ふうせんのホームページ

合唱とパソコンを趣味として、つれづれなるままに、書き連ねます。

北海道台風11号警報並の暴風の恐れポプラ台風に相当する可能性も

2022-09-04 16:56:02 | ニュース

北海道 台風11号 警報並の暴風の恐れ ポプラ台風に相当する可能性も
2022/09/04 13:58

(tenki.jp)
先島諸島を通過した台風11号は、4日昼現在東シナ海を北上中です。今後明後日6日には日本海へと進み、急速に速度を上げながら日本海を北上し、北海道の西を北上する見込みです。北海道では7日にかけて、台風の進路によっては警報級の暴風となる恐れがあり、2004年の台風18号(通称ポプラ台風)並の暴風となる可能性もあります。

2004年台風18号、通称ポプラ台風とは
2004年9月8日、台風18号が北海道の西海上を北上し、9時に温帯低気圧に変わった後も再発達しながら宗谷海峡へ進みました。北海道付近では急速に西〜南西の風が強まり、最大瞬間風速は、札幌で50.2m/sとそれまでの観測史上1位の記録を塗り替えました。その他も道内の広い範囲で観測史上1位を記録した地域が多くなりました。

この猛烈な風により、北海道大学を象徴するポプラ並木の多くがなぎ倒されたことから、「ポプラ台風」と呼称することがあります。また、積丹半島を走る国道では、高潮や波浪などの影響により橋が落下する被害となりました。

ただ、雨の降り方はそれほど強まらず、晴れ間の出た所もあったため、外出する人も少なくなく、飛来物の衝突などによって道内では473名が負傷し、9名の方が命を落としました。
暴風に備えよう
台風は時計と反対周りに風が吹いているため、進行方向の右側半分の領域は台風本体の中心に吹き込む風に加え、台風自体を押し流す風が加わります。このため進行方向の右側は暴風や高波の危険度が増します。この領域のことを「危険半円」と呼び昔から恐れられていました。

北海道の西を北上する場合、北海道はこの危険半円に相当します。仮に低気圧に変わったとしても再発達する可能性がありますので、決して油断は禁物です。ポプラ台風の時も飛来物の衝突によって多くの方々が負傷しました。

道内は今日4日午後は晴れて風も弱く穏やかに経過し、明日も日中は雨や風は強まりません。今回の台風は日本海に入った後上空の強い風に流され、急速に速度を上げて北上してきます。急に風が強まることが十分に考えられるため、早めに屋外にある、風で飛びそうなものを屋内にしまうとか、停電に備えて充電や電池を準備するなどの対策を心がけたいところです。


コロナ死者なぜか大阪最多、東京と比較した3要因…府は変異株に翻弄され続ける

2022-09-04 16:46:07 | ニュース
コロナ死者なぜか大阪最多、東京と比較した3要因…府は変異株に翻弄され続ける
2022/09/04 11:55
 新型コロナウイルスによる死者が国内で4万人を超える中、都道府県別では、大阪府が6000人を突破し、最も多い状態が続いている。人口、感染者がいずれも1・5倍の東京都よりも約700人多く、全国の15%を占める。なぜなのか。
高齢者の割合・3世代同居率高く

 6月下旬から始まった第7波でも大阪府の死者は3日現在で987人と最多だが、第7波以前から東京都を上回る水準が続いており、三つの要因が浮かび上がる。

 まず、東京都に比べて、重症化しやすい高齢者の人口に占める割合が高い。総務省人口推計(2021年10月時点)によると、大阪府の75歳以上の後期高齢者は129万6000人で、東京都の170万1000人より少ないが、人口に占める割合は14・7%で、東京都の12・1%より、2・6ポイント高くなっている。

 厚生労働省によると、感染者のうち70歳以上の割合(8月28日時点)は、大阪府が東京都の8・1%より2ポイント高い10・1%だった。新型コロナの患者では、年齢が上がれば重症化リスクも高まる。第7波の大阪府では、死者のうち70歳以上が約9割を占める。

 二つめは、3世代同居率の高さだ。厚労省の国民生活基礎調査(2019年)によると、3世代同居の割合は、大阪府が2・5%、東京都が1・8%だった。若者から重症化リスクの高い高齢者に感染が広がれば、命にかかわるケースもある。

 名古屋市立大の鈴木貞夫教授(公衆衛生学)は「大阪の高齢者の割合は東京に比べて高いが、それだけで死者が多いことの説明にはならない。3世代同居率が高く、高齢者と若者の接触が多いことも背景にある」と指摘する。
世帯収入と持病割合に相関関係

 三つめは、経済格差。健康と経済には強い相関関係があるとされる。新型コロナでも欧米では関わりが強いと指摘されたが、国民皆保険で医療へのアクセスがよいとされた日本でも、その関係が示された。

 21年7月に当時、米ハーバード公衆衛生大学院に在籍していた日本人研究員らが、47都道府県の新型コロナの死亡リスクを世帯収入の多い順に五つのグループに分けるなどして分析した論文を発表した。

 その結果、世帯収入のデータ(総務省)で、47都道府県中、最も多い東京都の入ったグループと、34位だった大阪府が入ったグループを比べると、新型コロナの死亡リスクは約1・7倍だった。

 大阪公立大の城戸康年教授(感染症学)は「ヨーロッパを中心に、経済格差による死亡リスクの違いが報告されている。経済的に厳しい人は、持病を持つ割合が高くなりがちだ。持病があれば死亡リスクも上がることも影響する。東京と大阪の経済格差は重要な要因だ」と分析する。

 大阪府はこの2年半、死者数を抑えるための対策を打ってきたが、変異するウイルスに翻弄ほんろうされ続けた。

 感染の第1波が始まった当初、確保病床は重症病床で現在の20分の1の30床、軽症・中等症病床で10分の1以下の300床程度しかなかった。感染拡大で保健所による地域単位での入院先確保が難しくなり、府は2020年3月、広域的に入院先を調整する入院フォローアップセンターを設置。病床や検査体制の拡充を手探りで進めた。

 局面が変わったのが第4波(21年3月1日〜6月20日)だ。従来株から変異したアルファ株は重症化しやすく、重症患者が第3波の3倍のスピードで増えた。重症病床は221床まで増やしていたが追いつかず、「医療崩壊」に直面した。自宅療養中に容体が急変して亡くなる人も相次いだ。

 府はこれを教訓に早期治療や病床のさらなる拡充に取り組み、デルタ株が主流となった第5波(21年6月21日〜12月16日)の終わりには、重症病床は4波当初の3倍近い610床を確保した。ワクチンの接種が進んだほか、「抗体カクテル療法」と呼ばれる点滴薬も活用できるようになり、死亡率は第4波の7分の1の0・4%に低下した。

 しかし、第6波(21年12月17日〜22年6月24日)で再び想定外のことが起きた。新たに登場したオミクロン株は重症化しにくい一方で、爆発的な感染力を持っていた。この時は軽症・中等症病床の使用率が100%を超え、高齢者施設ではクラスター(感染集団)が多発。入院できない高齢者が続出し、死者も相次いだ。

 府は今年1月末〜5月末、大阪・南港の展示場「インテックス大阪」で大規模臨時医療施設(1000床)を運用した。だが、利用を見込んでいた若い世代は症状が軽いことなどからニーズが高まらず、利用者は4か月間の累計で約300人にとどまった。

高齢者重点化

 現在の第7波(6月25日〜)では高齢者の命を守るための対策に重点化。高齢者施設に対し、コロナ治療ができる協力医療機関の確保を支援したり、24時間以内に施設に往診する医療機関を増やしたりした結果、死亡率は第6波の3分の1の0・08%に抑えている。

 7月に高齢者向けに開設した臨時医療施設「ほうせんか」(40床、大阪市住之江区)は6割程度の病床が埋まり、活用が進む。

 ただ、現在主流のオミクロン株の新系統「BA・5」はさらに感染力が強く、高齢者施設でのクラスターは第6波の797件を上回る1209件発生。施設クラスターを抑えるとの課題が積み残されている。

 府幹部は「感染の波が収まるごとに、次の波に備えて足りないところを補ってきた。次の第8波に向けても何が必要かを検討したい」と語った。

病床1000床程度不足

 東京都との比較では、医療体制にも課題が残る。
 大阪府の高齢者人口は昨年10月時点で東京都の4分の3程度の一方で、コロナ用に確保された病床数は3分の2程度となっており、不足することもある。

 大阪府の専門家会議で座長を務める朝野和典・大阪健康安全基盤研究所理事長は、「病床を必要とするのは高齢者が中心で、東京と同程度の医療体制にするなら、1000床程度増やす必要があるだろう。死者を減らすために、施設で暮らす高齢者も病院で治療できるようにすべきだ」と、早期の改善を提案する。

 先月25日の大阪府対策本部会議で第7波でもコロナ死者が増えていることについて議論が交わされた。一方で、死者数を感染者数で割った死亡率は、改善されてきている。

 昨年夏の第5波の0・4%、今年2月にピークを迎えた第6波の0・27%と比べると、第7波では高齢者施設への往診などの医療支援が奏功し、全国平均並みの0・08%へと大きく下がった。

 第5波で3・7%、第6波で2・1%だった60歳以上の死亡率も、第7波では、0・48%で、朝野氏は「8月下旬の60歳以上の死亡率は、厚労省の提示した季節性インフルエンザの死亡率(60歳以上0・55%)と、ほぼ同じ水準になったと言える」と話す。

 今後、死者を増やさないためには、ワクチン接種率の向上も欠かせない。大阪府では、ワクチンの3回接種を済ませた人の割合は、80歳代、90歳代以外は、すべての世代で全国平均を下回っている。ワクチン接種の啓発をさらに強化し、高齢者への感染を防ぐ対策につなげる必要がある。


国と地方440議員、知事7人が旧統一教会と接点朝日アンケート

2022-09-04 07:51:27 | ニュース
国と地方440議員、知事7人が旧統一教会と接点 朝日アンケート
2022/09/04 05:00

(朝日新聞)
 朝日新聞社は、全国の国会議員と都道府県議、知事計3333人を対象に8〜9月、「世界平和統一家庭連合」(旧統一教会)との関係を尋ねる大規模なアンケートを実施し、9割近い2989人(回答率89・6%)から回答を得た。教団や関連団体と接点があったことを認めたのは計447人だった。

 認めた内訳は、国会議員150人、都道府県議290人、知事7人。教団との接点が国会議員にとどまらず、地方議員や知事にも広がっていた実態が浮き彫りになった。

 教団や関連団体との接点を内容別に見ると、イベントへの出席・祝辞・祝電などを認めたのは434人▽イベント会費の支出を認めたのは74人▽運動員の派遣など選挙支援を受けたと認めたのは41人▽教団関係者から献金を受けたりパーティー券を買ってもらったりしたと認めたのは23人。1人で複数の内容を認めた人もいた。教団の友好団体が発行する「世界日報」の取材に応じたかなどは尋ねていない。

 国会議員で接点を認めた150人は、所属政党別に自民120人▽維新14人▽立憲9人▽公明、国民、参政各1人▽無所属4人。都道府県議の290人は所属政党別に、自民239人▽公明11人▽維新7人▽立憲4人▽国民1人▽その他3人▽無所属25人。このほか、宮城、秋田、富山、福井、愛知、徳島、鹿児島の7県の知事が接点を認めた。

 アンケートに回答したのは、国会議員712人中635人(回答率89・1%)、都道府県議2574人中2307人(同89・6%)、知事47人全員。