10月16日(水)大根に水掛のため日置へ出かけました。
8時40分 吹上浜日置海岸 以下の画像は10月16日に撮影

15日の鹿児島市は雲が多めで、雨が降りそうでしたが期待ハズレでした。
吹上浜沿岸部では東から南東寄りの風では雨が降りにくいものです。薩摩半島中ほどの山地を越えることで雨雲が弱まるようです。
そんな鹿児島から南西に遠く離れた十島村の宝島では、15日午後9時ごろ観測史上最大となる1時間に120ミリの猛烈な雨を観測し、気象台は記録的短時間大雨情報を発表しました。
大根生育に大きなバラツキ 5日に種蒔き

北側5か所は発芽が遅れていて、前回12日とあまり変わらずガッカリ。水不足か、土に含まれる肥料分が強すぎて根が伸びにくいのかもしれません。
南側では一部を間引き

葉が伸びて重なり合っている個所もあったので、一か所につき3本程度に間引きしました。
大雨にならない程度に降ってくれると順調に生育が進みそうな気がしますが、今日も強い日差しが照り付けて思い通りには行きません。
隅で咲く百日草

こぼれ種から発芽して何も手を掛けていませんが、今年も花を咲かせています。
今日は大根への水掛と間引きだけで野菜園の作業は切り上げて、鎌を使って実家庭先や周辺に茂った草木や竹の藪払いをしました。竹も相変わらずあちこちに伸び出していて、山鍬を使って取り除きました。
10時45分 小魚の群れは見えず カツオドリ 右奥は久多島(ふたしま)

浜に再び出るとカツオドリが2羽飛んでいました。小魚の群れを探しているようで、一度だけ水中に突っ込んで南へ飛び去りました。
10時47分 北側の風景

引き潮に向かう時間帯で朝方見かけた釣人はいませんでした。サゴシやブリ狙いのルアー釣りシーズンが始まる頃ですが、今年は遅れているようです。
16日の日置市東市来では最高気温が30.3℃、空の表情は夏を引きずっているように見えました。
古い柿の木

野菜園東側にある昔からの柿の木です。おそらく樹齢は60年以上、今年も枝先の実が色付いてきました。
屋根の上の恵比寿さん

私の出身地である日置市日吉町(当時は日置郡日吉町)には昭和30~40年代には瓦家さんが数軒あり「日置瓦」の産地でした。
現在の住宅では手間と経費のかかる新築瓦屋根はあまり見かけません。
周囲の竹や草に埋もれそうな空家ですが、恵比寿さんの笑顔を見ていると心が和み、大根の生育遅れも気にならなくなりました。
8時40分 吹上浜日置海岸 以下の画像は10月16日に撮影

15日の鹿児島市は雲が多めで、雨が降りそうでしたが期待ハズレでした。
吹上浜沿岸部では東から南東寄りの風では雨が降りにくいものです。薩摩半島中ほどの山地を越えることで雨雲が弱まるようです。
そんな鹿児島から南西に遠く離れた十島村の宝島では、15日午後9時ごろ観測史上最大となる1時間に120ミリの猛烈な雨を観測し、気象台は記録的短時間大雨情報を発表しました。
大根生育に大きなバラツキ 5日に種蒔き

北側5か所は発芽が遅れていて、前回12日とあまり変わらずガッカリ。水不足か、土に含まれる肥料分が強すぎて根が伸びにくいのかもしれません。
南側では一部を間引き

葉が伸びて重なり合っている個所もあったので、一か所につき3本程度に間引きしました。
大雨にならない程度に降ってくれると順調に生育が進みそうな気がしますが、今日も強い日差しが照り付けて思い通りには行きません。
隅で咲く百日草

こぼれ種から発芽して何も手を掛けていませんが、今年も花を咲かせています。
今日は大根への水掛と間引きだけで野菜園の作業は切り上げて、鎌を使って実家庭先や周辺に茂った草木や竹の藪払いをしました。竹も相変わらずあちこちに伸び出していて、山鍬を使って取り除きました。
10時45分 小魚の群れは見えず カツオドリ 右奥は久多島(ふたしま)

浜に再び出るとカツオドリが2羽飛んでいました。小魚の群れを探しているようで、一度だけ水中に突っ込んで南へ飛び去りました。
10時47分 北側の風景

引き潮に向かう時間帯で朝方見かけた釣人はいませんでした。サゴシやブリ狙いのルアー釣りシーズンが始まる頃ですが、今年は遅れているようです。
16日の日置市東市来では最高気温が30.3℃、空の表情は夏を引きずっているように見えました。
古い柿の木

野菜園東側にある昔からの柿の木です。おそらく樹齢は60年以上、今年も枝先の実が色付いてきました。
屋根の上の恵比寿さん

私の出身地である日置市日吉町(当時は日置郡日吉町)には昭和30~40年代には瓦家さんが数軒あり「日置瓦」の産地でした。
現在の住宅では手間と経費のかかる新築瓦屋根はあまり見かけません。
周囲の竹や草に埋もれそうな空家ですが、恵比寿さんの笑顔を見ていると心が和み、大根の生育遅れも気にならなくなりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます