4月28日(木)ヤマツツジを見たくなり、近場の犬迫の田圃などを巡りました。
まだ花盛り 以下の画像は4月28日に撮影

蝶が飛んできましたが、向きが今ひとつで判りにくいのが残念。追い続けると良い場面が写せたかも?
今朝の地元紙に鹿児島磨崖仏マップの記事を見かけました。私も数回訪れたことのある史跡の記事が出ていて興味深いことでした。
風が吹き緑葉が揺れる

南向きの雑木林の斜面下部などにヤマツツジが点在し、中にはシラス崖にへばりつくように咲いているものもあり逞しいものです。
狭い田圃の田起こし作業が進んでいた

手前の石は田圃の水量調整用に使われるものです。昔ながらの歩行式耕耘機でレンゲの咲いた田圃が軽く耕されていました。
山水の取水口

今も使われている山林内の小さな水路

山間の軽トラ道 公共事業に勢いのある頃に整備されたのかも

この辺りでは耕作放棄地が少しずつ増えています。大型機械が入らず畦も狭く、昔ながらの農作業は大変なことでしょう。
小山を越えて集落に通じそうな道路脇には太い竹が倒れ、路面は笹で覆われていました。高齢農家さんが今も頑張っておられるようです。
ハナイカダ 実が大きくなっていた

葉の中ほどに花が咲き実が付く、ちょっと不思議な木です。半日陰の林の下などでたまに見かけます。
鹿児島市都市農業センター 水生植物園

写友のTさんが来ていました。水生植物園ができて以来、20年以上にもなる写真仲間です。しばし昔話を楽しみました。
今年は冬場の雨不足もあり池が干上がりメダカはいないとのこと。スイレンは生育が極端に遅れており、数輪だけ咲いていました。
手前の大賀ハスは小さな葉が出始めています。アヤメが開花し始めて水草の除去作業中でした。
道沿いで見かけたエゴノキ

道路脇に小さな白い花びらが積もっていました。見上げると枝先に花がまだ一杯のエゴノキでした。
こちらはタニウツギのようでした

庭先に植えられたもので鮮やかな花色が目をひきました。この後は鯉のぼりを探して郡山方面を走りましたが見当たらず、日差しが出て蒸し暑くなったので撮影を切り上げました。
今日は身近なところで元気なヤマツツジを見ることができて幸いでした。
まだ花盛り 以下の画像は4月28日に撮影

蝶が飛んできましたが、向きが今ひとつで判りにくいのが残念。追い続けると良い場面が写せたかも?
今朝の地元紙に鹿児島磨崖仏マップの記事を見かけました。私も数回訪れたことのある史跡の記事が出ていて興味深いことでした。
風が吹き緑葉が揺れる

南向きの雑木林の斜面下部などにヤマツツジが点在し、中にはシラス崖にへばりつくように咲いているものもあり逞しいものです。
狭い田圃の田起こし作業が進んでいた

手前の石は田圃の水量調整用に使われるものです。昔ながらの歩行式耕耘機でレンゲの咲いた田圃が軽く耕されていました。
山水の取水口

今も使われている山林内の小さな水路

山間の軽トラ道 公共事業に勢いのある頃に整備されたのかも

この辺りでは耕作放棄地が少しずつ増えています。大型機械が入らず畦も狭く、昔ながらの農作業は大変なことでしょう。
小山を越えて集落に通じそうな道路脇には太い竹が倒れ、路面は笹で覆われていました。高齢農家さんが今も頑張っておられるようです。
ハナイカダ 実が大きくなっていた

葉の中ほどに花が咲き実が付く、ちょっと不思議な木です。半日陰の林の下などでたまに見かけます。
鹿児島市都市農業センター 水生植物園

写友のTさんが来ていました。水生植物園ができて以来、20年以上にもなる写真仲間です。しばし昔話を楽しみました。
今年は冬場の雨不足もあり池が干上がりメダカはいないとのこと。スイレンは生育が極端に遅れており、数輪だけ咲いていました。
手前の大賀ハスは小さな葉が出始めています。アヤメが開花し始めて水草の除去作業中でした。
道沿いで見かけたエゴノキ

道路脇に小さな白い花びらが積もっていました。見上げると枝先に花がまだ一杯のエゴノキでした。
こちらはタニウツギのようでした

庭先に植えられたもので鮮やかな花色が目をひきました。この後は鯉のぼりを探して郡山方面を走りましたが見当たらず、日差しが出て蒸し暑くなったので撮影を切り上げました。
今日は身近なところで元気なヤマツツジを見ることができて幸いでした。