ふうせんのホームページ

合唱とパソコンを趣味として、つれづれなるままに、書き連ねます。

お金【残念あるある】え、結局損してる!「無料」のワナTOP3

2022-05-05 22:33:21 | ニュース
お金【残念あるある】え、結局損してる!「無料」のワナTOP3
2022/05/05 20:42

(サンキュ!)
いつの間にかお金が消えている!ぜいたくもせず貯蓄に励んでいるのに、原因はいったい何? 恐ろしすぎるミステリーの真相に迫るシリーズ。今回のテーマは「無料」の落とし穴。お金が消えやすい現代社会にはワナがいっぱいです。

<ミステリーを解明する名探偵3人衆>
■マネーコンサルタント 市居愛さん
「女性のお金と生き方サイト」を通じ、お金の悩みを解消する講演や起業支援アドバイスを行っている。著書に『「お金じょうずさん」の小さな習慣』(PHP研究所)など。

■経済コラムニスト 大江英樹さん
オフィス•リベルタス代表。行動経済学、資産運用、シニア向けライフプランをテーマに執筆、講演を行っている。著書に『賢くお金を使う人がやっていること』(三笠書房)など。

■ファイナンシャル・プランナー 丸山晴美さん
消費生活アドバイザー、認定心理士でもあり、家計診断や節約に関する的確なアドバイスが人気。著書に『シングルママの「お金に困らない」本』(徳間書店)など。
「無料」のインパクトは強烈!でもそこに飛びつくのは危険
「無料」と聞くとお得だと思いがちですが、行動経済学の研究によるとそれはあくまでもお金を使わせるための餌であり、売り手は絶対に損をしない仕組みになっているんです。まんまと餌に釣られないよう、「無料」に隠された巧みなワナを見抜く力が必要です。(大江さん)
【落とし穴ワード1】送料無料
(例文)対象商品どれでも送料無料。5000円以上で送料無料、日本全国送料無料など

(解説)元の値段に送料が含まれているだけ。決してお得ではない! 「〇円以上買えば送料無料」は不要な物まで買わせるための戦略。送料を払ってでも欲しい物だけ買うのが正解です。
【落とし穴ワード2】今なら〇個無料
(例文)対象商品を買えば1個無料、5本買えば1本無料、2個買ったら1個もらえる など。

(解説)入り口は無料でも結果として割高の商品やサービスを買わされてしまう、これを行動経済学では「ゼロコストのコスト」といいます。無料=損をしないと思うのは大きな間違いだと心得て、「ゼロコストのコスト」をしっかり心に刻んで。

【落とし穴ワード3】 相談無料
(例文)相談無料の窓口、ゴルフレッスン無料、エステサロンのカウンセリング無料 など

(解説)「無料なら、相手は何で儲けているか?」と考えるクセをつけましょう。よくある「相談無料」などの窓口は、契約した会社からバックマージン(紹介料)をもらって儲けているので、本当にあなたに必要な商品やサービスではなく、利益が多い会社の商品を勧められる可能性があります。

参照:『サンキュ!』2022年5月号「ミステリー新聞」より。掲載している情報は2022年3月現在のものです。
編集/サンキュ!編集部


「歩道にタケノコが!?」「タケノコーンだ」京都の観光地に出現、老舗店主のお茶目な思いつき…

2022-05-05 22:29:54 | ニュース
「歩道にタケノコが!?」「タケノコーンだ」 京都の観光地に出現、老舗店主のお茶目な思いつきが話題騒然
2022/05/05 17:00

(まいどなニュース)
 京都市東山区の祇園のある場所が「歩道にタケノコが生えている」とSNSや通行人の間で話題になっている。その場所は舗装されていて、タケノコが自然に生えてくるとはとても思えない。なんでそんなところに? 実際に現場を訪ねた。

タケノコは八坂神社前の交差点、北西側の歩道にあった

 タケノコが「発生」したのは、祇園祭で知られる八坂神社前の交差点北西側の歩道。工事のため一時的に柵が外され、代わりに三角コーンが並んでバーで仕切られている。記者は3日午前11時ごろに現場を訪れた。

 SNSで話題になっていると友人から教えてもらったものの、写真を見た当初は「作り物では」と半信半疑だった。ところが、である。コーンに混ざってあるではないか。本物のタケノコが。高さ80センチの重厚感あふれる立ち姿。風が吹いてもびくともせず、立派にコーンの役目を果たしていた。

 京都屈指の観光地であることに加え、ゴールデンウイークまっただ中で人通りは多かったものの、古都の街並みに溶け込んでいるためか、タケノコに気付く人は少ない。時折、若者らが「何これ」と珍しそうに写真を撮っていた。それを見ている警備員のおじさんも「おもろいやろ」とうれしそうだ。

 ところで、なぜこんなところにタケノコが現れたのか?
「タケノコもらったが、鍋に入らなかった」
 近辺を取材すると、所有者が分かった。歩道に面して営業する老舗寿司店「いづ重」店主の北村典生さん(53)だ。

 毎年春に知人からタケノコをもらっているという北村さんだが、「今年はひときわ大きくて鍋にも入らなかった。どうしようかと使い道に困っていた」。

 そこで目にとまったのが、店舗の工事に伴い置いてあるコーンだった。歩行者の誘導で配置している警備員が楽しんでくれるかもしれないと思い、代わりに置いてみると「サイズもぴったりだった」。

 4月28日ごろにタケノコを置いて以降、その画像がSNSに投稿されると、一気に話題沸騰。ツイッターではリツイート数が5万件を超え、リプライ欄には「タケノコの新しい使い道」「タケノコーン」「SDGs」などと楽しむ声が寄せられている。

 「こんなに話題になるとは思っていなかった」。ほんのおちゃめな思いつきで始めたことが大きな反響を呼び、北村さんも驚いている。

 ところで、タケノコはいつまで置く予定なのか。北村さんは「枯れたら片付けようかなと思ってる。そろそろかな」。ひと目見たい人は連休中に訪れた方が良さそうだ。
(まいどなニュース/京都新聞)


ゴールデンウィーク終盤の天体ショー「みずがめ座η流星群」観測チャンス!

2022-05-05 22:26:41 | ニュース
ゴールデンウィーク終盤の天体ショー「みずがめ座η流星群」観測チャンス!
2022/05/05 12:40

(tenki.jp)
ゴールデンウィーク最後の天体ショー「みずがめ座η流星群」が観測のチャンス!特に、日付が変わって、6日(金)未明から7日(土)未明は、ピークを迎え、1時間に5個程度見られることも。方角や気になる天気は?

みずがめ座η流星群とは?
国立天文台によると、放射点の位置の関係で、北半球の中・高緯度では観測が難しく、5月の連休頃に極大を迎えても、日本では早朝の1時間程度しか見ることができない流星群とのこと。ピークは5月6日ごろですが、前後の数日間は同じくらいの流星が観測でき、日付が変わってから太陽が昇り始める午前3時半までの短い時間が観測のチャンスです。月明りもなく、良い条件で見ることができそうです。

気になる空の様子は?
あす6日(金)未明の天気は、北海道から九州の広範囲で晴れる見込みです。ただ、九州では、宮崎周辺など所々雨雲がかかり、本州や北海道の太平洋側も若干雲が邪魔するかもしれません。夜間は、気温が低くなり、標高の高いところや、東北や北海道では市街地でも、ひと桁の気温の所がありそうです。できるだけ上着を羽織るなど暖かくして、夜空を見上げてみてください。こどもの日のあとの、大人の嗜み。ロマンチックな流れ星を楽しんでみてはいかがでしょうか?


「笑点」に“因縁深き”立川志らくが初出演!56年の歴史で談志さん直弟子の大喜利出演も初1…

2022-05-05 21:44:10 | ニュース
「笑点」に“因縁深き”立川志らくが初出演!56年の歴史で談志さん直弟子の大喜利出演も初 15、22日
2022/05/05 21:00

(スポニチアネックス)
 日本テレビは5日、15日放送の「笑点」(日曜後5・30)に、立川志らく(58)が初出演することを発表した。

 今月15日の放送で満56年を迎える「笑点」に、脳梗塞のため現在リハビリ中の三遊亭円楽の代演として、立川志らくの初出演(15日、22日2週連続)が決定した。

 1966年放送開始の「笑点」の初代司会者、落語家の立川談志さんの直弟子である立川志らく。「笑点」の56年にわたる歴史の中で、談志さんの直弟子が笑点の大喜利に出演するのは初となる。

 これまで著書やYouTubeなどで「笑点」に対して批判的なコメントをし、“落語イコール笑点”というイメージが嫌で「生涯笑点に出ない」宣言をするなど「笑点」と深い因縁がある立川志らくの2週連続となる大喜利出演。どんな展開が待っているのか――。注目を集めることは間違いない。

 また、レギュラー出演者と日テレ女性アナウンサーとのペア大喜利なども行うことも発表された。


憲法改正“必要”35% “必要ない”19% NHK世論調査

2022-05-05 19:05:58 | ニュース
NHK

憲法改正“必要”35% “必要ない”19% NHK世論調査
2022年5月3日 18時23分 憲法
3日は日本国憲法の施行から75年となる憲法記念日です。
NHKの世論調査で今の憲法を改正する必要があると思うかどうか聞いたところ、「改正する必要があると思う」が35%、「改正する必要はないと思う」が19%でした。

また、戦争の放棄を定めた憲法9条を改正する必要があると思うかどうか聞いたところ、「改正する必要があると思う」が31%、「改正する必要はないと思う」が30%でした。

調査概要
NHKは、先月15日から3日間、全国の18歳以上を対象にコンピューターで無作為に発生させた固定電話と携帯電話の番号に電話をかけるRDDという方法で世論調査を行いました。

調査の対象になったのは2978人で、50.6%にあたる1508人から回答を得ました。

憲法改正の必要性
 今の憲法を改正する必要があると思うかどうか聞いたところ、
▽「改正する必要があると思う」が35%
▽「改正する必要はないと思う」が19%
▽「どちらともいえない」が42%でした。去年の同じ時期に行った調査と比べると、「改正する必要がある」と「改正する必要はない」は、いずれもほぼ同じ割合でした。

“改正が必要”の理由
 憲法を「改正する必要があると思う」と答えた人に理由を聞いたところ、
▽「日本を取りまく安全保障環境の変化に対応するため必要だから」が57%と最も多く
▽「国の自衛権や自衛隊の存在を明確にすべきだから」が23%
▽「プライバシーの権利や環境権など、新たな権利を盛り込むべきだから」が9%
▽「アメリカに押しつけられた憲法だから」が6%でした。

“改正は必要ない”の理由
 憲法を「改正する必要はないと思う」と答えた人に理由を聞いたところ、
▽「戦争の放棄を定めた憲法9条を守りたいから」が61%と最も多く
▽「すでに国民の中に定着しているから」が16%
▽「基本的人権が守られているから」が15%
▽「アジア各国などとの国際関係を損なうから」が3%でした。

憲法9条改正の必要性
 憲法9条について、改正する必要があると思うかどうか聞いたところ、
▽「改正する必要があると思う」が31%
▽「改正する必要はないと思う」が30%
▽「どちらともいえない」が34%でした。去年の同じ時期に行った調査では「改正する必要はない」が「改正する必要がある」をやや上回っていましたが、今回は同程度となりました。
憲法9条“改正が必要”の理由
 憲法9条を「改正する必要があると思う」と答えた人に理由を聞いたところ、
▽「自衛力を持てることを憲法にはっきりと書くべきだから」が64%と最も多く
▽「国連を中心とする軍事活動にも参加できるようにすべきだから」が20%
▽「自衛隊も含めた軍事力を放棄することを明確にすべきだから」が8%
▽「海外で武力行使ができるようにすべきだから」が4%でした。
憲法9条“改正は必要ない”の理由
 憲法9条を「改正する必要はないと思う」と答えた人に理由を聞いたところ、
▽「平和憲法としての最も大事な条文だから」が70%と最も多く
▽「改正しなくても、憲法解釈の変更で対応できるから」が15%
▽「海外での武力行使の歯止めがなくなるから」が9%
▽「アジア各国などとの国際関係を損なうから」が4%でした。

※調査結果は四捨五入しているため合計が100%にならないことがあります。
※複数の選択肢を合計する場合は、実数を足して%を再計算しているため%の合計値とは一致しないことがあります。
“憲法改正に向けた議論を” 関西学院大学 井上武史教授
 憲法学が専門で、憲法改正に向けた議論を進めるべきだという立場の関西学院大学の井上武史 教授は「ウクライナへの軍事侵攻でもう少し顕著に9条を改正したほうがいいという人が増えると思ったが、いっときの事態に流されず冷静に考えていこうという姿勢の表れだと思う」と話しています。

そのうえで「実際の大国による侵略を目にしたことや、中国の脅威などもある中で、75年前の前提とは変わり、9条をそのままの形で保つのは無理な面もあるのではと、ある程度の国民が気づいているとも言える。9条の改憲について賛否が均衡しているのは悪くない状態で、両者で対話をして、いい方向を探っていくべきだ」と指摘しています。

そして、施行から75年となった憲法への向き合い方について「制定から75年間、1回も改正していない憲法は、知るかぎり世界でほかになく、時代にあわせて価値観や考え方も変わっている。困難な憲法改正より、法律改正や憲法解釈を変えることで対処できるなら、そちらを選ぼうという考え方は政治家にも多いと思うが、それは本当はよくない。自分たちの憲法を常にチェックして見直し、どんな事態が来てもうまく対処できるように、平時から改憲の議論をしておく必要がある」と話しています。
“今は憲法を変えるべきではない” 東京大学 石川健治教授
 憲法学が専門で、今は憲法を変えるべきではないという立場の東京大学の石川健治 教授は「ウクライナ侵攻による現実的な恐怖から、一挙に9条改正へという流れができてしまうのではないかと思っていたが、データを見るかぎり、非常に皆さん冷静だという印象を受ける」と話しています。

そのうえで「憲法9条は、安全保障の目的のための手段として用意された条文ではなく、軍事力の統制という課題に対応するために用意され、究極的には国民の自由を確保するためにある。国防目的の国家にはしないという文明的な選択が、日本国憲法であり、とりわけ憲法9条なので、それを大事に、その前提で議論する必要がある」と指摘しています。

そして、施行から75年となった憲法への向き合い方について「憲法に関する議論は、目先の問題に振り回されず長いスパンで考えていくことが非常に大事だ。コロナ対策やウクライナ侵攻に対する手段をいかにスピード感を持って実現すべきかという考え方の延長線上に、専制主義的な統治のほうが効率的でいいのではないかという見通しが出てきてしまっている。75年という節目に、自由を確保するために立憲主義的な体制を維持するという選択をするかしないかが、実は問われていると思う」と話しています。



なぜ?新型コロナワクチン 期限切れ廃棄 次々と明らかに

2022-05-05 14:06:30 | ニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220428/k10013603311000.html               なぜ?新型コロナワクチン 期限切れ廃棄 次々と明らかに
2022年4月28日 17時08分 

NHKの取材で、少なくとも5つの自治体でおよそ10万回分にのぼることがわかりました。
20政令指定都市と東京23区を取材
 NHKは3回目の接種を進めている全国の自治体のうち、20の政令指定都市と東京23区に新型コロナワクチンの使用状況と廃棄の見通しを取材しました。

その結果、今月末までに有効期限を迎えるモデルナのワクチンのうち、使用のめどが立たず廃棄される見通しのものが、少なくとも5つの自治体で合わせて10万2290回分にのぼることがわかりました。

具体的には、すでに明らかになっている
▽大阪市のおよそ8万回分のほか
▽東京 中野区で1万3935回分、
▽目黒区でおよそ6000回分、
▽文京区で1575回分、
▽杉並区で780回分となっています。一方、ファイザーのワクチンについては今月22日に有効期限が9か月から1年に延長され、浜松市では354回分が廃棄を免れましたが、杉並区ではすでに18回分が廃棄されていました。
廃棄の理由は…
 廃棄の理由について多くの自治体は、当初の予測より接種が伸びていないことやモデルナの希望者が比較的少なかったことなどからワクチンが余ったことをあげています。厚生労働省はワクチン1回分の金額を明らかにしておらず、今回廃棄されるワクチンの総額はわかっていません。

厚生労働省は今後、有効期限を迎えるワクチンが増える可能性があるとして「自治体は希望者に接種を呼びかけ、有効期限が迫ったワクチンから使ってもらいたい。自治体間で融通し合うこともできるので、廃棄ができるだけ減るよう有効活用をお願いしたい」としています。
3回目接種 想定よりも進まず
今月末までに有効期限を迎えるワクチンを抱える自治体は、自治体間で融通し合うなどしてきましたが、接種が当初の想定よりも進まなかったことなどで廃棄せざるをえない状態になっています。

このうち大阪市は今月25日に有効期限を迎えたモデルナのワクチン、およそ8万回分を廃棄する予定で、市はファイザーのワクチンの接種を希望する人が多かったことや、3回目接種を終えた人が対象者の半数程度にとどまっていることなどが背景にあるとしています。松井市長は「国はすべての国民を対象にワクチンを用意しているが、打たない人がこれだけいる。ワクチンには期限もあり、期限を迎えたら廃棄せざるをえない」と話しています。また、東京 中野区でも今月末に1万3935回分が期限を迎える見通しで、当初の想定よりも接種が進まず、都を通じてほかの自治体に打診したものの受け入れる自治体がなかったため廃棄せざるをえないとしています。

目黒区でも6000回分が期限を迎える見通しで、モデルナの接種を希望する人が少ないことなどから当初の想定よりも接種が進まなかったとしています。
管理の不備で廃棄するケースも
 このほか、ワクチンを保管する集団接種の会場や医療機関で管理の不備によって廃棄するケースも相次いでいます。

このうち
▽東京 江東区では、地震による停電の影響や冷蔵庫の温度管理のミスなどで7728回分を廃棄したほか、
▽川崎市ではワクチンを保管していた冷凍庫の異常によって温度が上昇したことから6396回分を、
▽新潟市では事業者が解凍したワクチンを誤って再度、冷凍庫に保管するなどして3192回分を廃棄しました。さらに世田谷区ではプラグの緩みによって冷蔵庫の電源が切れるなどして保存に適切な温度を上回るトラブルが相次ぎ、合わせて3645回分を廃棄しています。世田谷区の保坂展人区長は定例の記者会見で「多くのワクチンを重ねて廃棄せざるをえない事態となっており、区としての責任を痛感し、大変重く受け止めています。申し訳ありません。原因を詳しく検証したい」と述べました。

また、ワクチンの希釈する際に割合を誤って使えなくなったり異物が混入したりしていて廃棄したケースもありました。
“密な連携”で廃棄を防ぐ 東京 墨田区
こうした中、ワクチンの廃棄を防ぐ取り組みを行っている自治体もあります。

このうち東京 墨田区は、新型コロナワクチンについて、有効期限内に使い切ることが難しい医療機関が出た場合、速やかに別の医療機関に移す態勢を整えるなど、区内での密な連携で、廃棄を出さないよう対応しています。東京 墨田区によりますと、新型コロナワクチンについてこれまで区内では、有効期限切れで廃棄したケースは出ていないということです。

廃棄を出さないため、区では有効期限のチェックとともに、医療機関を対象にしたワクチンの説明会の場などで、期限の厳守のほか、使い切ることが難しい場合にはすぐに区に連絡をするよう呼びかけを続けています。

そして、クリニックなどから有効期限が近いワクチンが残っているという連絡が寄せられると、すぐに職員が調整を行い、接種回数が多い医療機関などへワクチンを移す取り組みを行うことなどで廃棄を防いできました。

一方、接種回数が増えるにつれ、接種を希望する人が減っていることや、5歳から11歳の小児用のワクチンは接種率も低迷が続いていることから、ワクチンの在庫の管理は難しい状況になっているということです。墨田区保健所の岩瀬均次長は「今は臨機応変に工夫して対応している状況なので、今後はこの仕組みをよりシステム化したいと考えている。4回目接種も始まるが、皆さんの税金での接種なので、むだなくしっかりとやっていくことが行政の務めだと思っている」と話していました。 

ロシア、マリウポリ製鉄所での停戦発表民間人避難へ

2022-05-05 06:21:03 | ニュース
ロシア、マリウポリ製鉄所での停戦発表 民間人避難へ
2022/05/05 04:12

(AFPBB News)
【AFP=時事】ロシア国防省は4日、ウクライナ南東部マリウポリのアゾフスターリ製鉄所で停戦を実施し、民間人を避難させるための人道回廊を3日間にわたり設置すると発表した。

 同省によると、人道回廊は5〜7日、モスクワ時間の午前8時〜午後6時に設置される。 【翻訳編集】AFPBB News