2013 紅染月 9日
暑いです
物凄い 暑さです
朝から 何度かパソコンを起動したのですが
動かず・・・・・・
永遠の0
を読み返し
やったね♪ 二度目 読み終わった
扇風機フル回転で再度チャレンジ
やったね♪ 初めて 動いた
今日の読売新聞朝刊によると
JR東日本
エスカレーター歩行を禁止
だそうです
でも狭いホームに人があふれ出すのでは
という懸念が書かれておりましたが
書いた記者は電車乗ったことないのかな~?
我が家から 手っ取り早く横浜駅に行くには
バスで鶴ヶ峰まで行って乗り換え
相鉄線鶴ヶ峰駅から各駅停車で 16分
快速だと 11分
バスで行くと都岡町のバス停から・・・・・ 50分くらい
くらい と云うのは その時間乗っていれば確実に着く
と云う保証はない
道路が混んでいれば当然1時間以上かかる
反面
道路が空いていると
びゅんびゅんすっ飛ばし・・・・・
バス停留場の中央車線側に余裕のあるところで
時間調整
といって 停車しているので
空いているから 早く着く
と云うこともない
横浜駅に着くと
エスカレーターの手前で長蛇の列
これを見て 件の記者はホームに人があふれる
と予測しているのだろうが
混んでいるのは 片側を空けて
一列になってエスカレーターに乗るから
エスカレーターに次々 二列で乗れば
あんなにエスカレーターの手前で人が団子になることはない
実に馬鹿げている
横浜では確か・・・・・
エスカレーターの歩行は禁止されているはずだ
だから 僕はのりこちゃんとエスカレーターに乗るときは
二人で並んで乗っている
じゃ 一人のときは??
階段を使っている
エスカレーターより 断然早いです
急ぐのだったら 階段を使えばよい
急がない 体が辛い人がエスカレーターを使えばよい
数年前 同じ横浜駅で
僕が足を骨折し 車椅子を使っていたときに
10段ほどの階段を上れないためにエレベーターを待っていると
下の階から 沢山の人が乗っていて
僕が乗れなかった
何分待っても 下からの乗客で乗れなかった
エレベーターに乗っている人は
一人として降りようともしなかった
大体 体も悪くないのにエレベーターに乗ろう
と思う人は こんなもんだ
途方にくれていると
歩いていた人たちが
僕が車椅子ごと持ち上げますよ
といってくださったのだが
それには 及びません
僕は手すりで ケンケンして上りますから
車椅子のみ お願いしてよろしいですか?
と好意に甘えた
大体上りのみのエスカレーターっておかしいですよね
足が不自由な時
足が異様に疲れた時
辛いのは 下りの階段
って 知らないのかな?
下りは辛いですよね
だから つらそうなお年寄りを見かけると
下りのエスカレーターないんですよね
でも この裏にエレベーターがありますよ
って
エレベーターって何故人目を避けるような場所に設置されているんでしょう?
皆が見えるところに設置すると
健常者が大手を振って使って
本当に必要な人が使えなくなるから??
単に 古い駅にエレベーターを着ける場所がないから?
このエスカレーターを歩く風習は
1970年の 大阪万博
が起源だ
と何かで読んだ事があります
悪習だ
横浜でも こんな事が横行しだしたのはいつの頃からか知らない
だって 学校を卒業してしまえば
衣食住接近
階段下りたら 職場
と云う ふたつや文具
電車なんてめったに使わなくなったから・・・・
買い物に行ったときにもエスカレーターの横を開ける
横
と敢えて書くのは
関東地方と
関西地方は
明けるのが逆らしい
その辺から おかしいんだ
ちゃんとしたルールもない
買い物の荷物が沢山ある時など
危険極まりない
さ~ これで 益々堂々と
のりこちゃんと二人並んでエスカレーター使えるな
JR東日本
と言わず
日本中で この悪しき習慣を辞めさせよう
そういえば 学生の頃は
電車がホームでドアを開けるや否や
だったの如く階段を駆け上り
ヘッヘ~
と自己満足に陶酔したものだ・・・・
健常者
お急ぎの方
階段を使いましょう
と云うより
歩くのを想定していないエスカレーターは歩きにくい
その歩きにくいエスカレーターを歩けるような
元気な人は
最初から階段使いましょう
怪我人が出るから
じゃない
モラルだ
と思うのですが・・・・・・
暑いです
物凄い 暑さです
朝から 何度かパソコンを起動したのですが
動かず・・・・・・
永遠の0
を読み返し
やったね♪ 二度目 読み終わった
扇風機フル回転で再度チャレンジ
やったね♪ 初めて 動いた
今日の読売新聞朝刊によると
JR東日本
エスカレーター歩行を禁止
だそうです
でも狭いホームに人があふれ出すのでは
という懸念が書かれておりましたが
書いた記者は電車乗ったことないのかな~?
我が家から 手っ取り早く横浜駅に行くには
バスで鶴ヶ峰まで行って乗り換え
相鉄線鶴ヶ峰駅から各駅停車で 16分
快速だと 11分
バスで行くと都岡町のバス停から・・・・・ 50分くらい
くらい と云うのは その時間乗っていれば確実に着く
と云う保証はない
道路が混んでいれば当然1時間以上かかる
反面
道路が空いていると
びゅんびゅんすっ飛ばし・・・・・
バス停留場の中央車線側に余裕のあるところで
時間調整
といって 停車しているので
空いているから 早く着く
と云うこともない
横浜駅に着くと
エスカレーターの手前で長蛇の列
これを見て 件の記者はホームに人があふれる
と予測しているのだろうが
混んでいるのは 片側を空けて
一列になってエスカレーターに乗るから
エスカレーターに次々 二列で乗れば
あんなにエスカレーターの手前で人が団子になることはない
実に馬鹿げている
横浜では確か・・・・・
エスカレーターの歩行は禁止されているはずだ
だから 僕はのりこちゃんとエスカレーターに乗るときは
二人で並んで乗っている
じゃ 一人のときは??
階段を使っている
エスカレーターより 断然早いです
急ぐのだったら 階段を使えばよい
急がない 体が辛い人がエスカレーターを使えばよい
数年前 同じ横浜駅で
僕が足を骨折し 車椅子を使っていたときに
10段ほどの階段を上れないためにエレベーターを待っていると
下の階から 沢山の人が乗っていて
僕が乗れなかった
何分待っても 下からの乗客で乗れなかった
エレベーターに乗っている人は
一人として降りようともしなかった
大体 体も悪くないのにエレベーターに乗ろう
と思う人は こんなもんだ
途方にくれていると
歩いていた人たちが
僕が車椅子ごと持ち上げますよ
といってくださったのだが
それには 及びません
僕は手すりで ケンケンして上りますから
車椅子のみ お願いしてよろしいですか?
と好意に甘えた
大体上りのみのエスカレーターっておかしいですよね
足が不自由な時
足が異様に疲れた時
辛いのは 下りの階段
って 知らないのかな?
下りは辛いですよね
だから つらそうなお年寄りを見かけると
下りのエスカレーターないんですよね
でも この裏にエレベーターがありますよ
って
エレベーターって何故人目を避けるような場所に設置されているんでしょう?
皆が見えるところに設置すると
健常者が大手を振って使って
本当に必要な人が使えなくなるから??
単に 古い駅にエレベーターを着ける場所がないから?
このエスカレーターを歩く風習は
1970年の 大阪万博
が起源だ
と何かで読んだ事があります
悪習だ
横浜でも こんな事が横行しだしたのはいつの頃からか知らない
だって 学校を卒業してしまえば
衣食住接近
階段下りたら 職場
と云う ふたつや文具
電車なんてめったに使わなくなったから・・・・
買い物に行ったときにもエスカレーターの横を開ける
横
と敢えて書くのは
関東地方と
関西地方は
明けるのが逆らしい
その辺から おかしいんだ
ちゃんとしたルールもない
買い物の荷物が沢山ある時など
危険極まりない
さ~ これで 益々堂々と
のりこちゃんと二人並んでエスカレーター使えるな
JR東日本
と言わず
日本中で この悪しき習慣を辞めさせよう
そういえば 学生の頃は
電車がホームでドアを開けるや否や
だったの如く階段を駆け上り
ヘッヘ~
と自己満足に陶酔したものだ・・・・
健常者
お急ぎの方
階段を使いましょう
と云うより
歩くのを想定していないエスカレーターは歩きにくい
その歩きにくいエスカレーターを歩けるような
元気な人は
最初から階段使いましょう
怪我人が出るから
じゃない
モラルだ
と思うのですが・・・・・・