好奇心旺盛なおばさんのワクワク日記

勉学優先のセン業主婦!
遠くに見える富士山を眺めつつ、ワクワクしながら学習などにいそしむ日々を書き綴っています

改訂された常用漢字について

2011-05-04 14:44:30 | ボランティア

文化庁のサイトで提供されている「改訂常用漢字表」のPDFファイルを参考に、主に読みの追加された文字などをまとめてみました。

高校までの教科書では、振り仮名が無ければ「常用漢字表・付表」にある読みを採用しますので、一般書のようにどちらにしようか?なんて迷わずに済んだのですが、「わたし」が追加されたことでこれからは「私」の読みの意見調整に悩まされそうです。

名詞の例:

粋(いき)、要(かなめ)、旬(シュン)、類い(たぐい)、館(やかた)、私(わたし)

 

動詞の例:

癒える・癒やす(いえる・いやす)、逝く(いく)、関わる(かかわる)、描く(かく)、鑑みる(かんがみる)、応える(こたえる)、混む(こむ)、創る(つくる)、臭う(におう)、育む(はぐくむ)、放る(ほうる)、委ねる(ゆだねる)、

 

形容詞・形容動詞の例:

全て(すべて)

 

その他:

「遺言」は,「イゴン」とも。

「奥義」は,「おくギ」とも。

「臆説」,「臆測」は,「憶説」,「憶測」とも書く。

「各々」とも書く。

「堪能」は、「タンノウ」とも。

「免れる」は、「まぬがれる」とも。

「吉日」は,「キツジツ」とも。

「兄弟」は,「ケイテイ」と読むこともある。

「隙間」は,「透き間」とも書く。

「甲板」は,「コウハン」とも。

「合点」は,「ガテン」とも。

「昆布」は,「コブ」とも。

「混み合う」,「人混み」は,「込み合う」,「人込み」とも書く。

「紺屋」は,「コウや」とも。

「詩歌」は,「シイカ」とも。

「七日」は,「なぬか」とも。


誤りや抜けているものなどお気づきの個所がありましたら、お知らせいただけるとありがたいです。
テキストデータを作り、検索用アプリ「QGREP32」で検索データとして使用しておりますので。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 先輩からの戴きもの | トップ | 日本生まれでも漢語?! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ボランティア」カテゴリの最新記事