5/18足尾の二子山。
ノラさん、のみねさんに付き合ってもらって足尾の二子山。
おふたりは何度か登っているようです。
わたしはもちろん初めてです。
のぼりは県境尾根。
降りは北側の尾根を考えていたらノラさんから南に降りる手もあるよとの提案で
それに乗ることに。
二子山東峰への急登で疲れたので、本峰から北、袈裟丸への主稜線への計画はキャンセル。
そのかわり、ちらっとでたピストン案は退けて春場見への下山コースにこだわりました。
GPSは封印してルーファイ頑張ってみようとやってみましたが、私が前を歩いていたところで
ことごとくコースアウトしてます。GPSはいいとして高度時計まで忘れてきてはいけませんでした。
記録はノラさんのを帰宅後借りてパソコンにダウンロードしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8d/e9ed265eded41fa182f3d534165e7ed3.jpg)
写真追加。たぶん当日登っていた方のブログでみていた扉から入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/be/70d171e5742db6107be07da1743400d8.jpg)
で、県境尾根手前、広い登山道にみえたのは コメントいただいたアニネコさんのブログレポートによれば防火帯とのことで。
なるほどです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/50/67fc5885e38283fe075bda5f29720ccb.jpg)
ここもいい感じのところでした。山頂の東広場1358あたりで蕨摘みするノラさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/50/2e98874a0874d48dc47f46140eb0b0a7.jpg)
台石山直下のチョッケン石?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/15/0f564f932aab99322018a5c50f9ddd2d.jpg)
台石山というらしい二子山東峰で記念写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d8/030fe34bc6a56d0c7a54bbe6eaf1068c.jpg)
本峰には すかいさんの山名板もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/54/77234db7e29e447a7e4e5129afd434d0.jpg)
下山路の途中に石庭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/44/232ef4809f7a4e1311d75ca07b93b20c.jpg)
下山路のだいぶ下のほうで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f4/f5c147a5e5571cbe5743000b9717dc0e.jpg)
春場見 下山地点近く。藪が待ってました。尾根末端にこだわるとありますね。わたしはじめてここで手袋つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c6/7baec8b3f99cbcfe31ff9060a42e02a3.jpg)
のみねさん、あにねこさん 再会シーンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6a/c8941ec3ecf3105a576c1eb85097570d.jpg)
ノラさん、のみねさんに付き合ってもらって足尾の二子山。
おふたりは何度か登っているようです。
わたしはもちろん初めてです。
のぼりは県境尾根。
降りは北側の尾根を考えていたらノラさんから南に降りる手もあるよとの提案で
それに乗ることに。
二子山東峰への急登で疲れたので、本峰から北、袈裟丸への主稜線への計画はキャンセル。
そのかわり、ちらっとでたピストン案は退けて春場見への下山コースにこだわりました。
GPSは封印してルーファイ頑張ってみようとやってみましたが、私が前を歩いていたところで
ことごとくコースアウトしてます。GPSはいいとして高度時計まで忘れてきてはいけませんでした。
記録はノラさんのを帰宅後借りてパソコンにダウンロードしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8d/e9ed265eded41fa182f3d534165e7ed3.jpg)
写真追加。たぶん当日登っていた方のブログでみていた扉から入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/be/70d171e5742db6107be07da1743400d8.jpg)
で、県境尾根手前、広い登山道にみえたのは コメントいただいたアニネコさんのブログレポートによれば防火帯とのことで。
なるほどです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/50/67fc5885e38283fe075bda5f29720ccb.jpg)
ここもいい感じのところでした。山頂の東広場1358あたりで蕨摘みするノラさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/50/2e98874a0874d48dc47f46140eb0b0a7.jpg)
台石山直下のチョッケン石?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/15/0f564f932aab99322018a5c50f9ddd2d.jpg)
台石山というらしい二子山東峰で記念写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d8/030fe34bc6a56d0c7a54bbe6eaf1068c.jpg)
本峰には すかいさんの山名板もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/54/77234db7e29e447a7e4e5129afd434d0.jpg)
下山路の途中に石庭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/44/232ef4809f7a4e1311d75ca07b93b20c.jpg)
下山路のだいぶ下のほうで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f4/f5c147a5e5571cbe5743000b9717dc0e.jpg)
春場見 下山地点近く。藪が待ってました。尾根末端にこだわるとありますね。わたしはじめてここで手袋つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c6/7baec8b3f99cbcfe31ff9060a42e02a3.jpg)
のみねさん、あにねこさん 再会シーンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6a/c8941ec3ecf3105a576c1eb85097570d.jpg)
二子山、想像よりいいところでした。
南側の下山コースもなかなかでした。
またよろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
そうですか、赤面山で可能性あったのでしたっけ。
そちらのレポート読ませていただいたら、下のほうにはそれなりに祠などあるようですね、のみねさんとはこのルートみなかったねえとか話してましたが。やはり忠実に県境なぞるべきだったかも。
山スキーやられてるとのこと、来季会津のどっかごいっしょできたらなあなんて思います。