5日に続いて、低山。
登りはじめたらGPS電池切れ近しで節約モード。
おかげで県境なのにルートミス多発でくたびれました。
高戸山手前では道に降りてしまって県境トレースしきれずでなかなか難しいもんです。
*今改めて 既登山名確認したら、 高戸山は2004年6・6に蔵前さんと ちゃんと県境ルートで
花瓶山~八溝山と歩いてました。なんちゅう骨折り損!!
1/5の松倉山 山頂踏みそこないといい今年はあかんのか?
8:50 如来 自転車デポ
9:10 石畑の県境へ駐車、取り付く
10:05 石尊山
14:00 関ノ田和
14:40 高戸山
15:25 如来
骨折り損はご苦労様です。GPSの節約モードってどういうのかって想像していたら,ちょっと入れては現在地確認して又切るって言うやり方ですか?電気って入れる切るを続ける方が消費しないのかなんて思いますが,寒い時は液晶に電力食うから切った方が持ちがいいんだろうかなんて?電池は回復現象も有りますから。やはり切った方が持つのでしょうね。
今回は自転車デポ地点にうまくいけるかが心配だったので 最後でGPSの電池が残るように気を使いました。このあたりは25000図持ってなくて印刷したのも縮尺荒くてわかりずらいので案の定下山林道に下りるのが下流過ぎて川を渡るのに苦労しました。
「地形図に名のある栃木全山」も残りあとわずかでしょうか。
高戸山まで繋げられたのだから骨折り損じゃないですよ。石尊山は地形図に山名が4つ追加される以前の山として私が最後に残していた山ですが、大野さんとほぼ同じルートで登って往復しただけで、高戸山と繋げられなかったのが心残りです。
石尊山・高戸山間は結構距離あるし、県境尾根踏破記録としても好山行だったんじゃないでしょうか。時間どのくらい掛かりました?
しかし、こう言っちゃ悪いけど、人のルートミスの跡をGPS軌跡で見るのは興味津々(ゴメンなさい(笑))。404の北の分岐なんかいかにも間違えそう。25000図無しでこの尾根ミスなしに歩けたら藪山マスターの称号もらえそうです。
「地形図に名のある栃木全山」ですけど、これがなかなか減ってくれないで、まだ20くらいはありそうです。たぶん来年にいくつかは持ち越されるでしょう。
時間は本文中にも追記しましたけど6時間てとこでした。最近よく足が攣るのですが今回も最後の下山中ぴくぴくして心はひやひやでしたが、とんでもないところに降り立つ失敗はなかったのでよしとしてます。
ルーファ、途中から右手に茨城県側の集落を意識しながら歩いてたのですけど、サイノー無いなあ。
藪山迷いスターの称号ならべたべたついてます。