ふうせんのホームページ

合唱とパソコンを趣味として、つれづれなるままに、書き連ねます。

災害時トイレ「不足」39%自治体の備えに限界

2022-05-30 11:35:49 | ニュース
災害時トイレ「不足」39% 自治体の備えに限界
2022/05/29 21:02

(共同通信)
 大規模災害時に使えるトイレについて、道府県庁所在地の市と政令指定都市計51市の39%にあたる20市が「不足する恐れがある」と考えていることが29日、各市への調査で分かった。避難者数が膨大で、自治体の備蓄分だけでは対応に限界がある現状が浮かんだ。「足りる見込みだ」という21市(41%)の中でも、家庭などで災害用トイレの備えを促す自治体は多い。

 過去の災害では、断水などで多くのトイレが使えなくなった。不衛生なトイレに行かないよう、水分を控えて体調を崩す人も後を絶たず、国が備えを呼びかけている。
 調査は4〜5月に実施した。


三菱UFJ銀、窓口やATMの「手のひら認証」来春にも廃止…利用者減少で

2022-05-30 08:13:57 | ニュース
三菱UFJ銀、窓口やATMの「手のひら認証」来春にも廃止…利用者減少で
2022/05/30 06:30

(読売新聞)
 三菱UFJ銀行は、来春にも店舗の窓口や現金自動預け払い機(ATM)で、手のひら静脈を使った本人確認を廃止する方針を固めた。本人を認証する次世代の技術として2004年に導入したが、インターネットバンキングの普及で、利用者が減っているためだ。

 手のひら静脈認証は、静脈のデータを登録した情報と照合して本人を確認する。暗証番号や指紋の認証に比べて精度が高い。利用者を特定できるので、三菱UFJ銀の場合、手のひら認証の利用者に対しては、預金の引き出し上限を通常の5倍にあたる1日1000万円にしてきた。

 最近は、スマートフォンの普及や通信環境の改善で、ネットバンキングが浸透している。手のひら認証の登録者は約26万人と、ピークの07年に比べて3分の1程度に減少した。銀行にとっては、静脈の登録や管理といった事務作業や、約6000台のATMに付属する専用装置の維持が負担になっていた。

 メガバンク各社は、ATMの統廃合といった合理化を進めている。キャッシュカードの偽造防止対策も技術が高度化しており、「手のひら静脈を使った高度な認証の必要性も薄れた」(幹部)と判断した。