11月22日(火)冠嶽神社を後にして市比野経由で観音滝に向かいました。
観音滝リゾート案内板 以下の画像は11月22日に撮影
県道42号川内加治木線を東に進み藺牟田池近くを北進、祁答院黒木地区からさつま町中津川に向かいました。
観音滝一帯の開発が始まった昭和50年代に訪れた後、数回訪れた気がしますが記憶が曖昧です。
穴川沿いの紅葉
夏場に訪れるさつま町広瀬の農家そばヤマサキの蓮池、田原のスイレン棚田の北側、穴川上流部に位置しています。
春は桜並木が見事なことでしょう。上流部に見えるのはガラス工芸館、観音滝は右側山手にあります。
下流側の紅葉
雲がなければ紅葉が輝くことでしょうが、天気ばかりはどうにもなりません。晴れのち雨の予報どおり、急速に天気は下り坂。
橋の向こうはキャンプ場
夏場は水遊びが楽しそうな場所です。河川工事と併せてリゾート地として開発されたのでしょう。
建物の一部は使われず、野ざらしの廃棄物がありました。開発当初の希望や活気を思うと隔世の感があり、少し悲しくなりました。
ここには水路があった
滝に向かう途中の右手に人工的なものでしょうが、二筋の急流がありました。
橋の欄干のカエル
今日は11月22日、いい夫婦の日です。カエルの表情が可愛くてカメラを向けました。
観音様の奥にある観音滝
ガラス工芸館横から入った所の観音滝には広い滝つぼがあり、大きくはありませんが優美な滝です。
12時43分 紅葉はだいぶ散っていて残念
昨日冠嶽でお会いしたカメラマンさんに声を掛けられ驚きました。この方から観音滝の情報を得て私もここまで来ました。タイミングがぴったりで、これも何かのご縁でしょう。ありがとうございました。
展望台から岩場に下りて写すとまた違った雰囲気でしょうが、苔むした岩場は足元が悪そうで無理は禁物です。
滝の向かいにある観世音菩薩像
個人で寄進されたもののようです。滝を見下ろす階段状の展望台はかなり老朽化しており、先々の管理整備は大変だろうと思います。
やはり紅葉があると滝も引き立つ
日差しが強くない方が写しやすいような場所でした。時折雲間からお日様の光が届き、落ち着いた滝の表情が写せて幸いなことでした。
帰りは宮之城方向へ進んだところ車は少なく、雨に降られず1時間15分ほどで帰宅できました。
かつて仕事でお世話になった宮之城の商店街や通りが衰退していることは残念でした。地方の町はどこも程度の差はあれ同様で、これも世の移ろいです。
観音滝リゾート案内板 以下の画像は11月22日に撮影
県道42号川内加治木線を東に進み藺牟田池近くを北進、祁答院黒木地区からさつま町中津川に向かいました。
観音滝一帯の開発が始まった昭和50年代に訪れた後、数回訪れた気がしますが記憶が曖昧です。
穴川沿いの紅葉
夏場に訪れるさつま町広瀬の農家そばヤマサキの蓮池、田原のスイレン棚田の北側、穴川上流部に位置しています。
春は桜並木が見事なことでしょう。上流部に見えるのはガラス工芸館、観音滝は右側山手にあります。
下流側の紅葉
雲がなければ紅葉が輝くことでしょうが、天気ばかりはどうにもなりません。晴れのち雨の予報どおり、急速に天気は下り坂。
橋の向こうはキャンプ場
夏場は水遊びが楽しそうな場所です。河川工事と併せてリゾート地として開発されたのでしょう。
建物の一部は使われず、野ざらしの廃棄物がありました。開発当初の希望や活気を思うと隔世の感があり、少し悲しくなりました。
ここには水路があった
滝に向かう途中の右手に人工的なものでしょうが、二筋の急流がありました。
橋の欄干のカエル
今日は11月22日、いい夫婦の日です。カエルの表情が可愛くてカメラを向けました。
観音様の奥にある観音滝
ガラス工芸館横から入った所の観音滝には広い滝つぼがあり、大きくはありませんが優美な滝です。
12時43分 紅葉はだいぶ散っていて残念
昨日冠嶽でお会いしたカメラマンさんに声を掛けられ驚きました。この方から観音滝の情報を得て私もここまで来ました。タイミングがぴったりで、これも何かのご縁でしょう。ありがとうございました。
展望台から岩場に下りて写すとまた違った雰囲気でしょうが、苔むした岩場は足元が悪そうで無理は禁物です。
滝の向かいにある観世音菩薩像
個人で寄進されたもののようです。滝を見下ろす階段状の展望台はかなり老朽化しており、先々の管理整備は大変だろうと思います。
やはり紅葉があると滝も引き立つ
日差しが強くない方が写しやすいような場所でした。時折雲間からお日様の光が届き、落ち着いた滝の表情が写せて幸いなことでした。
帰りは宮之城方向へ進んだところ車は少なく、雨に降られず1時間15分ほどで帰宅できました。
かつて仕事でお世話になった宮之城の商店街や通りが衰退していることは残念でした。地方の町はどこも程度の差はあれ同様で、これも世の移ろいです。