FM大野の踏み跡日記

山歩きのことなど

4/4尼ケ禿山

2020-04-05 10:08:44 | 山歩き
東北震災があった年の今頃、蔵前さんプランで尼ケ禿山から迦葉山に山スキーした。
その時、尼ケ禿山へのブナ尾根がスキー向きに見えて滑ってみたいと思っていたのを今回やっとできて満足。

3月の時と同じ5時起きで8時ころ着。

今回はスキー場Pにはいかない。林道分岐の通行止めのところに駐車。


雪はだいぶ減ってる感じ。尾根の取りつきまでいつものお約束で徘徊、水流が出ていて遠回りとか。
尾根の中間で3名のスノーシューパーティに追い抜かれた。


11:30ころ山頂着。



スキーベンチャー。残雪期・樹間狭いとこでは最強かもね。


このへん、楽しい滑り。もうちょい斜度と距離欲しいけどその分登りがきびしくなるですね。










11/23石裂山

2014-11-23 18:16:27 | 山歩き

鹿沼の石裂山に粟野川側・賀蘇山神社から登ってきた。この山、加蘇山神社から登ったはずなんだけどいまいち記憶がはっきりしなくて写真もないのでもやもやしてたのの解消です。ピストンもなんだしでちょいと北へいってみようかと小川沢峠をネットで検索したら山部さんの記録がヒット。のみねさん・増田さん組と山部さん・ナスノガルーダさん・上野さん組が車をデポしあってコース上でキー交換をするというナイスな企画。その文中に大滝山ってのがある。これはどのピークなんだろ、1070かいな?ま、いってみてそうだったらうれしいかもと計画してみた。駐車地へは自転車で戻るいつのパターン。結果は1070が大滝山でそのとおり、栃木の山紀行さんの山名板がちゃんとあった。

起床は410くらい。自転車積み忘れて戻ったり。カーナビが高速使う気なのを途中でキャンセルしたりして、自転車デポにも時間とられて神社歩き始め710ころ。

沢沿いにずっと行くのかと思ったら途中で尾根にあがって、若干スリルのあるコースであるなと思いつつ、石裂山頂(西峯いったあと)905ってとこ。遭遇者1名。大滝山は12時ころ。

先週も山いったので足が疲れてる。2週続けては久しぶりだけど、スタミナつけるにはいいんだろうな。

いったん林道におりて藪沢みたいなとこを降りていく。まずったかと思ったが、最後はルートがあらわれて無事自転車発見。川沿いの紅葉きれいだなあとすいすい走ってたら神社を見落として3キロくらい行き過ぎて、のぼり返しに大汗かいてしまった。


4/5中山4/9三仏沢山

2014-04-07 19:58:05 | 山歩き

ナスノガルーダさんプランに誘っていただいて
南会津の高畑スキー場から高畑山、三仏沢山と山スキーで遊んできました。
久しぶりに上野さんとも会えて、木賊温泉の秘湯(一瞬の混浴あり)で一泊なおかつ行き帰り
座っているだけの大名旅行で先週の万太郎山からのよれよれ生還とは大違い。

当初は一人で先発して4/5は大戸沢岳のつもりが先週の疲れが抜けないので急遽、館林インタ出口で拾って
もらうことに。夜間車放置できそうなところがわからないので、かみさんにおくってもらう。
ついでにたぬま道の駅そばの栃木低山「中山」ゲット。まあ、倉持さんの本では登ってないのでほんとは対象外。
道の駅でお弁当を仕入れ、館林美術館(シャガール展だけど入らず)のベンチで桜見ながら昼食。ちょこっと散歩してから待ち合わせ場所の競輪場外車券売り場Pへ。
中を見学。なんか駅みたい(電光掲示板)。
3時過ぎガルーダ号到着、6時半ころ木賊温泉井筒屋さん着。
夕食前に例の一瞬混浴の川べりの温泉。熊肉しか肉地物満載の夕食後は上野さん差し入れのの三岳焼酎やらなにやらで気持ちよくなって
就寝しました。

翌4/6は朝方晴れ間も見えたりしたけど午後からは吹雪状態もありの
一日で下記のような山行となりました。

写真の貼り方わからないのでパス。アルバム機能に載せたので見える方はどうぞ。

 

http://youtu.be/yY6oR5J0H7g

 

(まったく以前のニフティフォーラム消滅といいこういう状態めんどくさいものです。)

9:50 オレンジリフトトップ
10:50 高畑山
11:30 尾根に雪なくなり林道へ
12:30 尾根へ
13:25 三仏沢山
14:50 林道
15:30 ゲレンデ


3/29 万太郎山 毛渡沢滑降

2014-03-29 23:55:52 | 山歩き



青線が今回。
疲労困憊。あとでもうちょい追加予定。




オジカ沢の頭 避難小屋からいったんまないたぐら稜線にでて赤谷川源頭に滑り込む、先行のテレマーカ2名。



万太郎山への稜線に雪がついていないのが見える。でもってあとで怖いトラーバースが待っていた。



万太郎山頂、雪はあまりついていないのでここから気持ちよくドロップインとはいかない。
ちょこっと草スキーモードあり。






万太郎山から1452あたりまで滑り降りてきて毛渡沢方面、先はほんとに長かった。




まだ日は高い?
同じあたりから仙ノ倉山


3:00 自宅発
6:00前 土合駅 車5台ほど
6:30 ロープウェイ駅  始発一番乗り
7:16 天神平
8:37 避難小屋
10:07 肩ノ小屋
12:00 オジカ沢の頭  ここで先行者2+1を見送る
13:23 万太郎山への登り返し地点
15:30 万太郎山頂
17:30 群大ヒュッテ
18:45 土樽駅への舗装道路 先行者の車に便乗
18:50 土樽駅
19:31 電車
19:45 土合着(電車5分遅れ)

なにしろくたびれた。
景色は抜群によいが、不安感で100%楽しむまではいかない。
気温が上がって雪がぐずぐず、稜線上に雪がないと斜面のトラバースになって、滑落恐怖。
足攣りが頻発して万太郎着時点で足余力なく、すべりもかなりきつい。
線路をくぐるあたりで暗くなってしまった。先行者トレースを必死に追う。
やっと道の出たところに車。なんと先行者のひとり。駅まで乗せていただく。
偶然、万太郎登り返し始めで拾ったピッケルがこの人のものだった。

2/22西吾妻山から二十日平尾根 山スキー

2014-02-23 01:05:45 | 山歩き




4時ちょい過ぎに起床して、裏磐梯のグランデコスキー場へGO。
リフト券3枚で1500円なり。
8:35にゴンドラ乗車。リフト乗り継いで降りると標高1590。
西吾妻山は2035だからのぼり450弱。
ここ最近の首痛持ち足攣り気味の体調でもなんとかなるでしょう。
シール貼りはつつがなくやれて登り始めが9:20。
粉雪ですな。先週あたりのトレース上に15センチ。
きついけどやっぱ、いいなあこれとか思いつつ10:55西大てん。
1名登山者先着あり。景色よく見えないのでここまでとのこと。
たしかにガスっていて滑走時の見通しに不安ありだが、陽射しもないし
この雪質維持されれば快適そうと予定通り西吾妻山をめざします。
ノートパソコン不調でGPSにルート入れ損なってるけど、画面には県境が出てるので
それをなぞって歩いたら小屋を視認できた。


モンスタ迷路に悩まされつつ12:15西吾妻山着。
30分ほど、補給やらシールはがしやらして滑降開始です。
前回2007年時とちがってセミファット板なので、ターンも快適。
気持ちいいです。樹間こんなにあったっけな。


西吾妻山南東尾根1900あたりから


でもできればヘルメットしたほうが突っ込めるのでもっと楽しいかも。
最近コンビにでの食料調達時ケチってるのでエネ不足。
今日は非常食のカロリメイトに手をつけてしまった。賞味期限いつだ?なんか粉粉になってる。
1500あたりで東に寄りすぎてGPSに姥ヶ森が現れたので西にぐぐっとトラバース。
なにしろ今日こそは正規(?)ポイントで中ノ沢を渡渉するのがテーマ。
(前回は降りすぎてちょいやばジャンプの沢越え)
中ノ沢に近づいたら、きょうのもののようなスキートレースあり。
いつの間にか追い抜かれていたのでしょう。このトレースを追って渡渉成功。
ゲレンデを流して15時前に車中から下山メールした。