花浄土鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。
(季節の花、吹上浜、桜島、霧島など)

上林山防衛庁長官 お国入り 2022/11/11(鹿児島)

2022-11-11 21:42:43 | 思い出
11月11日(金)死刑のはんこ発言の葉梨法務大臣が辞任しました。

法務大臣は「死刑のはんこを押したときぐらいしか話題にならず、金も票も入らない地味な仕事」と発言。過去にも同様の発言がありました。

世間一般から見ると正直な言葉のようですが、法務大臣本人がそれを言ってはいけません。マスコミに大きく取り上げられ、野党だけでなく与党からも批判の声が上がりました。



厳しい社会の声に抗えず、岸田総理は大臣交代を決断、就任後3か月での辞任となりました。昭和の頃、鹿児島でも短期間で大臣を辞めた人がいたような記憶がよみがえりました。

ネットで情報を探すと昭和41年(1966)の上林山栄吉防衛庁長官でしたが、私の記憶違いで辞任はしていませんでした。どんなことがあったのでしょうか、以下振り返ります。



上林山栄吉議員は1904年(明治37)指宿市の生まれ、昭和21年の衆議院議員選挙に初当選(当選同期に二階堂進氏)以後9回当選しています。

1966年第1次佐藤内閣第2次改造内閣にて第22代防衛庁長官として初入閣を果たす。同年9月に航空自衛隊機を使って鹿児島入りし、統合幕僚会議議長と陸海空の三幕僚長を従えながら陸上自衛隊音楽隊を連ねてパレードという公私混同お国入り問題(黒い霧事件)を起こして批判を浴びたが、翌1967年の第31回衆議院議員総選挙ではトップ当選を果たした。1971年8月10日、心不全のため死去。享年66。(ウィキペディアから引用)



武人の国薩摩に生まれ、防衛庁長官就任は元帥になった高揚感だったのでしょうか。当時私は中学生でしたが、多くの車列で県内各地を巡り、新聞やテレビで大きな批判が出たように記憶しています。

世間から大いに叩かれましたが、上林山氏は辞任を免れました。同年10月には荒船運輸大臣が自分の選挙区内の駅に急行停車のダイヤ改正をさせた事件があり、荒船氏は72日で大臣を辞任。同年12月に佐藤総理は衆議院を解散。



昭和41年(1966)はビートルズが来日、大相撲の優勝力士は6場所中5場所は大鵬、1月場所は柏戸、流行歌は「星影のワルツ」千昌夫/「君といつまでも」加山雄三/「骨まで愛して」城卓矢/「夢は夜ひらく」園まり/「霧氷」橋幸夫/「バラが咲いた」マイク真木(フォークソング流行のきっかけ)/「こまっちやうナ」山本リング(はやぶさ宝石箱、1分でわかる激動の昭和史から引用)



今回の発言は不用意なものですが、昭和の政界で繰り広げられた様々な疑惑や事件に比べると桁違いに軽いものに思えます。これほどに厳しいマスコミ報道や世間の反応には少し疑問もあります。

かつて悪夢を現実にした民主党政権の誕生前、マスコミの反自民談合の椿事件があり、「政権交代」の合言葉が世間をうわつかせ、まるで江戸末期の「ええじゃないか、ええじゃないか」を思わせるような雰囲気でした。

最近マスコミに目立つあおり報道には、当時の雰囲気を再現させたいとする願望が透けて見えて嫌な感じがします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

串木野 ペアの田の神さあ 2022/11/08(鹿児島)

2022-11-10 14:44:47 | 史跡巡り
11月8日(火)いちき串木野市の史跡、田の神様3か所を巡りました。

鹿児島では親しみを込めて田の神様を、「たのかんさあ」と呼んでいます。

河内公民館横の空地に車を止め・・・たのかんさあは、どけ、おいやんどかい(田の神様は、どこに、いらっしゃるでしょうか)と草刈りの人に尋ね、場所を教えてもらいました。

河内の田の神様 以下の画像は11月8日に撮影


国道3号の串木野IC入口交差点から広域農道を東に進み、高速道路(南九州道)をくぐり200mほど先の左手です。グーグルマップに表示はありますが、ストリートビューでは見当たりませんでした。

東側から写す


道路沿いの電柱近くにあり周囲は耕作されておらず、全体が夏草に隠れていたようです。江戸時代末期、1860年に建てられたものですが、石材の形が墓石のようで彫も現代的に見えて、あまり古さを感じませんでした。

東側を写す 一石双体 


田の神様は旧薩摩藩内の鹿児島県、宮崎県西部(えびの、小林、都城など)に多く残っています。小型のものでは盗まれたり、農地整備、耕作休止などで所在不明になったものが多いと思われます。

時代は令和、昭和も遠くなり農村部の過疎高齢化は深刻さを増し、史跡価値のあるものを除き、殆どの田の神様が忘れ去られようとしています。

一つの石に2体彫られた田の神様は珍しく、いちき串木野市と薩摩川内市に集中しているとのこと。

道沿いの小高い位置に石碑が多数


河内から東に進むと自動車工場横、阿根ケ滝入り口の200mほど手前の道路北側(左手)に多くの石碑が建っていました。大小ありますが、殆どは水神様のようでした。

道路、耕地整備でこの地に移されたようで、きれいに柴が供えられていました。地域の方々が今も大事に守っておられることを、同郷の鹿児島県民としてうれしく感じました。

福薗の田の神様 二つの鳥居横は民家


河内の田の神様から東へおよそ1.5km、広域農道を冠嶽方向に左折して100mほど左側の南方神社鳥居前にあります。車は神社手前の空地に止められます。

二つの鳥居と鈴なりの柿


南方神社へ向かう坂の途中左手には冠嶽八十八ケ所第73番、釈迦如来堂があり、雲一つない青空に朱色の柿が見事でした。

石の形に趣がある


こちらは田の神様らしい形ですが、建てられたのは河内の田の神と同年代の1862年です。

五反田川沿いを歩く


およその見当を付けて南方神社前から歩きました。耕作放棄地では草が生い茂って、これも秋景色。

生野の田の神様


少し遠回りになりましたが、コインランドリー横から川の方向へ30mほど入った場所でした。民家に囲まれてわずかに残った小さな水田内にありました。

後ろ側 民家のすぐ近くにある


周囲の宅地化が進んで取り残されたようですが、近くには彼岸花の濃い緑葉が伸びていました。彼岸花の季節には収穫前の稲と良い組み合わせかもしれません。

だいぶ風化が進んでいる


石材の性質か、だいぶ風化が進んでいる感じがしました。

3か所の田の神様を並べてみると


石材と姿形には神像型、仏像型などそれぞれ特徴があり素晴らしいです。これからも大事に守られていくことでしょうが、多くの人が自然を大切にし、神仏のご加護を信じる心を持ってほしいものです。

この後、冠嶽神社にも立ち寄りました。ごく一部を除き紅葉には程遠く、3週間ほど雨なしで緑葉にも精彩が乏しい感じでした。

<追記 2022/11/16 鏑楠(てきなん)の田の神様>

竹藪脇の田の神様 一石並立の田の神像 11月16日


広域農道を東側から、いちき串木野市生福方向に向かう上り坂をヤブサメファーム(地鶏放し飼い牧場)方向へ左折、狭い道を500mほど進みます。養鶏所売店手前の竹藪横に田の神像がありました。

大規模養鶏所のため車の出入りが多く、撮影していた数分間でも4台。珍しい田の神様ですが、道は狭く離合箇所は限られますので運転にはご用心を。



案内標柱には一石並立、説明版には一石双体と書かれた珍しい男女の田の神様です。風化が少なく、表情が判りやすく、苔むした雰囲気が良く、なぜか竹藪脇にあり、かなり異質に感じました。

竹藪内の道は狭く車は通らないようですが、下の方には水田があります。ここに移したのか、今は竹藪だが昔は水田だったのか不思議なところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちき串木野市 阿根ケ滝 2022/11/08(鹿児島)

2022-11-09 12:01:12 | 自然観察
11月8日(火)野菜に水掛後、いちき串木野市河内の阿根ケ滝を訪ねました。

この滝の記事に興味が湧き、ブログ投稿されている方に感謝しつつ、一度は訪れたいものと思っていました。

国道3号を北上、串木野駅前を過ぎ五反田川を渡り、JR線をくぐった先の交差点を右折、100mほど先を左折、広域農道を東側へ進みます。

高速道路をくぐり東へ800mほど進むと道路改修記念碑があり、2台分ほどの駐車スペースがあります。五反田川に合流する雨ケ谷川の北側山手を200mほど入った所に阿根ケ滝がありました。

道路改修紀念碑


滝への入り口


入口の仏像のようなもの


頭部が削られているようですが、きれいな花が供えてありました。

掃除道具が置かれていた 広域農道側を見る


日常的に管理されている方がおられるようです。滝への道は人が通る幅しかありませんが、落ち葉はなくきれいでした。

画面外右下には雨ケ谷川の小さな流れ 左手は竹山斜面


雨の日は滑りやすく夏場は蛇が出そうな感じ。行場のようで、一般の方におススメできる場所ではありません。

阿根ケ滝 高さ3mほどか


3週間ほども雨が降っていないこともあり水量はわずかでした。ネットに投稿されている記事や画像で想像したものより、ずっと小さな滝で少しガッカリ。

滝壺は深くなさそうで広さは手頃か


通常の水量であれば滝に打たれる行場としては適度な広さかも知れません。すぐ脇には落葉や枯枝をすくい集めてありました。

滝の上には不動明王像


滝に向かって左上にあります。快晴で強い日差しが木間から差し込み、明暗差が極端で撮影にはあいにくの条件でした。

川の右岸にはお堂がある


きれいなお大師様や仏様らしき像があり、花やお供えが飾られていました。山手は急斜面で風化したような石と落葉で足元が悪く、太い倒木が数本あり、滝への落下防止のためか、銀色に光る太い鎖でつながれていました。

滝の下流に残る廃屋 右奥


行場としてこの辺りを管理する人が住んでいたのでしょうか、川の左岸に廃屋が残っていました。外壁、建具、屋根瓦がひどく傷んでいる様子はありません。瓦の上に根を張ったイヌビワも高さ1m程度でした。

水量の多い時期の曇り日に訪れるとまた違った表情を見せてくれることでしょうが・・・よく考えると・・・興味本位で私有地に無断で入り込み迷惑をかけたのではないかと気になることでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝露はあるが 定期的に水掛 2022/11/08(鹿児島) 

2022-11-08 21:31:48 | 野菜作り
11月8日(火)今日も大根などに水掛のため日置へ向かいました。

9時18分 朝露に気づく 以下の画像は11月8日に撮影


大気中の水分が多いのか、あるいは地中の水分を植物が吸い上げているのか、所々で朝露を見かけました。

昨年秋と同様に10月18日から全く雨が降っていません。昨日7日は立冬、暦の上では冬ですが最高気温は22~24度に上がり、一日の気温差が10度近い日もあります。

成長が続く大根


少し多めの追肥と水掛が効果的なようで順調に生育を続けています。葉が茂ってきた分、根も伸びて水分・養分を存分に吸い上げているのでしょう。

発芽したえんどう豆


前回は白い筋だったものが、緑色の葉を広げ始めました。全体の半分以上が発芽したようでまずは一安心。

そら豆はまだ双葉が広がらず


地中の根が伸びると種が持ち上がる感じで双葉が広がります。発芽にはもう少しかかりそうです。

ウチワサボテン


砂地に自生するウチワサボテンです。秋の花も終わり冬ごもりの準備でしょうか、葉が黄色くなり朝の光が透き通っています。

帆の港付近には釣人の姿


海は穏やかで、小魚が湧く様子もなく釣れそうな気配はありません。南へ歩く姿はSさんのようです。

野菜園の水掛だけで作業を切り上げ、いちき串木野市に向かい田の神様などを訪ねました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨降らず 野菜園の草取り 2022/11/05(鹿児島)

2022-11-07 14:37:57 | 野菜作り
11月5日(土)今日も大根などに水掛のため、日置へ向かいました。

9時48分 吹上浜日置海岸 以下の画像は11月5日に撮影


前日は風が少し強めで波があり釣りには不向き。引き潮時ですが、南側の帆の港付近には5人ほど釣り人がいました。

大根は順調


10月8日に種蒔きしてやがて一月、隣り合う株に葉が重なるほどに成長していました。

わずかに発芽 えんどう豆(右側2列)


えんどう豆は数か所で5ミリ程度の白い筋のように発芽していました。そら豆は種がさらに膨らみ、やがて双葉を持ち上げるように発芽することでしょう。

一雨降れば周辺の土にも雨が浸透し、ぐんぐん伸びるはずですが10月18日以降は全く雨が降っていません。

草藪になった個所の片付け


境界部分に設置した畦板の位置も判らないほど、野菜園の周囲から草などが侵入しています。一輪車で10回ほどゴミ捨て場まで往復しました。

片付けるうちに出てきた ハマユウ


シダが生い茂っていましたが地下茎は地表に近く、根こそぎ取りやすいので少しずつ片付いてきました。種から発芽したごく小さなハマユウが多数ありました。

ようやく草藪が解消


この夏は6月に通院治療が長引き、全く野菜園の管理ができませんでした。キュウリは早々に枯れ、苦瓜(ゴーヤ)も今一つ。ナスもダメになりました。

それよりも大きな影響は周囲から野菜園の中に入り込んだ草藪でした。主にシダ、野イチゴ、蔓性植物が多くの雑草と入り混じっていました。

日当たりが良く、肥料分もあるので存分に成長した感じです。片付けてみると1mほども侵入されていました。

農家の方が田畑外周の畦を度々草刈りして管理されているからこそ、農地が守られているのだと実感させられました。

次々と発芽するニンニク


ずっと前から野菜園に残っているニンニクです。肥料を与えることもないのですが、年ごとに成長し雨も降らないのに勢い良く発芽しています。

秋の花 ツワブキ


こちらは全く自然のままですが、季節を忘れず秋の彩りを見せています。大地からの水分をしっかりと吸収しているようです。

16時38分 午後はさらに風が強まった 釣れそうな気配なし


上げ潮時ですが北西の風が少し強めに吹き、農作業で汗ばんだ体が冷えて寒くなりました。

実を付けたハマゴウ


砂山の緑が次第に枯れ込む季節です。小さな紫の花も終わり、ハマゴウも冬支度です。冬場だけではありますが、野菜園の草藪が解消できて一安心です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の一日 桜島 コスモス 2022/11/04(鹿児島)

2022-11-07 13:34:42 | 自然観察
11月4日(金)朝焼けを期待して健康の森公園へ出かけました。

6時29分 かごしま健康の森公園 以下の画像は11月4日に撮影


6時50分 朝日が出た


日の出は6時36分、14分後に桜島の北側斜面に朝日が顔を出しました。

今朝は薄い噴煙が南東方向へ流れ、少し風が冷たく感じられました。

鹿児島市都市農業センターのコスモス




コスモスは11月6日まで、遠目にはきれいですが花殻が目立ってきました。

昨日は祝日でにぎわったことでしょう。今朝は平日、他に誰も見かけませんでした。今年もきれいな花を楽しむことができて感謝、感謝です。

農産交流施設「泉石蔵」 駐車場脇の八重咲芙蓉


一般の芙蓉よりも遅咲きで今が花盛りです。冬場には根元近くまで刈り込まれていましたが、茎を2mほども伸ばしきれいな花をつけています。

いつもすぐ横を通りながら撮影する機会がなく、ようやく実現しました。

自宅庭先のバラ サラバンド


5月が開花期ですが、秋にも少し開花。平咲で花持ちの良いつるバラです。

16時12分 鹿児島市民文化ホール4階 展望ギャラリーから


ネーミングライツにより令和2年から愛称「川商ホール」となりました。鹿児島湾に隣接する埋め立て地にあり桜島が良く見えます。

かごしま写真アカデミーさんの2022年写真展「幸せ色の時を紡ぐ」を鑑賞しました。鹿児島の祭りや人と自然風景が多数展示されていました。私と同年代の方々ですが、皆さん精力的に活動されていて何よりです。

北東側に見える桜島フェリー


フェリーの先には霧島連山がありますが、この日はPM2.5でしょうか視界が悪く見えていません。

車屋さんの看板にはアメリカンドリームとあり、昭和を感じます。

桜島の撮影スポット


車の多い通り沿いに小さな公園とトイレがあり、スマホで桜島を写す若者を多く見かけます。

市民文化ホール広場のモニュメント 朝の調(あさのしらべ)


設置は1983年、圓鍔勝三(えんつばかつぞう)制作のモニュメントです。40年近くにもなり、金色の輝き少し薄まっています。

秋の日はすでに西に傾き、東の空には月が姿を現していました。今日は早朝と午後出かけ、普段よりも行動範囲の広い一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度の冬は寒い? 今は雨が大事 2022/11/03(鹿児島)

2022-11-03 16:27:01 | 天気の話題
11月3日(木)文化の日、一時晴れましたが曇り空で気温は高めです。

今日は鹿児島市中心部の天文館でおはら祭が開催中です。混雑の中でマスクを付けての撮影は気が向かず、エクセルで簡単なグラフを作り、今年の天候を振り返ることにしました。

今年の旬別の降水量と平均気温 


観測地点は鹿児島市(以下同じ)、各月の旬別(上、中、下)観測値です。南国鹿児島の10月はまだ気温が高めです。

旬別の降水量を平年値と比較


グラフを見た感じでは旬別に多少はあるものの、期間中の合計降水量は平年値に近い感じを受けます。

旬別の平均気温を平年値と比較


2~3月は低めですが、全体としては平年よりも高めに推移しています。

旬別の平均気温の平年値との差


数値差をグラフ化したものです。2月下旬が特に低く3月は急上昇し、その後は梅雨時などを除き全般に高めです。

桜島と鴨池垂水フェリー 鴨池港


9~11月の旬別降水量と平均気温 2020年から2022年


2020年からの3か年について9~11月の旬別値を表記したものです。

降水量は9月は多く10月からは少なく、今年10月の降水量は31ミリにとどまり、9月の台風14号による雨は貴重なものでした。

平均気温は10月下旬からは概ね20度を下回り、11月下旬にはかなり低下して秋の終わりを感じ始めます。

八重咲の芙蓉


2022年 9~10月の日別平均気温


日別に見ると変化が目立ちます。10月にはかなり変動が大きくなりました。

2022年 9~10月の日別最低気温


2022年 9~10月の日別最低気温と最高気温の差


気温差が10度前後の日もあり、急な冷え込みを感じたこともありました。

2022年 9~10月の日別降水量


台風14号による雨を除くと降水量は少なく、台風がもたらす雨は野山だけでなく農地にも貴重なものです。

鹿児島市都市農業センターのコスモス


10月の鹿児島は一時的な気温低下もありましたが、まだ気温は高めです。ラニーニャ現象が続き鹿児島も寒い冬が予想されています。

台風の後は雨が少なく、10月17日に少し降った程度。野菜園の水遣りを定期的に続けていますが、冬の寒さに耐えて野菜が育つためにも、大地をしっかりと潤す雨が欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨降らず アナグマ唐芋を完食 2022/11/01(鹿児島)

2022-11-02 14:37:31 | 野菜作り
11月1日(火)薄曇り、野菜へ水掛けのため日置へ向かいました。

9時41分 吹上浜日置海岸


薄雲が広がり海は穏やか、南側の帆の港付近に釣人らしき人影が7人ほど見えました。Sさんは午前と午後、釣りに出たもののヒットなし。

今季ブリを釣った人はごく少数らしく、浜で会った常連さんなどに聞いても、まだ誰も釣っていません。

雨は期待外れ 大根は順調


前回10月29日に間引いて一か所一本にしました。新しい葉が出て成長を続け、大根らしい感じになっています。

11月1日は雨予報でしたが、台風22号は予想よりも西側に進み、鹿児島では雨は降りませんでした。この先の週間予報にも雨マークがありません。

そら豆(お多福豆)


10月29日に13粒を種蒔きして水を掛けたところ、種が水を吸って膨らんだように見えます。

アナグマに掘り返された唐芋(サツマイモ)


試験的に7月に植え付けた個所で生育が悪かったのですが、それでもすべて掘り返していました。

唐芋は6月までに植えるものと言われている通り、7月は気温が高く雨も少なくなるため生育不良でした。

こちらも2回目の被害


すでに9月9日にはアナグマに食われています。養分を貯蔵した芋(貯蔵根)を食われ、蔓への水と養分を集める根(吸収根)は残り、被害後も蔓は普通に茂った状態でした。

9月に芋は殆ど食いつくしていたようで、今回は残っていた吸収根を引き抜いたようです。レーキで抵抗なく唐芋の蔓をかき集められました。

1列の畝に20株×3列 60株 一か所1キロなら60キロの芋


長さ5mの畝3列を鍬を入れて整地したものの、芋は一つもなく食べかけも見当たらず、まさに完食。アナグマは猫よりも少し大きい程度ですが、集団で来たのでしょうか。

芋をちぎりどこかに貯蔵しているのか、その場で満腹になるまで食べ尽くすのか。アナグマの大きさに比べて唐芋の量は多すぎて一時的に食べきれるとも思えず、よほどの大群でしょうか。

道路のブロック沿いでも土を掘っていた


ミミズを探していたのか、これほど長く掘っていたのは初めてです。唐芋が期待外れでミミズを探したのかも?

草藪を片付ける


気を取り直して後片付けに着手、雑草が畑の養分を吸って伸び放題でした。一輪車に山盛りで10回ほどもゴミ捨て場まで往復しました。

残っている小さな根もこまめに取り除かなくてはなりません。野菜園の周囲からも草木が入り込んでいるため、しっかり元に戻さないと栽培範囲は狭まってしまいます。

花盛りの八重咲芙蓉


さらに花が増えて遠目にもきれいです。富有柿を15個ほど収穫、まだ10個以上は残っています。昔からの柿も豊作で野鳥も食べきれず、枝先にたくさん残っています。

秋を感じるツワブキの花


鹿児島ではツワと呼んでいます。かつては山菜として、春の大切な食材でした。

初霜の頃まで咲き続け、鹿児島でもツワの花が咲くと秋を感じます。今日から年賀状の発売が始まりました。毎年のことながら1年過ぎるのは早いものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花浄土/鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。