呼び方で
確か・・・・今年はまだ東北地方は梅雨明け宣言がありませんが
今日以降 梅雨明け
と云う言葉は使わないので
今年の梅雨明けはなかったことになります

数年前 関東地方でも梅雨明けしない事がありましたね

その時 どんな気象条件で
後にどんな事が起きたのか・・・・?


全く覚えておりませんが・・・・



でも 今日はとても暑くなるそうで
横浜でも最高気温は 35度になる とか・・・・


そんな中
細い路地の坂の上に配達

このところ その路地で工事をやっていて

バイクをおいて そこから歩いて配達に行くのですが

凄い急坂で 辿りつく頃はもうふらふら・・・・

工事のおじさんに聞いたら
朝の9時から作業

と云うことと

今日は暑くなる

と云う 二つの条件を満たした?ので

今日は 9時前に配達♪

すると
アレ? 今日は暑くなるから?

と、言われてしまいました・・・・

実は それだけじゃないんだな~


配達と言えば・・・・

昨日 配達の途中で近くまで行ったので
都岡小学校で
P,T,A,の役員をやらせていただいたときの
校長先生の御宅にお邪魔してきました

もう20年も前の話ですが

すぐに定年退職なさったので
今年 80歳になられるのでしょうか


でも、お元気で矍鑠としておられました

毎年 お正月にはご挨拶に伺うのですが
今年のお正月にはお会いできなくて

奥様が 大した事無いけど・・・・

と、何か 口ごもったように感じたので
気になって
暖かくなったら 再度jお邪魔しよう

と思っていたのですが



何とか 立秋前に伺えました・・・・・

その事を先生にお伝えすると

笑いながら
お正月から だともうすぐ一年だ
相変わらず 忙しいんだね

いやいや まだ 8ヶ月ですよ



昼の 2時頃お伺いして

エアコンのない部屋で奥様を交えて
三人で歓談

普段 年寄り二人だから話す事も少なくて
こうして話が出来るのが嬉しい

と 仰ってくださり

コーヒーまで入れてくださり

コーヒー・・・・・・

ホットの・・・・・

汗が 滴り落ち・・・・・


この部屋にはエアコンがないんだ

そうか
窓を開けよう

といってくださった時には
ホッと しました

庭から吹き込む涼風

この感激を味あわせるために
ギリギリまで我慢させたのでしょう

う~ん
粋な計らい

と思えばなんてことはない


全ては 心の持ち方
感じ方です





そして今 FAX が来ました

お店で使っている インクジェットのプリンター

点検修理の時期が近づいてきました

販売店にお問い合わせください

と表示が出るので
昨日メーカーに出した・・・・・

その結果がFAXで・・・


廃インク吸収パッドの交換時期

らしいのですが

部品供給が終了しているので
修理が出来ない

とのこと・・・・



どうしましょう・・・・・?




買うしかないか・・・・・


パソコンより早めに買うことになろうとは・・・・・

セットであるかな~



でも、パソコンの使い方が分かってきたので
最近絶好調です

ペイントで作業する時は
他の事をやらない

チョット暑い日は
扇風機を回しながら パソコンを起動する

この2点を守れば
絶好調♪
って言うのかな?

さて プリンターか・・・・・・

このパソコンの周りに実はプリンターが
三台繋がっています

各々 使い分けをしていたのですが・・・・

さて どうした物でしょう?

なくても いいか~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校の改修工事・・・・

2013年08月06日 | Weblog
2013 紅染月 6日

都岡の盆踊りも無事に終わりました

右腕の五十肩を心配して娘が僕と順番に叩いてくれて助かりました

終えてから 娘の子
僕の孫

が どうしても壇上に上る
と言って聞かず

挙句 バチを取り出して・・・・・



お友達も♪



この二人は 本当に気の合うお友達で
最近何をするのも一緒で

ほかの子とは おもちゃの取り合いをするのに
この子とだけは おもちゃを分け合っているそうです




僕が小学生の時に出来上がった
都岡小学校の体育館

何年生の時に出来たか忘れましたが
もう 45年以上は経っているんでしょうね

その体育館が 全面改修・・・・・



実は 僕が P,T,A, の役員をやらせていただいていたとき・・・

今から 20年前・・・・・・・・きゃ~ ビックリ

その時 副校長先生が
もうこの体育館も古いし 今の体育館はもう少し大きい ですから
市に 建て替えの要望書を書いている

と見せてくださいました

その翌年その副校長先生は
校長先生になって 他校に行かれ


その後 20年
どのような経緯があったか
P,T,A,活動からも小学校からも 縁遠くなってしまったので
全く分かりませんが

最近の景気回復基調に乗って
それでも 建て替え
とは ならず  改修だそうです

校舎全体にも足場が組まれ
校舎の一番古い部分は
間違いなく この 体育館よりも古い・・・・

その古い部分から
左右に 徐々に増築していって
今の形になっています

この 校舎を建て替え
となったら
小学生の少なくなった現在
噂では・・・・・





都岡小学校はとても古い小学校で
今年 創立 140周年
僕が P,T,A, 活動をしていた時は
120周年 その時 バザーや何かで得たお金で
体育館の横の校舎屋上に 小さく写っている
風力風向計をプレゼントしました


この都岡小学校 学校区から
白根小学校
上川井小学校
今宿小学校
川井小学校
今宿南小学校
そのほかにも何校かに分かれていきました





この中の 何校かが廃校になるのでしょう??

この学校再編をするのなら
将来 50年くらいを見据えて

旧 都岡小学校区に何校必要なのか?

いや もっと 大きな視野で
横浜市内に何校必要なのか?
その 配置は?
通学路の安全確保は?
学家地連・・・学校家庭地域連絡協議会 との兼ね合いは?
学校を地域で使うことがままある

その時の偏りも問題になるのかな~

でも、横浜の場合
広いグラウンド意外 結構箱物のセンターがあるので
以前のような
体育館の利用者が殺到して困る事も少ないかな~
各町内で 
バスケット
バレーボール
バトミントン
卓球
剣道
が 体育館を使うとして
都岡小学校の場合
都岡町
今宿西町
下川井町
この 三つの町内でかけると
15競技団体になる

大人のチーム 子供のチームとかで・・・・・
本当はもう少し競技団体があったと思います


この実態を無視して
単に ここの小学校を廃校にして

と云うようには行かない事だと思います

どこの小学校 中学校 も建築後
40~50年 経過していると思うので

でも、学校を作るとなると相当広い土地が必要で
反対に 廃校で広い土地が不要になる

転売する時に 高く売れる学校敷地と
そうでもない 学校が出てくるのでしょうね

そうか 同時に
中学校 高等学校も同じ問題が出てくるのですね・・・・


こうなったら
6334制を廃止し

664制にしたら・・・・・

学校が 一セットいらなくなる・・・・
もし
10 6 制にしたら・・・・二セットいらなくなる

今の 小学1年生 から 高校1年生までが一つの校舎になると・・・・
年上が見守る校内風潮でいじめもなくなる・・・・?



と、小学校の改修工事を見て思っておりました







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤沢市民ヨットレース・・・・・の見学

2013年08月05日 | Weblog
2013 葉月 4日


来年(2014年)の3月末に完成する予定の
新しいヨットハウスが完成するまで
工事の進捗状況は・・・・・・



写真の手前側 南東側に なにやらコンクリートのベンチ形状の物が
3本? 4本?

アレは 何になるんでしょう?


江ノ島のヨットハーバー湘南港は県営ですが
ハーバーマスターのブログに・・・・

御存知とは思いますが、
湘南港は指定管理者制度により今年度で5年の指定期間が終了し
、私達(株)湘南なぎさパークが次期指定管理者として再度指定されるかの審査の年となっています。
その「申請書」の提出も済み、運営方針のプレゼンテーションも先日済みました。
私達の運営に対するできる限りのノウハウとヨットの普及に対する熱い思いをぶつけたつもりです。
 あとは、審査結果に身を委ねることになりますが、
陰ながらあたたかい言葉で応援してくださった方々に、
取り急ぎご報告とお礼を申し上げます。


僕がここに陸置き出来るようになったときから
管理指定業者さんは 湘南なぎさパークさん

それ以前
車の屋根に乗せて ここで降ろし
ハーバーを使わせてもらっていたときには
まだ 県の職員さんだった

だからその頃は
県の施設を使う料金は
収入印紙を貼っていました



湘南なぎさパークさんの職員の方々はとても アットホームな方々で
本当に朝から元気に挨拶してくださり

利用者一人ひとり よく覚えていてくださるので
事務所の前を通っても
掃除の方に会っても
クレーンをお願いするときにも
本当に良くして下さいます

以前の県の職員さんと比べては失礼でしょうが
やはり 公務員ではなく

サービス業の社員さん

といった 雰囲気です

そして 今回指定業者に名乗りを上げているのは
噂では議員さんの後ろ盾がある高級リゾートを手がける会社らしいのです

自分の利用しているところが
ハイソサエティ
な施設になるのはたまに来る友人には鼻が高いですが

利用料金までハイソになるのは・・・・・

県営
だれでも気軽に利用できる施設

と云うのも 必要なんじゃないでしょうか



まあ、僕らには何の決定権もないのですが
新しいヨットハウスで・・・・

それよりも前の段階で
新しいヨットハウスは・・・・

と一生懸命に活動していてくださった皆さんが
出来上がる前に・・・・

と云う話も 酷ですね


僕も 指定業者さんが決定するのを
待っていようと思います




藤沢市民ヨットレースが行われました♪

でも 僕は横浜市民なので・・・・・

本当は 誰でも当然出場できるのですが
夏はたいてい誰かが遊びに来るので・・・・

レース見学です♪



小さく見えるゴムボートは
レースの回る目印? コース となるブイを設置しているところです

僕がヨットの神様 とお慕いしている埜口さんは
スタートと同時に
本部艇のクルーザーの横をスルスルと抜けていきました

上手いな~



スタートを見てそのまま上マークの外へ帆走し
レースのトップ集団がサイドマークを回ったところで
そのまま 下マークへ向かいました

僕がホンの少し帆走っている間に
レース艇は三角形を帆走ってきます



この位置だと
スピンの帆走
スピンの取り込み
そして マーク回航後
トラピーズ ラン

と、すべたが見られる絶好の位置ですが
これ以上近寄れないので
あまり よい写真は撮れませんでした・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンバレ 日本♪

2013年08月02日 | Weblog
2013 紅染月 2日

先日 年上の知人と歩いていたら
ベンツ E250
が抜かしていきました

あれ 先輩の車?

違うよ~

そうですよね
先輩のは S クラスでしたっけ


と 言い合えるような仲


すると

いや~ S も買えない

えっ と内心思ったのですが
いや・・・S 1000万円以上しますよ・・・・



と云う話を息子にしたら
ベンツの値段とかクラス名の区別って皆知らない物なの?

今度から その先輩には
L クラス?
って聞けば・・・・・・
まったく マックのポテトか~

その
ポテトか

の言い方が面白くて大笑いしてしまいました

そこで
知っている人にはバカらしい
興味のない人には どうでもよい話


ベンツは
エントリークラスから






まあこの他にも 4駆 タイプとか
 ワンボックスタイプ
オープンモデル
等 別の系列の名前もありますが
普通のセダン ワゴンはこんな感じです

各シリーズに お化けみたいな AMG 仕様もありますが 無視・・・・

A180  1698cc

B180  1595cc

C180  1795cc
C200  1795cc
C250  1795cc
C350  3497cc

E250  1795cc
E300  3497cc
E350  2986cc
E550  4663cc

S350  3497cc
S550  4663cc
S600  5513cc

数字 = 排気量
ではないんですね
詳しいでしょ~
実は 友人の長男がヤナセに就職し
どうですか?
ふたつや文具さんにはピッタリ

ウン みかどやさんのローンでよいなら・・・・

ちなみに みかどやさんは 友人のお店の名前です・・・・
買えるわけないじゃん・・・・・



でもカタログを置いていったのを
息子と穴が開くほど見て書かせていただきました

排気量が大きい車が凄い

と云う 日本車
でも かなり 様相が違いますね

正直・・・ 全てのクラスに 1499cc のエントリークラスがあったら
考えちゃうかも



1997年 Aクラス
2005年 Bクラス
1993年 Cクラス

最後に Bクラスが出来たんですね
チョット前まで
ベンツは E からが ベンツ

と 言っていた僕ですが
最近の
A B C 各クラスかっこよいし
張り出しが効いていてよいデザインですよね

ちなみに 
各クラスにある アバンギャルド と云うグレードには
フロントグリルにデッカイベンツのスリーポインテッドマークが付いている

他に どんな違いがあるのか知りませんが
それだけで 50万円以上高いのです

仮に
トヨタマーク
ニッサンマーク
などがデカイグレードを好んで買う人はいるのでしょうか?

でも、輸出用のダットラにはデカイニッサンマーク付いていますね

がんばれ 日本の ブランド力


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩をするときに聴くべき曲は何拍子?

2013年08月01日 | Weblog
2013 紅染月 1日

さ~いよいよ八月ですね

先日 ここに載せさせていただいた
盆踊りの太鼓楽譜・・・?

のりこちゃんに やっぱり指摘を受けました

曰く 四分音符ではなく 二分音符に見える
四分休符ではなく
ここは 8分休符だとか・・・・



アト 四角で囲った上右側は
単に ドンドンドンと叩くだけですが

曲調に合わせないと収まりが悪いです


一番下に書いたのは

どーんどどどど

です




ゆうゆう散歩
ご覧になりました?

雄三さん 久しぶりのヨットハーバー

でも、一瞬でしたね

その 主題歌





そぞろ歩けば
は三拍子なんですね

三拍子
と聞けば
ワルツ

と思ってしまう僕の思考回路

二拍子
と云う曲もある

天国と地獄

忙しい曲ですよね

この二拍子だと駆け足になってしまい
散歩 と云うより ジョギングになってしまいますよね



でも 行進曲は
たいてい 4拍子

これは 一拍目が左足
アクセントのある音のときに左足から出る
と云うルールがあるから
たとえ離れ離れになっていても
どこかで合流すれば足並みがそろう

ところが ゆうゆう散歩の主題歌では
一拍目が左なんて言ってられなくなり
ばらばらになること必定

なのに あえて三拍子にした理由は?



なのに ゆうゆう散歩の主題歌は 3拍子

何故だろう??

これは 加山雄三さん・・・この場合 弾厚作か
の 思いやり??



愚考するに
仮に 行進曲を口ずさみながら散歩すると
ついつい 
12341234
の 1 で力が入ってしまうのではないでしょうか?

散歩している人は
1が左足
なんて 考えないでしょうが

1 にアクセントがあるのは歩いていて出てしまう

そうなると決まった方の足に負担がかかるのだが

三拍子の曲だと
それが 常に左右別々になるので
足にかかる負担が少なくなるのかな~

昨日 今日 ゆうゆう散歩を見た感想でした


番組の感想??

出来ることなら ハーバーの古い写真とか
光進丸の写真とかも見たかったですが
一般的な視聴者には興味ないものですからね・・・・






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする