6月18日(金)日置市日吉町草見(そうみ)地区の石垣棚田を訪れました。
わずかに青空ものぞく 昨年は雨模様だった 以下の画像は6月18日に撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9c/b75fd6099f36800c77aee7a0569cbfc9.jpg)
無料公開の紫陽花園 道沿いの喫茶店「野の花」は木・金曜日に開店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3b/41cc8179c759485c72033fad3732871f.jpg)
アジサイは盛りを過ぎ始めていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9a/1f9857d0a603752564717a40eac4436a.jpg)
草見地区の棚田脇で見かけたハマナデシコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/93/fe93f08e0f70deba05107139d65154ae.jpg)
海岸近くだけに自生していると思っていたので、少し意外。花の美しさで残されている感じでした。
掛け干し用の竹などが丁寧に保管されていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f7/59e9b524a762c772ffcd58ff222215f4.jpg)
コンバイン収穫が主流となった現在も使われているのでしょうか。すぐ上の区画にはケース入りの早苗が多数置かれていました。
紫陽花園の一角 雄しべが一杯の白い花 ギンバイカ(銀梅花)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3c/db70d52c54abe49069bb6fd89fd13b1e.jpg)
小さな木橋を渡った紫陽花園は通路が狭く、足元が滑りやすいので注意が必要です。棚田を山側にたどると田植がすんだところもありました。アジサイが途切れた山手側は坂が少し急で、雨の日は滑りやすいので上らない方が賢明です。
こちらはアガパンサス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/25/fc41f66b73eb8490789c9af0ac7b1bed.jpg)
上の方に残る棚田 石積の間で花を咲かせるベゴニア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/05/d9fbc17b96e64ecedd04f71662376f64.jpg)
林道に出ると紅葉が ハゼの落葉が色付いていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/82/09e3f7545d2f12a684a469e9468bb73f.jpg)
棚田跡地を上り着いた林道から 東側に桜島が見えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8d/2f12d4ba1862cef01cca6bdd1f20e082.jpg)
昨年訪れた時は小雨模様で見えませんでした。紫陽花園の上り口は画像中ほどの下辺りです。この後、吹上浜近くの実家に行き畑の草取りなどしました。
草見の紫陽花園を昨年6月19日に訪れたときのブログはこちらからご覧ください。
わずかに青空ものぞく 昨年は雨模様だった 以下の画像は6月18日に撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9c/b75fd6099f36800c77aee7a0569cbfc9.jpg)
無料公開の紫陽花園 道沿いの喫茶店「野の花」は木・金曜日に開店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3b/41cc8179c759485c72033fad3732871f.jpg)
アジサイは盛りを過ぎ始めていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9a/1f9857d0a603752564717a40eac4436a.jpg)
草見地区の棚田脇で見かけたハマナデシコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/93/fe93f08e0f70deba05107139d65154ae.jpg)
海岸近くだけに自生していると思っていたので、少し意外。花の美しさで残されている感じでした。
掛け干し用の竹などが丁寧に保管されていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f7/59e9b524a762c772ffcd58ff222215f4.jpg)
コンバイン収穫が主流となった現在も使われているのでしょうか。すぐ上の区画にはケース入りの早苗が多数置かれていました。
紫陽花園の一角 雄しべが一杯の白い花 ギンバイカ(銀梅花)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3c/db70d52c54abe49069bb6fd89fd13b1e.jpg)
小さな木橋を渡った紫陽花園は通路が狭く、足元が滑りやすいので注意が必要です。棚田を山側にたどると田植がすんだところもありました。アジサイが途切れた山手側は坂が少し急で、雨の日は滑りやすいので上らない方が賢明です。
こちらはアガパンサス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/25/fc41f66b73eb8490789c9af0ac7b1bed.jpg)
上の方に残る棚田 石積の間で花を咲かせるベゴニア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/05/d9fbc17b96e64ecedd04f71662376f64.jpg)
林道に出ると紅葉が ハゼの落葉が色付いていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/82/09e3f7545d2f12a684a469e9468bb73f.jpg)
棚田跡地を上り着いた林道から 東側に桜島が見えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8d/2f12d4ba1862cef01cca6bdd1f20e082.jpg)
昨年訪れた時は小雨模様で見えませんでした。紫陽花園の上り口は画像中ほどの下辺りです。この後、吹上浜近くの実家に行き畑の草取りなどしました。
草見の紫陽花園を昨年6月19日に訪れたときのブログはこちらからご覧ください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます