花浄土鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。
(季節の花、吹上浜、桜島、霧島など)

寒さ続く 野菜園など落葉掃除 2023/01/30(鹿児島)

2023-01-31 14:41:13 | 野菜作り
1月30日(月)先週の寒波の影響が気になり、日置へ出かけました。

今朝は先にお寺参り、祖父の没後50年を過ぎました。終戦で日置に引き上げた時が60歳、水稲作もしながら畳職人を80歳まで続けました。

10時17分 吹上浜日置海岸


10年に一度の寒気が流れ込み1月24日は鹿児島市街地でも積雪し、指宿方面では収穫間近のソラマメ、えんどう豆に大きな被害が出ています。

30日も寒さが続き吹上浜は強風で荒れ模様、さすがに釣り人の姿はどこにもありませんでした。

ヤツデの実が大きくなっていた


子供の頃は冬場に竹鉄砲を作っていました。弾に使うヤツデの実が大きくなるのが待ち遠しいものでした。

小学校の頃は折り畳み小刀(ナイフ)の肥後守(ひごのかみ)をよく使いました。ケガをしながらも次第に使い慣れ、大事な身の回り品でした。

少し膨らんできた 沈丁花


香りの良い早春の花です。この寒さで例年よりも開花が遅れそうです。水道管の漏水補修後に新たな漏水は見られず、まずは一安心でした。

えんどう豆に大きな被害は見られない


丈が50~80センチ程度で一部は先端部が萎びていましたが、全体の勢いに影響はなさそうです。冬場には丈が低い方が寒さの影響を受けにくいようです。

ソラマメはまだ丈が10センチ以下で外見に変化はありませんでした。

野菜園に落葉が増えていた


日足が伸びて地温が上がり始めると雑草が増えてきます。この時期に軽く耕すことで雑草を防ぎたいものです。

強い風で落ち葉が増えていて熊手と箒で掃除しますが、まだ土が湿っていてまさにぬれ落ち葉。

雑草を取り除き、少量の鶏糞肥料を入れて軽く耕す予定でしたが、落葉をある程度取り除いたところで作業を切り上げました。

道路掃除


月に1~2度掃除しているので量的には多くなかったものの、日差しが広がり作業中は汗ばむほどでした。

ジョウビタキ


あまり人を恐れることなく、農作業をしていると割と近くまでやって来ます。農作業で掘り返されたところなどで餌を探すようです。

白梅 まもなく開花


野菜園の南側隅にある梅の木です。自生したもので、大きくなり過ぎたので数年前に太い枝を半分ほどに切り詰めました。

かなり衰えましたが、昨年は勢いを取り戻して一杯枝を伸ばし蕾が膨らんできました。夏場までには枝を剪定しないと再び生い茂り、日照を妨げそうです。

大根はさらに成長


見映えの良い市販品に比べると不格好なほど大きくなり、片手では持ちにくいほどです。深く小まめに耕し、適期に元肥、追肥などしたのが良かったのでしょう。

品種改良が進み、開花が遅くなりトウ立ちしにくくなっています。花が咲くと大根の内部はスカスカになり著しく食味が落ちます。

15時45分 浜の強風は続く


昼過ぎから晴れ間が広がりましたが、風はまだ強めでした。予報では来週には気温が高めになるようです。

今季は12月下旬、1月下旬と寒波が襲来しました。2月にもう一度やって来るのか、このまま春に進んで行くのか。

少しですが春先の作業に着手できました。2月下旬には天候を見ながらジャガイモの植付を予定しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花浄土/鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。