花浄土鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。
(季節の花、吹上浜、桜島、霧島など)

新パソコン 設定に手間取る 2022/06/30(鹿児島)

2022-07-01 21:45:26 | 日記
6月29日(水)午前中、実地調査で通信回線に異常がないことを確認してもらいました。

電話機とパソコンの買い替え

落雷で壊れたのは4月下旬に故障修理したパソコンです。10年近く使いながら、雷対策には無防備であきらめるしかありません。

新たにパソコンを買っていたら、それも今回壊れていたことでしょう。



29日午後に鹿児島市天保山のパソコン工房に出かけ、手頃なデスクトップ機を買い求めました。オフィスのソフトも合わせて購入、さらに新パソコンに対応する接続端子のある、現行より少し大きめのモニターも買いました。

電話機はヤマダ電機で従来機と同等機能のあるパナソニック製品を買いました。FAX以外にも様々な機能が付いていましたが、係の人に聞くと電話機コーナーは従来の半分に縮小しているとのこと。

若い人はスマホを使い慣れて何ら不自由なく、固定電話の必要性を全く感じないことでしょう。昭和人間としてはリビング内の生活必需品であり、大きな文字で表示される固定電話が使いやすいのです。

早速最低限の設定をしましたが、困ったのは電話帳機能。迷惑電話はA4一枚に整理印刷していましたが、電話機内に登録していた番号は電話機が壊れてデータ消失。小型の手書き電話番号メモがわずかな救いです。

新しいパソコンのスペースを確保

29日は帰宅が夕方になり電話機交換だけで終わり。パソコンは30日朝から作業開始しましたが、これがなかなか大変でした。

まずは古いパソコンの撤去が一仕事でした。20年近くパソコンを使っていて、今回は5台目です。

10台近い外付けハードディスク、モニター2台、外部スピーカーとこれに付随する電源コード、通信コードなどが絡まり合い・・・まずは解きほぐし、必要のない古いものを整理しました。

長年の埃も掃除してスペース確保、不用品もすぐには捨てられないので一時置き場を確保など、作業が昼前までかかってしました。

パソコン内の設定に手間取る

午後からパソコンの機能設定のため電源を入れるのですがモニターに信号が届きません。何度やってもダメ、仕方がないので昼食。

不思議なもので昼食後パソコンに戻って同じように操作するとモニターにパソコンからの情報が表示されました。カメラで記録しておけば良かったくらい不思議な現象でした。

どこか大事な部分を勘違いして間違った操作を何度も繰り返していたのか、電源を入れたつもりが不完全だったのかも知れません。

ああ良かったと思ったのは束の間、マイクロソフトのアカウント登録だったかで指示に従い操作しますがうまく行きません。メールで送られたコードを入力しなさいというような表示が出る作業を何度か繰り返すのですが・・・

あれ?・・・メールはどこから見るのか? なんでスマホにショートメッセージでコードを送ってくれないんだろう?

これを1時間ほども繰り返したようで、思い出しても滑稽です。4月のパソコン故障は修理で復活したので、新たな設定を全くせずに以前通りに使えたので、その時とのギャップに困り果ててしまいました。

少し頭を冷やして思いついたのがプロバイダーに相談することでした。こちらは通常会話で教えてもらい、メール設定を進めるとマイクロソフトからのメールが表示されました。何年か前にも同じようにメール設定を教えてもらっていました。

メールが利用できるようになり少しずつ設定が進みましたが、マイクロソフト社の製品を使わせる方向で誘導されます。どうやれば以前のように簡単にネット接続ができるのか判らず頭が混乱。ネットにつながらず初歩的な事柄を調べようにも作業が進みません。

パソコン販売店に初期設定の出張サービスがあれば、金はかかっても利用したほうがはるかに楽だと感じました。一番大変なのは自分の頭の中のメモリーが極端に低下していることでした。

操作手順など書いてあるページを見ても、一部しか覚えられず操作が半端になり、何度も見返してやり直すうちに入力を間違って不正操作を疑われて作業が止まるような場面が何度もありました。

夜が近づいてきた


夕食後も作業を続けますが、Windows11なのでこれまでと使い勝手が違って一部では操作方法が判りません。アカウントの設定、パスワードの入力などメモしながらの作業でしたが、表示される文字が実に小さくて読みづらいものでした。

マイクロソフトのアカウント、グーグルのアカウントなどあれこれやったので、頭の中でパスワードやメールアドレスが混乱して困っています。

短時間で元のパソコンと同じ使い勝手に設定しようとすること自体が無理なのだ、一つずつ確実に進めたほうが良いのだと気づいたのはだいぶ後のことでした。

タンブラーというインスタグラムのような外国で管理されているサイトがありますが、設定がうまくできず以前使っていたページが消されたようです。

新たにメールアドレスを確保しようとしましたが、それも中途半端でうまく行かなかったようです。気が付くと0時を回っていましたので今夜はこれまでとしました。

7月1日は気分転換のため、早朝のハス撮影に出かけました。朝食後、画像処理ソフトを使いはじめたらID登録の案内がありました。以前購入したもので、昨夜CDから新パソコンにインストールしたものです。

案内に従ってメールアドレスなどを入力しましたが、うまく確定されません。画像処理ができるので、それ以上面倒なことはしないことにしました。

今日はこうしてブログ投稿ができて、インスタ投稿もできました。契約が継続しているウィルス対策ソフトの設定は、できるだけ早くすませたいと思っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落雷 パソコンと電話機故障 2022/06/29(鹿児島)

2022-07-01 17:29:42 | 日記
6月25日(土)は朝から雨で時々強く降り、思いもしない災難に遭いました。

叩きつけるような激しい落雷

雨の中、いつも通りに通院したところ駐車場が満杯で、すぐに引き返し帰宅。10時過ぎ、2階のパソコンで日記を書くうちに遠くで小さな雷の音がしました。

雷が鳴るのは梅雨明けが近いのだろうと思う間もなく、自宅から15m以内でしょうか、すぐ近くに激しい落雷がありました。

光と音が同時で,空気の塊で叩きつけられるような感じでターンと鋭い音が響きました。かすかに異臭がしたような気もします。

幸い停電にはならず家に引き込まれている電線の断線もありませんが、パソコンモニターの画像が途切れ、電源を入れなおしてもパソコンが起動しません。

10年ほど前、20mほど先の落雷でモデムのコネクターから火花が出て通信途絶、パソコンには影響なしという経験があります。

そのときはモデムに線をつなぎなおし再起動すると回復。今度も同じように何度か試しましたがダメでした。

NTTに点検を依頼

光回線を2階にあるモデムで受け入れて、一つはパソコンへもう一つは1階の固定電話につなげてあります。

NTTに点検依頼をしようと固定電話の受話器を上げても何も音がしません。普段は「ツー」という音がします。電話番号などの表示機能も全く作動しません。

普段見ることもない電話帳を探し出し、スマホからNTTへ点検依頼をすると土曜日のためか、機械音声での応答でした。指示に従ってスマホで必要事項を入力し用件を伝えるのに苦労しました。

緊急連絡用に自分から発信する以外にはほとんどスマホを使わない、普段の怠惰な生活のツケが一気に回ってきました。それでもどうにか必要事項を書き込むとNTTから、詳しい点検方法などが書かれたネットページの案内メールが届きました。

指示に従い、モデムと呼んでいる光回線終端装置(ONU)のランプの付き具合を見てページ内指示に回答。さらにNTT側からテスト信号のような遠隔操作で確認してもらうと、通信回線に異常はないとのことでした。

パソコン、電話機とも買い替えを覚悟していましたが、通信環境に問題がないことを現場確認してもらうことが必要と判断、訪問点検をお願いしました。

一番早くても水曜日とのこと。今日は土曜日なので月曜日にでもと思いますが対話相談ではなく、機械的指示に従うしかなくどうにもなりません。

6月29日(水) NHK朝のニュース項目


27日(月)には日置に行き、長かった通院治療も28日(火)で終わりました。

29日(水) 午前中に点検


落雷個所は道路付近のような気がします。電柱、アンテナポールなどに特段変化はなく電線、通信線の垂れ下がりもないようです。

モデムのところまではNTTのもので修理費は不要ですが、モデムから1階に通じる回線点検は有料であることを了解の上で点検してもらいました。

2階にあるモデムを点検してもらうと異常なしで、1階に通じている通信回線も正常でした。暑い中マスク姿で点検作業をしていただきありがとうございました。

通信回線は大丈夫と確認できたので、次は電話機とパソコンの買い替えです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くも梅雨明け 久しぶりの畑 2022/06/27(鹿児島)

2022-07-01 15:27:41 | 野菜作り
6月27日(月)、一月ほどぶりに日置へ出かけることができました。

6月27日 テレビ朝日 グッドモーニング 気象情報


今週は猛暑が続きそうとの解説でした。昼前には鹿児島の梅雨明けが発表されました。平年より一月も短いわずか16日間の梅雨でした。

日置市日吉町の日置郵便局で写真展を鑑賞 以下の画像は6月27日に撮影


かごしま写真アカデミーさんによる、日置市吹上町の美しい農村風景と太鼓踊りを中心とする祭りなどの写真展が開催中でした。

これまでの写真展
 

農村の四季風景や祭りなど、普段からの交流を通じた写真活動を続けておられます。美しい郷土を再確認する作品展、ありがとうございました。

まだ田植え前の水田 左側は田植えが済んでいる


大規模な水稲作農家にとっては早すぎる梅雨明けかもしれません。水利の悪かった昭和40年頃までは、水不足時は農家ごとに近くの川までホースを伸ばし小型発動機で水をくみ上げていました。

祖父の田んぼでも人を頼んで徹夜作業で水を入れましたが、水は畦の隙間から隣の田んぼに漏れ落ちて残念な思いをしたのを覚えています。

吹上浜日置海岸 日差しは強いが釣り人の姿があった


一月前は海藻(のり)が多い状態でしたが、解消したようで海藻の臭いはなくキス釣りの人が数人いました。

右側の細い道は冬場のブリ釣りで軽トラが利用していました。雨で途中の道路が損壊し車が通れず、少しずつ元の砂山に戻っていくところです。

唐芋(サツマイモ) 所々荒らされていた


唐芋は蔓が伸びていましたが、所々で根元が掘り返されていました。おそらく竹藪に生息するアナグマの仕業でしょう。まだ根付いたばかりで芋は付いていない時期で、この先が思いやられます。

画面左側奥にはジャガイモを植えていましたが、葉は枯れ果て雑草が伸びていました。5月末に病気治療を受け始め毎日通院、早期回復を図るため外出を控えるうちに4週間ほどが過ぎました。

キュウリ、ゴーヤ、ナス


接木苗のキュウリとゴーヤ(苦瓜)の台木であるカボチャから、唐芋畝の上に太いカボチャの茎が5mほども延びていました。台木から茎が出たため、キュウリもゴーヤも蔓はほとんど伸びていませんでした。

太くなったキュウリ


収穫しないままでどんどんキュウリが太くなり、腕ほどの太さになっていました。味が良くないので太くなった10本程度のキュウリを全部捨てました。

ナスも表面が傷つき固くて、焼きナスでどうにか食べられる程度でした。脇枝がいっぱい出て、葉がほとんど虫に食いつくされていました。高さ30センチ程度のところで枝をすべて切り、回復を待つことにしました。

Sさんからカボチャをもらった


Sさんから畑のあぜ道の草刈りをしてもらっていて感謝です。長く私の顔を見ないのでコロナ感染だろうと思っていたそうです。

道路側に伸びたランタナの枝を剪定


ランタナの枝が道路側に伸びるので大汗が流れましたが、刈り込んでほかの藪払いの雑草なども含めて4回ほどゴミ捨てをしました。

この暑い中で頑張りすぎると熱中症で倒れてしまいます。曇り空で暑さが和らぐ日でもあれば、無理のない範囲で草刈りなど畑仕事をする予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花浄土/鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。