【年月日】07/03/31(土)
【山域・山名】安蘇・奈良部山 地形図 番場、沢入
【天候】曇り・一時小雨
【メンバー】FM大野
【コースタイム】
P(11:15)-沢沿いの取りつき(11:45)-主稜線(12:40)-奈良部山(14:00)-送電線鉄塔(15:25)-
P(16:25)
黒沢集落の最後の家(別荘?)近辺に駐車して、.638北の峠から奈良部山を目指す予定。
送電線すぐ手前に作業道らしいものがあったが気が進まないので先にいく。
地形図が沢入に移る直前の橋の手前の沢に道あり。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b7/467d70c22dbc1e5aff7dac1fd84cbbaf.jpg)
沢が二股に分岐するあたりで尾根に取りつく。熊の巣を連想する洞穴に遭遇。パニくって滑落しそうになった。
石組みが残り道の名残などあり。
祠あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2e/7dec60e196167f37e412bbb596aff2b1.jpg)
なんとか鉄塔すぐ北側の主稜線に到達。
非常に楽しい稜線歩きとなる。が、どこかで地図を紛失。雨も降ってきた。もくろみでは下山は西側の稜線を使って周回だったが当然却下となった。
相当に怖い岩場のトラバースなどあり。
奈良部山についてせわしなくエネルギー補給。じわっとなんかうれしい気分がわく。
栃木の山紀行さんの山名板、たしかに木に打ち付けられてるけど、まあ気にしなくていいのではと思った。
1回山歩きすると、たぶんオレ200本くらい枝おったり踏みつぶしたりしてるはずだし。たぶん誰でも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b9/ef6ce596564be1f9bd0d95d5295a1561.jpg)
下山は鉄塔の南、地形図にある峠道をと思ったが、なにやら作業道ができていてしかも崩壊していて
訳わからん&恐怖を味わいながらでもなんとかもとの林道に復帰した。
そういえば途中で見た花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2e/4f9ad6b8fdfd765a13ff2915c367eb99.jpg)
【山域・山名】安蘇・奈良部山 地形図 番場、沢入
【天候】曇り・一時小雨
【メンバー】FM大野
【コースタイム】
P(11:15)-沢沿いの取りつき(11:45)-主稜線(12:40)-奈良部山(14:00)-送電線鉄塔(15:25)-
P(16:25)
黒沢集落の最後の家(別荘?)近辺に駐車して、.638北の峠から奈良部山を目指す予定。
送電線すぐ手前に作業道らしいものがあったが気が進まないので先にいく。
地形図が沢入に移る直前の橋の手前の沢に道あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b7/467d70c22dbc1e5aff7dac1fd84cbbaf.jpg)
沢が二股に分岐するあたりで尾根に取りつく。熊の巣を連想する洞穴に遭遇。パニくって滑落しそうになった。
石組みが残り道の名残などあり。
祠あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2e/7dec60e196167f37e412bbb596aff2b1.jpg)
なんとか鉄塔すぐ北側の主稜線に到達。
非常に楽しい稜線歩きとなる。が、どこかで地図を紛失。雨も降ってきた。もくろみでは下山は西側の稜線を使って周回だったが当然却下となった。
相当に怖い岩場のトラバースなどあり。
奈良部山についてせわしなくエネルギー補給。じわっとなんかうれしい気分がわく。
栃木の山紀行さんの山名板、たしかに木に打ち付けられてるけど、まあ気にしなくていいのではと思った。
1回山歩きすると、たぶんオレ200本くらい枝おったり踏みつぶしたりしてるはずだし。たぶん誰でも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b9/ef6ce596564be1f9bd0d95d5295a1561.jpg)
下山は鉄塔の南、地形図にある峠道をと思ったが、なにやら作業道ができていてしかも崩壊していて
訳わからん&恐怖を味わいながらでもなんとかもとの林道に復帰した。
そういえば途中で見た花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2e/4f9ad6b8fdfd765a13ff2915c367eb99.jpg)