浪漫飛行への誘(いざな)い

海外旅行は102か国、海外旅行、世界遺産、飛行機、卓球、音楽、歌謡曲、初物、語学、仏教シリーズ等の趣味の世界をブログに

定年卒業旅行の思い出

2024年02月09日 20時55分55秒 | 旅行

 

今年も2月に入り、卒業旅行のシーズンがやって来た。大学生が卒業を迎える時、社会人になったら当分、休みがとれないことが予想されるため、卒業前の2~3月頃に卒業旅行に出かけることが定番となっており、自分の場合も、卒業が学園紛争で5月末に延期されたため、3月~4月にかけて悠長に約1か月の卒業旅行に出かけた。もう50年以上前のことだが、沖縄本島で1週間ステイした後、石垣島→台湾の基隆→台北→高雄→台北→香港・マカオ→那覇→東京という長期間の卒業旅行と5月に大阪万博への1週間の旅行という恵まれた卒業旅行を経験した。

また、定年を迎えた時も、3月末の定年であったが、有給休暇と在職中に貯めた特別休暇をまるまる利用させてもらい、ありがたいことに、10月から3月の定年までの6か月という長期休暇を取ることができた。10月末から夫婦で10日間のクロアチア・スロヴァキア・フランス旅行に出かけ、12月には、2週間のニュージーランド・ブリスベン一人旅、1月初めから約1ヵ月はケアンズ(二人)・ブリスベン語学留学、3月初めから2週間はカナダのビクトリア(留学の下見)・バンクーバー・メキシコシティ・カンクン・チチェンイッツア一人旅と全部で4回の卒業旅行を行うことができた。

今振り返ると、大学の卒業旅行も恵まれていたと思っていたが、定年卒業旅行はそれよりはるかに恵まれていたといえる。幸運が重なり、何の制約もない6カ月という長期の休暇が取れたことは大変ラッキーであり、感謝する次第である。さらに、定年時も、定年直後の4月4日から6カ月にわたり、カナダのビクトリア大学での語学留学(遊学?)というロングステイを経験できたので、人生で最も充実していた1年であったといえる。英語の勉強の他に、ゴルフ三昧、テニス三昧、旅行三昧の6か月でもあった。今は時代が変わって、65才はおろか70才を越えても仕事から卒業できない人も多くなってきていることを考えると60才前後で1年間にわたって好きなことが自由にできたことはラッキーで、感謝してもしきれない思いであり、今となっては夢のまた夢の世界である。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱海への日帰りバス旅行

2024年02月08日 21時02分09秒 | お出かけ

 

2月8日、熱海への日帰りバス旅行に行ってきた。これは、PontaカードからSTEPトラベル創業20周年記念として、無料の日帰りバス旅行の招待状が来たもので、一人は無料だが、お連れ様は一人6000円という案内であった。若干怪しいという感もあったが、二人で6000円ならまあ安いと思い、申し込んだ。バスの前列希望であれば、一人500円追加ということで、合計7000円と相成った。支払いは当日ということで、詐欺の疑いはないと判断したもの。一人で参加の場合は、無料なのでお得感が強い。

集合場所は、品川駅近くの広場で、朝6時30分出発し、帰りは17時であった。参加者は42名で、訪問場所は、高木ミンクのファクトリー、金時力まんじゅうのお店、伊豆フルーツパーク、熱海梅園、糸川あたみ桜、鈴廣かまぼこの里という順であった。ファクトリーとは、Fur-ctoryという毛皮工房のことで、健康医療器具としても認定されている特殊磁気の入ったムートンのシーツの紹介、使用体験という謂わば販売宣伝でバスツアーとタイアップしているようである。40数万円するので、即購入することはあり得ないが、そんなムートンの健康シーツがあることを初めて知った。「金時力まんじゅう」というのは、内閣総理大臣賞を受賞した銘菓で、試食もさせてもらったが、バスの車内販売で、1箱1000円でお土産として購入した。バスツアーの場合、この手の販売でお店とのタイアップはよくある話なので、違和感はなかった。昼食は、伊豆フルーツパークで、山菜鶏釜めし御膳がサービスされた。ツアー代金に含まれているが、追加の特別メニューを注文することもできる。このフルーツパークでの昼食は、2回目で、前回は、2018年に河津桜まつりのバスツアーに参加した時であった。ここは昼食のメッカともいえるものすごい収容力があり、多い時は、約1000食の昼食を提供しているようである。

昼食後は、すぐ近くでいちご狩りを楽しんだ。1800円の別料金が必要だが、相場よりは安い印象である。メインは、「かおりの」という品種で、「紅ほっぺ」も味わうことができた。もぎっては練乳につけてまさに新鮮で美味しいので、どんどん食べることなり、40個以上は食べたと思うが、お腹がいっぱいになり、20分ちょっとで切り上げた。いちごが市販のものより大きいので、ビックリしたが、やはりもぎたては美味しく、元は取った感じである。その後は、熱海梅園を訪問したが、滞在時間が若干短くもうちょっとゆっくり梅を鑑賞したいと感じた。満開の梅もあるが、全体的には若干ピークを過ぎた印象であったが、赤、ピンク、白といろいろな種類の梅があるので、十分楽しめる。熱海梅園を訪れたのは、3回目だと思うが、園内にある中山晋平記念館にも二度目の立寄りをした。梅園の後は、近くの糸川沿いに咲く「あたみ桜」を鑑賞した。「あたみ桜」は、この時期にこの場所でしか見られない早咲きの桜で、色は若干ピンク色が赤い印象であった。糸川あたみ桜を見たのは初めてであったが、規模が小さいので、やはり河津の河津桜に比べると見劣りする印象であった。

帰路は、小田原で、お土産の買物として、「鈴廣のかまぼこの里」に立ち寄った。途中の立ち寄りは、トイレタイムとなっているので、それなりに助かる。今回のバスツアーで感じたのは、女性同士や男女同伴等は、車内でのお喋りが多く、話し声が気になった。我々のすぐ後ろの座席の二人は60代位のカップルだが、婚活イベント知り合った仲のようで、お喋りが多く、全部聞こえてしまうので、その内容も気になった。夫婦の二人連れが一番静かであったような気がした。次回は静かに寛ぎたいなら耳栓も必要になりそうである。

 

熱海日帰りバス旅行アルバム: https://www.youtube.com/watch?v=KVCEFOiqFBw

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WHY!?プログラミング~NHKEテレ

2024年02月07日 18時47分54秒 | TV番組

 

5日に孫の一人が熱っぽく保育園に預けられないとのことで、車で迎えにいき、我が家で預かる一方、親の方は、我が家で在宅勤務をすることになった。5日の夜から雪が降るという悪天候もあり、翌日も保育園は休み、我が家に1泊することになった。6日は出勤が必要とのことで、孫達を1日面倒見ることになった。いつもは、公園とかに連れて行くが、あいにくの天気のため、近くのイオンに出かけ、お昼はそこのフードコートを利用した。孫の成長は早く、5歳の上の子は、パソコンに入っているソリテアのゲームやドラゴンボールのテレビゲームでなんなく遊んでいる。NHKEテレの番組を見せることでもかなりの時間を稼ぐことができるが、長時間の面倒は年寄には厳しいものがある。孫といっしょに教育テレビを見る機会も増えたが、大人にとってもまさに教育的というか役に立つ番組が多い。よく見るのは、「いないいないばあ」「おしりたんてい」等だが、6日には「WHY!? プログラミング」という番組を初めて見た。タレントでも有名な「厚切りジェイソン」が進行していて、対象は小中学生というが、内容があまりに高度なので驚いた。小さな時からこのような番組をみていたら考え方もかなり変わるであろうとも感じた。

プログラミングといえば、思い出すのがその基本となる2進法の概念である。中学時代、頭のいいクラスメートがいて、2年の時に、彼から2進法なるものを教わった。片手を使って、5本の指を伸ばしたり、折ったりして数えると全部で32通りあることが分かる。手を使っていかに早く32通りを指で表すかを競ったものである。2進法なんぞは高校の後半でやっと習ったと記憶しているので、当時の中学生のほとんどは知らない世界だったと思われる。それが、いまや小学1年から学習しているとしたら、末恐ろしい世界である。我々世代では、プログラミングの知識を持っている人など極めて少ない。自分自身、ホームページを作成しているが、ホームページビルダーの助けを借りているので、残念ながら専門的知識はほとんど持っていない。

昔は、ロンパールームとか民放でも教育番組があったが、今はほとんどなく、Eテレ独占状態である。視聴者の年代に合わせて、いろいろな種類の教育的番組が放送されており、どれも秀逸なものが多い。視聴料を払っているのだから、当然といえば当然だが、Eテレも子供を持つ家庭にとっては欠かせないチャンネルとなっている。語学番組や旅番組も大変役に立つ。もっと高く評価されていいチャンネルだと思う。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナ保険証、国家公務員も利用低迷!

2024年02月06日 21時55分21秒 | デジタル

 

2月4日の朝日新聞デジタルによると、マイナンバーカードを健康保険証として使う「マイナ保険証」の国家公務員の昨年11月分の利用率が4・36%だったことがわかった。最も低いのは防衛省で2・50%だった。今年12月の現行保険証の廃止に向け、厚生労働省は利用促進を訴えているが、足元の国家公務員の利用もおぼつかない状況となっているという。マイナ保険証の利用率は、医療機関が受診者の医療保険の加入情報などをオンラインで確認する際に従来の保険証でなくマイナ保険証が使われた割合。全体の利用率は昨年4月の6・3%をピークに12月まで8カ月連続で低迷。11月は4・34%だった。朝日新聞が入手した文書によると、昨年11月の利用率が記されており、省庁別ではマイナンバーカードを所管する総務省が6・26%で、内閣府や農林水産省など4省庁が5%台。文部科学省や法務省は4%台、外務省3・77%、最も低い防衛省は2・50%だった。マイナ保険証を所管する厚労省は4・88%という信じられないような低い数値であったことが暴露された。

総務省よるとマイナンバーカードの交付率は、2023年9月末時点で、76.8%であったというから、いかに保険証としては利用されていないかがよくわかる。自分自身も、当初は実験的に使用していたが、今は全く使用せず、従来の紙の保険証を利用しており、今後も使うつもりはない。マイナ保険証は毎回登録する必要がある上、操作も面倒である。医療データが誰でも見られることになることも嫌である。それに医療記録・薬記録は3年間分しか保有できないという欠陥があるので、お薬手帳のほうがはるかに便利である。多くの人が便利な紙の保険証を使うのも当然だし、利用率がどんどん減っていることからもわかる。こんな状態で紙の保険証を廃止したら大混乱する可能性が大であり、強引な河野大臣は早晩行き詰まる事は必至であるような気がする。

マイナカードについては、今回の能登地震の災害対応においても、河野大臣の愚かな発想から出てきた被災者の位置情報の確認に役に立たないことが判明したこともわかった。そのため、JR東日本のスイカの提供を受けることになり、デジタル庁が役に立たないことも浮かび上がった。ぼんくら首相をいいことに、担当大臣が勝手なことをやってしまう現政権に危うさを感じる。派閥の裏金問題でも、首相のリーダーシップは全く感じられないし、早く不遜な自民党政権から脱却しないと日本はますます駄目になりそうである。

 

朝日新聞デジタル(2/4): https://digital.asahi.com/articles/ASS235TLMS1VUTIL038.html

哲学系ゆーちゅーばーじゅんちゃん (2/4): https://www.youtube.com/watch?v=FRS3JJWNh4E

       同         (1/26): https://www.youtube.com/watch?v=wfEHOONcvNE

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心臓・不整脈セミナー

2024年02月05日 20時12分17秒 | 健康

 

2月3日に心臓・不整脈セミナーという市民公開講座に出席してきた。昨年6月に行われた同じ講師による「心房細動についてご存知ですか?~くすりとカテーテルアブレーション~」という同じプログラムだが、さらに理解を深めたいと思い、再度聴きに行ったものである。1年前に、心房細動の診断を受け、今は、薬による治療を続けているが、発生頻度が増えつつあり、カテーテル・アブレーション治療を受けることを検討中なので、様々な疑問を解決したいという思いからである。 講師は、心臓血管研究所付属病院の循環器内科医長の八木直治という先生である。セミナーの内容は全開とほぼ同じであったので、リマインドする形となった。参加定員は、50人と少ないので、満席として断られた人もいたようである。スライドによる説明だけで、配布資料がないため、メモ取る手間がかかり、話に集中できない恐れがあるが、自分の場合、前回のノートを持ち込んで聴いたので、特には問題なかった。セミナーは下記の項目に従い、説明が行われた。

  • 心房細動とは
  • 心房細動があると何が問題なのか
  • 薬による治療
  • カテーテルアブレーション治療

心房細動については、担当医からの説明だけでなく、友人から話しを聞いたり、本を読んだり、セミナーを聴いたりしているので、大分詳しくなった。薬による治療を卒業し、いつアブレーション治療を受けるべきかが悩ましく最大のポイントである。友人からは早く受けたほうがいいと強くアドバイスされているが、年令や症状の起伏考えると微妙な選択でもある。症状がひどければ、諦めもつくが、小康状態だとついつい先延ばしにしてしまう。今は、薬の服用で様子を見ている状況で、運動もスマートウォッチやオキシメーターで心拍数を常時チェックし、無理に心臓に負担をかけないように心がけながら、今まで通り実施している。薬療法も徐々に効果が薄れていくという話なので、年令と症状を見ながら、手術のタイミングを図ろうと考えている。講演後、質問を受けてくれたので、アブレーション治療を受けるタイミングのアドバイス、手術を担当する医師体制、携帯型心電計等について質問させてもらった。今治療を受けている医師から2月末に携帯型心電計を約一ヵ月貸してくれることになったので、不整脈の様子を見て、決断することにしたい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィーン舞台の「男はつらいよ」第41作

2024年02月04日 08時25分54秒 | 映画

 

毎週土曜は、BSテレ東の「男はつらいよ」を見ることが多い。何となく土曜の夜は寅さんというイメージでチャンネルを合わせてしまう。2月3日は、唯一の海外ロケとなった41作目の「寅次郎心の旅路」をやっていて、舞台は、オーストリアのウィーンでマドンナは竹下景子さんである。このウィーンロケは、当時のウィーン市長が機内で寅さんの映画を見て気に入り、強くロケを招致して実現したものという。ウィーンロケは、1988~89年頃(公開は1989年8月)だと思うが、当時はドイツのフランクフルトに駐在していて、このロケの話は、ウィーンに駐在していた同僚からよく聞いていた。

作品を見るのは2回目であるが、ウィーンの街の雰囲気や懐かしいドイツ語での会話が満載で懐かしい思い出が甦ってきた。寅さんとウィーンとでは、どうみても合致しないイメージがあるが、ドナウ川を江戸川に見立てるあたりの落差が妙に面白くあまり違和感はなかった。マドンナは観光ガイドをやっている設定だったので、ウィーンの観光地もたっぷり紹介されていた。「第三の男」のプラターや「会議は踊る」のイメージやウィーンの森、ドナウ川、モーツァルトと旅行気分を味わうことができた。オーストリアは、ドイツ語圏で親しみがあるし、音楽の都ウィーンには4回ほど旅行したことがあり、ザルツブルクも大好きである。この海外ロケは、KLMオランダ航空の協賛のようで、飛行機やアムステルダムの露出もあった。

「男はつらいよ」シリーズは、海外に住む日本人にとっては、日本を象徴するシーンが満載で、フランクフルトでの日本の映画会でも一番人気があった。特に、日本を離れ海外に住む日本人にとっては、寅さん映画は日本の原点というか日本人の心のふるさとであり、何回みても心が休まる不思議な映画である。海外ロケは、フランクフルト駐在中も何回か経験したが、俳優達とも交流できるので、楽しみでもあった。1988年の日本テレビのドラマ「春の砂漠」ロケでは、名取裕子、檀ふみ、国生さゆりさんという女優達と1週間もお付き合いしたことがあり、今となっては、懐かしい思い出となっている。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

区の胃がん検診の怪?

2024年02月03日 05時40分42秒 | 健康

 

区の胃がん検診の案内が来ていて、2年に1回、2000円の検査費用で、内視鏡検診が受けられるというものである。健康増進のためにも、この種のがん検診が安く受けられることはいいことだと思うが、その内容を見て疑問符が付いた。内視鏡検査は、近くのクリニックで毎年受けており、2年に1回は、区の検診制度を利用していた。今回、内視鏡検査対象の案内があったので、クリニックに行ったところ、血液を固まりにくくする薬を服用しているので、受診ができないと断られた。区の検診は利用できないが、一般の保険診療で検査を可能だといわれ、なんとなく釈然としなかったが、検査の予約も行った。家に戻って検診の案内書を読んでみたら、「受診できない方」として、13件の該当者がリストされており、その中に「血液を固まりにくくするお薬を服用中の方」があった。考えてみたら、不整脈の診断で血液サラサラの薬を飲み始めてから、初めての内視鏡検査である。高齢者の場合、脳梗塞や血栓防止のため、血液をさらさらする薬を服用している人も少なくない気がする。

同じ検査をするのに、区の検診では駄目だが、一般の保険適用では大丈夫というのも何か変なので、気になり本当はどうなのか少し調べてみた。1年前に大腸の内視鏡検査を受けた別のクリニックの担当医に訊いてみたら、区は、何か起こったら困るということで、危ない因子を持った人を受診者から排除しているようで、区の担当からも厳格に運用するよう言われているそうである。要するに、表向きがんの早期発見のためにがん検診の受診を薦めているが、危ない因子を持った人は排除するということで、実質的には健康増進というより、健康な人に限定して、高齢者等持病を持った人が検診を受けることを邪魔しているように見える。現場の担当医は、そのような薬を服用していても、問題なく検査できることを保証しているのに、何か変である。自分の理解では、血液をさらさらする薬が効いている期間は1日だけなので、毎日服用するよう言われている。言いかえれば、1回服用をやめれば、服用から24時間経った時点で検査する限り、元の状態に戻っているのだから、出血が止まらなくなる可能性はなくなるはずである。単に内視鏡による検査だけなら、出血の心配はないはずで、心配なら、区の検診では出血を招く恐れのある組織を切り取る生体検査をやめ、別途精密検査を勧告すればいいだけだと思う。区の検診による受診者排除は論理的根拠がなく、単に検診によるトラブルを回避したいという自己保全に過ぎないような気もする。担当医がそういう薬を服用していても、一般の保険診療は可能だというなら、区の検診も担当医の了解が得られることを条件として、門前払いとせず、できるだけ多くの人が安価な区の検診を受けられるように配慮してほしいものである。本当に危険があるなら、保険診療の場合もやめるべきであり、真実を知りたいところである。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告に行ってきました

2024年02月02日 05時53分52秒 | 健康

 

2月1日に医療費控除の確定申告に税務署に行ってきました。確定申告期間は、2月16日~3月15日であるが、医療費控除の申請だけなら、1月から可能であるので、書類が整い次第、毎年1月下旬~2月上旬に手続きに出かけている。8時半の開門の15分前に税務署に行ったが、列が出来ていて6番目で、8時45分から受付が開始された。昨年までは、パソコンでの入力による申告であったが、今年からは、原則スマホによる申告で、マイナンバーカードを利用した手続きに変更されたとのことである。スマホの操作には不慣れなので、不安があったが、係員が付いてくれて、助けを借りての入力となった。収入所得、社会保険(健康保険)控除、生命保険控除、医療費控除、寄付金等入力する項目が多く、とても一人ではすべてを入力することは困難といえる。自宅でもe-Taxで申告できるという案内もあるが、正確を期すなら一人でやるのはとても無理との印象である。一人つきっきりなので、助かるが、マンパワー上、きわめて非効率といえる。

スマホを持たない人は、例外的にパソコンで申告することになるようである。また、マイナンバーカードを持っていない人は、カードを使わない方法で入力していくようである。年寄世代は、スマホを持たない人やマイナカード持たない人も少なくないので、スマホによる申告を原則とすることには疑問も感じる。今までは、申告書類をプリントにしてくれたが、今回は、スマホにデータが保存されるだけである。年寄世代は医療費がかさむので、医療費控除の申告は欠かせないが、申告手続方法は年寄りにはあまりにも優しくないので、断念している人も少なくないのではないか?2023年は、30万円近い医療費があったので、申告結果として9万円を越える還付金があった。医療費がかさむのは好ましくないが、還付金はありがたいお年玉となるので嬉しい思いである。

昨今、安倍派を中心とした自民党政治家の裏金問題が大騒ぎとなっているが、裏金の隠匿は脱税行為ともいえ、国民からも非難を浴びている。我々一般国民は、確定申告で国税庁からバッチリ税金を取られようとしている一方、政治家の何千万、何億円もの裏金が無税とは納得できない。国税庁は、「弱きをくじき強きを助ける」というのが基本のようで、一般国民には厳しく税を取り立てるが、政治家に対しては甘々状態で本来の業務をきちんとやっていない印象が強い。政治家は、特に自民党安倍政権は、検察も押さえ、税務当局も押さえてきたという驕りが見える。検察庁も国税庁も政権に忖度しているようで情ない話である。マスメディアも、厳しい税務調査を働きかけるべきであるが、グルになっている感があり、そのような声が聞こえてこないのは残念なかぎりである。残念ながら、我が国は、警察も検察も国税も本来の機能を果たしていない感がある。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トキエアが初就航なるも前途は暗雲?

2024年02月01日 12時23分15秒 | 飛行機

 

1月31日に遅れに遅れていた新潟をベースとする新規航空会社トキエアの初便が就航した。新潟空港発札幌丘珠空港行で、機材は、72人乗りのATR72-600というターボプロップ双発機である。当面2機で、新潟-札幌(丘珠)間を1日2便、週4日運航するようである。冬場の寒い時期の運航開始で、天候不良等も心配されたが、初便は無事71人を乗せて札幌に到着したようである。ニュースによると新潟県知事を迎えて、初便セレモニーも行なわれたようである。新規参入航空会社としては、2017年のエアアジア・ジャパン以来6年振り、独立系航空会社としては、フジドリーム以来15年振りである。新潟-仙台線、神戸線や新潟-佐渡島も検討されているようである。

個人的には、1998年のスカイマークの初便以来、11社の国内線新規参入航空会社のすべての初便に搭乗してきたので、今回も搭乗計画を立てたが、小型機であるため、発売開始1分で満席となり、残念ながら予約を取ることができなかった。今までも、初便搭乗は、人気があり、予約を取ること自体が至難の業となっているので、やむを得ないところである。予約が取れたとしても、東京から新潟までの新幹線代と札幌から東京までの飛行機代に宿泊ホテル代も考えると、物凄い高額の旅行となるので、自分の体調や資金や冬場の天候不良も考えると、無理しなくてよかったと考えている。ひとまず就航が開始されたので、おめでたいところであるが、新潟=札幌間の需要がそんなにあるのであろうかという印象がある。航空事業はもともと儲かる産業ではないし、昨今はLCCの参入で航空運賃が物凄く下がっているので、経営的には心配材料だらけである。日本に参入したLCCは各社とも経営的に苦しい道を歩み、生き残りのための再編が繰り返されている。今回のトキエアは、小型機運航なので、すぐに厳しい経営環境に直面すると懸念される。いかに地方の需要を取り込めるかが生き残るカギとなりそうである。

 

Yahooニュース: https://news.yahoo.co.jp/articles/565621e70f54906e86d40b837f83f12ef94c54af

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする