goo blog サービス終了のお知らせ 

ふうせんのホームページ

合唱とパソコンを趣味として、つれづれなるままに、書き連ねます。

首都直下地震で最も危ないエリアは?東京都がランキング更新

2022-09-24 23:20:18 | ニュース
首都直下地震で最も危ないエリアは? 東京都がランキング更新
2022/09/24 10:00

(毎日新聞)
 首都直下地震の発生が懸念される東京都は、町(丁目)ごとに地震による建物倒壊や火災発生の危険性などを評価し、5段階にランク付けした「地域危険度」を4年半ぶりに更新して公表した。都内では建物の耐震化や不燃化が進み、全体の危険度は低下しつつある一方、荒川、隅田川沿いや品川、大田、中野、杉並各区の一部では危険度が高い地域が広がっていることが浮き彫りになった。

 既に市街地を形成しているか、今後10年以内に開発される見通しの「市街化区域」の5192町(丁目)が調査対象で、同じ揺れの強さに遭遇した場合を想定して算出。「建物倒壊危険度」「火災危険度」「総合危険度」の3種類でランク付けをした。総合危険度は建物倒壊危険度と火災危険度を合算した上で、災害活動に必要な空間の量、道路の整備状況から、避難や消火・救助活動のしやすさなどを加味して算出した。

 ◇荒川、隅田川沿いの下町の危険度高く
 総合危険度では、最も危険度が高いランク5は85カ所あった。1位は都電荒川線の町屋駅前駅の南西側にある荒川区荒川6(前回3位)。2位も荒川線町屋二丁目駅北側の荒川区町屋4(同1位)、3位はJR北千住駅東側の荒川沿いにある足立区柳原2(同11位)だった。荒川や隅田川が近い荒川、足立、墨田、葛飾など23区東部の6区の街がランク5のうち4分の3を占めた。危険度上位には、品川区南西部、大田区中央部、中野区、杉並区東部なども含まれている。

 総合危険度で相対的に最も安全とされた場所は12カ所あった。中央区浜離宮庭園や葛飾区水元公園、多摩動物公園がある日野市程久保7など、大規模公園の付近が目立った。

 建物倒壊危険度の高い地域は、比較的弱いとされる地盤の上にあり、古い木造の建物が密集している23区東部などに分布している。墨田区京島2と京島3、足立区柳原2の順で危険度が高かった。火災危険度の高い地域は足立区柳原2、荒川区荒川6、墨田区京島2の順で高く、耐火性の低い木造住宅が密集している環状7号線の内側を中心にドーナツ状に分布。このほかJR中央線沿線にも、火災危険度の高い地域が広がっている。

 都は地域危険度の調査結果を1975年から公表している。おおむね5年ごとに更新しており、区市町村の道路、公園の整備や建物の耐震化、不燃化を進め、災害に強いまちづくりを進める目的で活用している。

 前回2018年2月の公表時に比べ、都全体の傾向として建物倒壊の危険は約2割、火災の危険は約5割減少し、ほとんどの地域で危険性は下がっている。しかし、ランク付けは相対評価のため「ランク5」は前回と同数とした。都市整備局の担当者は「危険量は全体として減少しており、市街地の防災性は向上している」と話している。詳細は同局のホームページ(http://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/chousa_6/home.htm)に掲載されている。【柳澤一男】

■総合危険度ランク上位10町(丁目)
順位 区市町 町丁目 前回順位
 1 荒川区 荒川6    3
 2 荒川区 町屋4    1
 3 足立区 柳原2   11
 4 足立区 千住柳町   2
 5 墨田区 京島2    7
 6 墨田区 墨田3    5
 7 足立区 千住大川町  4
 8 江東区 北砂4    8
 9 墨田区 押上3   12
10 足立区 関原2   20
■総合危険度が最も低かった12町(丁目)
▽千代田区千代田
▽中央区浜離宮庭園
▽足立区入谷町
▽足立区舎人町
▽足立区西伊興町
▽葛飾区水元公園
▽江戸川区堀江町
▽立川市上砂町7
▽昭島市もくせいの杜2
▽同  もくせいの杜3
▽調布市野水2
▽日野市程久保7
※順位は5181位


観測史上最大の雨量も…台風15号で静岡に記録的大雨 土砂崩れなどで2人死亡・1人行方不明

2022-09-24 22:39:34 | ニュース
観測史上最大の雨量も…台風15号で静岡に記録的大雨 土砂崩れなどで2人死亡・1人行方不明

静岡放送
2022年9月24日(土) 18:04

台風15号の影響で静岡県では記録的短時間大雨情報が相次ぎました。土砂崩れなどで2人が死亡、1人が行方不明となっています。

静岡県内では昨夜から猛烈な雨が降り続け、降り始めからの雨量はいずれも観測史上最大となる静岡市駿河区で416.5ミリ、浜松市天竜区で280ミリを記録するなど過去に経験のないほどの大雨となりました。

記者
「浜松市東区です。非常に強い雨と風が吹いています。道路は完全に冠水してしまっています」

浜松市・磐田市・袋井市はおよそ73万4500人を対象に「緊急安全確保」を発令しました。

静岡市葵区の旅館では建物の中に土砂が流れ込みました。4人が宿泊していて、けさ、ヘリで救助されたということです。

静岡県によりますと、浸水被害は少なくとも一部損壊が7件、床下・床上浸水が873件確認されています。

川根本町では雨の影響で陥没した道路に軽トラック1台が転落。70代の男性2人が乗っていて、1人は自力で脱出しましたが、もう1人の男性の行方が分かっていません。

掛川市では土砂崩れにより建物が倒壊。この家に住む山崎悟司さん(45)が土砂に圧迫され死亡しました。

このほか、袋井市の田んぼで冠水している道路に車で入ったとみられる74歳の男性の死亡が確認されました。

記者
「静岡市の足久保付近です。巨大な送電線が足元をすくい取られて倒れてしまっています」

静岡市葵区では送電用の鉄塔2基が倒れ、静岡市を中心に大規模な停電が発生しました。静岡県内では最大で11万9230戸が停電し、現在も一部で停電が続いています。



西九州新幹線「長崎・佐賀」2県間66キロだけ開業へ どうなる「福岡」への残り50キロ

2022-09-24 22:33:25 | ニュース
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/160431?display=1           西九州新幹線「長崎・佐賀」2県間66キロだけ開業へ どうなる「福岡」への残り50キロ

RKB毎日放送
2022年9月22日(木) 16:59

9月23日にいよいよ開業する西九州新幹線。長崎と佐賀を結びますが、佐賀から福岡までどう整備するかは決まっておらず、国内で最も短い距離を走る新幹線となります。
◆「西九州新幹線」9月23日開業へ


RKB堤千春「武雄温泉駅です。ここで、特急から新幹線に乗り換えて、長崎駅までを最短23分で結びます」

9月23日に開業する西九州新幹線かもめ。博多駅から長崎駅へ行く場合、佐賀県の武雄温泉駅まで特急を使い、そこで新幹線への乗り継ぎが必要となります。

博多から新鳥栖までは九州新幹線が運行していますが、新鳥栖から武雄温泉までの区間(約50キロ)をめぐっては、いまだに新幹線のルートも、整備方式も決まっていません。なぜこうした状況になったのでしょうか?

◆在来線・新幹線 両方走れる新車両の開発は破たん

在来線と新幹線は、線路の幅が異なります。西九州新幹線は当初、両方を走行できる車両「フリーゲージトレイン」を導入する計画でした。整備方式を検討していた政府与党の委員会が、今から18年前(2004年12月)に作った資料にも、そのように記載されています。

その3年後、JR九州と長崎県・佐賀県の3者は、「フリーゲージトレインの導入を前提」に、新幹線の整備を進めることで合意。武雄温泉と長崎の間は、「フル規格」と呼ばれる新幹線の幅で線路の建設が始まります。しかし……。

「採算性が成り立たず、運営は困難」

2017年、JR九州は「フリーゲージトレインの導入は困難」との結論を出します。さらに、政府の検討委員会も技術的な問題が続出した車両の開発を断念。これをきっかけに、整備計画は大きく揺らぎました。

◆佐賀県が主張していた「在来線の活用」


佐賀県 山口祥義知事「合意が破談となった原因は、国にある。国において打開する手立てを示すべきだということについては一致したのでは」
長崎県 中村法道知事「長崎県は県民の大半がフル規格整備を希望しているので、可能性をゼロにしないで、議論を続けていただきたい」
JR九州 青柳俊彦社長「ぜひとも全線フル規格による整備について検討いただくようお願いを申し上げました」

 <肩書きはいずれも2019年当時>

政府与党の検討委員会は2019年8月、「新鳥栖と武雄温泉の間もフル規格で整備するのが望ましい」と結論付け、佐賀県が同意した「在来線の活用」という前提が崩れ始めたのです。佐賀県の担当者は、合意の前提が宙に浮いたまま、計画の見直しを検討する場が設けられていないことを指摘します。

「フル規格はやらないともやるとも言っておらず、まだ議論もしていない。将来の西九州ルートのあり方を議論することは閉ざしていない」

また、フル規格にした場合、佐賀県が懸念していることがあります。

◆九州新幹線の新駅で起きたこと

11年前、九州新幹線「鹿児島ルート」の開業で新たに誕生した新大牟田駅。まちの賑わいについて地元で話を聞くと……。


Q.新幹線開業で人は増えた?
「いえ全然ないです。乗降客も少ないし、周りを見ても何ら商業施設もない」

大牟田駅は、かつて博多との間を結ぶ特急列車が1日に89本停車していました。しかし、新駅の開業に伴い「平行在来線」となり、去年ついに特急停車はゼロになりました。

「博多に行くのに、在来線で行けば時間もかかるし、不便さを感じています。新幹線で行くのは、交通費が高くなるし。今さら言っても仕方ないことですけど、大牟田駅に新幹線の駅が一緒になってたら、非常に大牟田は活気づいていたと思います」

フル規格にした場合、多額の地元負担に加え、在来線の利便性の低下など同じようなことが起きる恐れがあるとして、佐賀県の担当者は懸念しています。

◆フル規格を望む声は佐賀にも

一方で、フル規格を進めようとする動きは佐賀県にもあります。県内さまざまなエリアの議員などで作る会は、「フル規格で開業しなければ、新幹線の100パーセントの力は発揮できない」と主張します。


「西九州ルートは長崎のためだけの新幹線ではないんですよ。佐賀県も恩恵があるし。『佐賀市と博多間は今の特急でも十分じゃないか』という意見は承知しています。関西方面から乗り換えなしで来てもらうことが最大の目標で」

未開発の車両の導入を前提に、いわば見切り発車で整備を進めた結果、宙に浮いてしまった「約50キロの区間」。地域を活性化するために最も望ましい整備方式、それに伴う財政負担、在来線の存続など多くの課題を積み残したまま、新幹線は走り始めます。



漫画家の石井いさみ氏死去80歳名作「750ライダー」「くたばれ!!涙くん」など秋田書店が…

2022-09-24 21:33:56 | ニュース
漫画家の石井いさみ氏死去 80歳 名作「750ライダー」「くたばれ!!涙くん」など 秋田書店が追悼
2022/09/24 19:26
 青春漫画の金字塔として今も愛される名作「750(ナナハン)ライダー」などで知られる漫画家の石井いさみ氏が今月17日、急性心不全のため死去した。80歳。東京都出身。葬儀・告別式は既に執り行った。24日までに秋田書店が公式サイトで発表した。

 高校在学時の1957年に「たけうま兄弟」(講談社「少年クラブ」)でデビュー。69年のサッカー漫画「くたばれ!!涙くん」(小学館「週刊少年サンデー」)など数多くのヒット作を発表した。「週刊少年チャンピオン」(秋田書店)75年40号から「750ライダー」の連載を開始。バイクを愛する少年・早川光と仲間たちの瑞々しい日々を描き、連載9年、単行本50巻の大ヒットとなった。

 その後も「チック・タク」などの佳品を発表。秋田書店は「読者の皆様に多大な喜びを届け続けてくださいましたことに、あらためまして篤い感謝を捧げます。ここに故人の偉大な業績を偲び、謹んで哀悼の意を表します」と悼んだ。

 漫画家のあだち充氏はデビュー当時、石井さんのアシスタントを担当した



10月から“年収106万の壁”も変更へ…あまり知られていない?「短時間労働者への被用者保険」

2022-09-24 21:31:46 | ニュース
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/161068?display=1         TBSnews                              10月から“年収106万の壁”も変更へ…あまり知られていない?「短時間労働者への被用者保険」適用拡大に 【家計クライシス】
【特選】深掘り解説&特集

TBSテレビ
経済部森谷菜奈子
2022年9月24日(土) 09:00

最低賃金はここ10年間で増えているのに制度が追い付いていないのでは、という声も。
10月から過去最大の上げ幅で最低賃金が上がります。しかし、年収アップを阻むのはいわゆる「年収130万円の壁」です。
そしてさらに、実は「106万円の壁」も10月から変わることに。私たちの今後の生活にどんな影響があるのでしょうか。

■10月から最低賃金引き上げも… 立ちはだかる「年収130万の壁」
10月から全都道府県で最低賃金が引き上げられます。全国平均は過去最大の引き上げ幅となる31円プラスの「961円」です。
しかし、最低賃金が引き上げられても収入が増えないという声が出ています。なぜ?

医療事務でパート勤務をする女性
「働きたくても130万円の壁があると、少しセーブしちゃうところがある。130万円の枠を超えないように調整しながら働いている」

いわゆる「130万円の壁」です。

パートタイムで働く人は、給与収入が130万円を超えると配偶者の社会保険上の扶養から外れ、自ら社会保険に加入して保険料を納めなければなりません。沢山働くと、逆にもらえるお金が減ってしまう…。130万円を超えないようにセーブするというのです。

最低賃金はここ10年間で増えているのに制度が追い付いていないのでは、という声も。

過去10年間のパートタイム労働者の賃金をみてみると、2011年、1021円だった時給は2021年に1223円と、約20%上昇する一方、月収の上昇はわずか4%。パートタイム労働者が、働く時間が短くなるよう調整しているのです。



漫画家の石井いさみ氏死去80歳名作「750ライダー」「くたばれ!!涙くん」など秋田書店が…

2022-09-24 20:53:51 | ニュース
漫画家の石井いさみ氏死去 80歳 名作「750ライダー」「くたばれ!!涙くん」など 秋田書店が追悼
2022/09/24 19:26
 青春漫画の金字塔として今も愛される名作「750(ナナハン)ライダー」などで知られる漫画家の石井いさみ氏が今月17日、急性心不全のため死去した。80歳。東京都出身。葬儀・告別式は既に執り行った。24日までに秋田書店が公式サイトで発表した。

 高校在学時の1957年に「たけうま兄弟」(講談社「少年クラブ」)でデビュー。69年のサッカー漫画「くたばれ!!涙くん」(小学館「週刊少年サンデー」)など数多くのヒット作を発表した。「週刊少年チャンピオン」(秋田書店)75年40号から「750ライダー」の連載を開始。バイクを愛する少年・早川光と仲間たちの瑞々しい日々を描き、連載9年、単行本50巻の大ヒットとなった。

 その後も「チック・タク」などの佳品を発表。秋田書店は「読者の皆様に多大な喜びを届け続けてくださいましたことに、あらためまして篤い感謝を捧げます。ここに故人の偉大な業績を偲び、謹んで哀悼の意を表します」と悼んだ。

 漫画家のあだち充氏はデビュー当時、石井さんのアシスタントを担当した。


夏終わってもビール爆売れ、理由は生活防衛…「賞味期限が長く買いだめしやすい」

2022-09-24 19:13:11 | ニュース
夏終わってもビール爆売れ、理由は生活防衛…「賞味期限が長く買いだめしやすい」
2022/09/24 17:19

(読売新聞)
 例年、夏が終わると減少するビール類の売れ行きが、9月に入ってからも伸び続けている。10月1日に多くの食品や飲料が値上げされるのを前に、日持ちのするビールを買いだめする動きが広がっているためだ。スーパーやディスカウント店は特設売り場を開設するなど駆け込み需要の取り込みに力を入れている。(藤井竜太郎)

 ディスカウント店「MEGAドン・キホーテ深江橋店」(大阪市東成区)は9月上旬、ビールや発泡酒の特設売り場を1階のレジ近くに設けた。「10月より出荷価格が値上げ」と書いたポスターを掲げて各社の値上げ幅を示し、購買意欲をあおる。

 24缶入りの箱を3〜5箱購入する客が多いという。3箱まとめて買った主婦(52)は「いつもは1箱だが、値上げすると聞き、買いだめしようと思った」と話した。

 同店では通常、9月のビール類の仕入れは8月より減らすが、今年は需要の増加を見越して2倍近くに増やした。伊藤洋美副店長は「8月終わり頃から売り上げはずっと右肩上がりで、予約購入も多い。週末には箱があっという間になくなる」と説明する。

 大手スーパー各社も同様に売り込んでいる。ライフコーポレーションは酒類コーナーに値上げ前の購入を促すポスターを掲げた。イトーヨーカ堂はレジ近くにケース売りの特設コーナーを設けた。いずれも売れ行きは好調という。

 時期外れの需要増の背景には、食品や飲料が10月に幅広く値上げされることがある。帝国データバンクによると、国内の主要飲食料品メーカー105社で、10月に値上げを予定する商品は6532品目に上る。ビール大手4社も値上げに踏み切り、店頭価格は4〜13%程度上昇する見通しだ。例えば、アサヒビールの「スーパードライ」350ミリ・リットル缶の店頭価格が税込み200円の場合、210〜220円程度になるとみられる。

 多くの人が家計への打撃を和らげたいと考える中、「ビール類は賞味期限が長く、買いだめしやすい」(大手スーパー)ことから人気を集める。このためメーカーは「9月のビール類の売り上げは前年同月の3割増」(サントリー)などとみて、増産している。だが、過去の消費増税の際には駆け込み需要の後、反動で売り上げが大幅に減少。「今回も値上げ後の反動減は避けられない」と話す関係者もいる。


「5万円給付」は不十分=為替介入、効果は限定的―立民代表

2022-09-24 18:24:18 | ニュース
「5万円給付」は不十分=為替介入、効果は限定的―立民代表
2022/09/24 15:26
 立憲民主党の泉健太代表は24日、兵庫県明石市で記者会見し、住民税非課税世帯に1世帯当たり5万円を給付する政府の物価高対策は対象が限られるため不十分だと批判し、児童手当の拡充を改めて主張した。「子育て世代にはほとんど届かない。一時的な給付ではなく、児童手当をもっと引き上げるべきだ」と述べ、所得制限の撤廃も求めた。小中学校副教材費の支援なども訴えた。

 また、急激な円安に歯止めをかけるため政府・日銀が約24年ぶりに実施した円買い・ドル売り介入について、日米の金利差は構造的だとして「一時的、限定的な意味しか持たない」と指摘。日銀が大規模金融緩和策を維持する中で介入を行ったことを「政策の整合性も問われる」と問題視し、10月召集の臨時国会で追及する考えを示した。 


岸田政権支持率急落の背景にコロナ対策の“決定的ミス”「医学的な見地がない」と現場から不満…

2022-09-24 12:27:53 | ニュース
岸田政権支持率急落の背景にコロナ対策の“決定的ミス” 「医学的な見地がない」と現場から不満噴出
2022/09/24 10:00

(AERA dot.)
 岸田政権の支持率が急落している。旧統一教会問題、安倍晋三元首相の国葬、物価高対策などが支持率低下につながっていると見られるが、コロナ対策もその一つだ。本質的な問題点はどこにあるのか。医療現場から聞こえてくるのは、経済活動を拡大させる施策が見える一方で、「コロナ対策の全体像が見えない」という不安の声だ。

*  *  *

 9月も半ばを過ぎ、猛威を奮った「第7波」の感染者数は減少傾向にある。「夏休み後の9月は感染が再拡大するのでは」との懸念もあったが、20日時点の全国の新規感染者数は3万1747人。最も感染者が多かった8月19日時点の26万923人から20万人以上減っている。

 中央区区議で、小坂こども元気クリニック・病児保育室の小坂和輝院長は「(感染状況は)だいぶ落ち着いた」と胸をなでおろす。同クリニックには、ピーク時は1日30人前後のコロナ患者が来ていたという。8月のお盆時期も病院を開けて対応に追われていた。しかし、現在は数人程度。小坂院長はこう語る。

「ピーク時は『子どもを診てほしい』という急な電話も多かったのですが、第7波は(これまでより)少し余裕を持って対応ができた印象です。今年1月の感染拡大(第6波)のときはこれまでにない状態で、対応に苦労しましたが、その経験が生きたと思います」

 各社の世論調査で、岸田政権の支持率が低下しつつあるが、その一因として挙がるのが、コロナ政策の不十分さだ。

 社会調査研究センターが行った世論調査によると、岸田政権のコロナ対策について、今年7月の時点では「評価しない」が34%、「評価する」が35%だったのが、8月には「評価しない」が55%、「評価する」が22%に。9月は若干持ち直したが、「評価しない」が49%、「評価する」は25%に留まった。

 こうした状況に対して、岸田文雄首相は8月下旬から、感染者の全数把握の見直し、自宅療養期間の短縮、空港での水際対策の緩和など、新たなコロナ施策を次々に打ち出している。

 しかし、こうした見直しについて現場からは不安の声が上がっている。先の小坂院長はこう語る。

「全数把握の見直しについて、首相は『全数把握が医療現場や保健所の負担になっているから』という理由を述べていますが、医学的な見地からの説明はありません。経済など他の要因からかじを切ったようにも見え、不安を感じます。『コロナは今では普通の風邪』といった意見もありますが、後遺症のことはまだよくわかっておらず、慎重な対応が求められます。また現在は、オーストラリアでインフルエンザが流行しており、日本でも『第8波』と同時に流行する可能性がある。対応できる医療体制が整えられているかも示し切れていません」

 同じような声は、自治体からも上がっている。

 9月1日、東京都の「新型コロナウイルス感染症モニタリング会議」で小池百合子都知事は、政府に対して「基本的な方向性をはっきりと示し、国民と共有してほしい」と要望書を出したことを報告した。さらに14日にも要望書を提出している。AERA dot.が入手した要望書にはこう記されている。

<感染症法上の措置を緩和したが、新型コロナウイルスに係る感染症法上の位置付けは変更されていない。新型コロナウイルスの特性を踏まえて、感染症法上の位置付けについても早急に検討すること。また、併せて特措法上の位置付けについても、実態に応じた見直しを行うこと>

<現在の基本的対処方針は、これまで数次の変更を経ているものの、基本的には昨年 11 月に決定した「次の感染拡大に向けた安心確保のための取組の全体像」をベースにした内容となっている。(中略)オミクロン株の特性を踏まえ、基本的対処方針等を全面的に改訂すること>

 その他にも<インフルエンザ等の同時流行への対応>、<国所管の公的病院において、中等症以上の高齢患者を積極的に受け入れること>といった要望が出されている。これらの要望の根底にあるのは、政府がコロナ対応の全体像を示し切れていないという懸念があることだ。

 東京都の担当者はこう説明する。

「感染法上の位置づけ(類型)など法令上の取り扱いはどうなるのか、オミクロン株の特性を踏まえた基本的対処方針の全面的改訂、そういったことを含め、まだ国から全体像が示されていません。ウィズ・コロナの新たな段階への移行と社会経済活動の回復との両立に向けて、現場が混乱しないよう、国には全体像を示すよう求めているところです」

 今後のコロナ対応について、岸田政権は何をすべきか。医療政策に詳しい、キヤノングローバル戦略研究所の松山幸弘研究主幹はこう語る。

「行動規制を緩和していく方向性は国民も納得していると思いますが、そこに安心できる材料を見せられていない状況が続いています。首相がリーダーシップを発揮するのであれば、『国民が安心できる体制をつくりました』と言わないといけません。そのためには医療供給体制として、コロナに対する通常医療は民間でみてもらい、重症化しても国公立の病院がすべての患者を引き受けるといった体制を整備することが考えられます。また、後遺症についてアメリカでは国が総力を挙げて取り組んでいますが、日本の政府は対応しきれていません。国は『感染しても大丈夫』という姿を示す必要がある」

 明確なコロナ政策を示すことができなければ、岸田政権の支持率低下は、歯止めがかからない可能性がある。

(AERA dot.編集部・吉崎洋夫)


「1人あたり1000万円超」の借金大国・日本財政を健全化する方策は2つしかない

2022-09-24 12:24:49 | ニュース
「1人あたり1000万円超」の借金大国・日本 財政を健全化する方策は2つしかない
2022/09/24 07:15

(マネーポストWEB)
 岸田政権は10月に「経済総合対策」を策定すると発表した。こうした緊急の経済対策には補正予算が組まれ、赤字国債が発行されることも少なくない。政府は膨らみ続ける財政赤字への対策を明確にはしていないが、どうすれば「国の借金」は減らせるのだろうか。経営コンサルタントの大前研一氏が、借金大国・日本の現状を解説する。
 * * *
 国の2023年度一般会計予算における各省庁からの概算要求総額は、過去2番目の規模となる110兆484億円だった。年末の予算編成段階で要求額はさらに膨らむ見込みだという。
 一方で、日本の「国の借金」(国債・借入金・政府短期証券の合計)は、6月末時点で1255兆1932億円に達して過去最大を更新し、国民1人あたりで単純計算すると初めて1000万円を超えた。これは今後も増え続けることが確実だろう。

 借金大国・日本の現状を見て私が思い出すのは、1984年から1989年までニュージーランド首相を務めたデビッド・ロンギ氏の大改革だ。
 ニュージーランド経済は国民党政権下の1970年代後半から悪化の一途を辿り、インフレの加速や経常収支の悪化が続いて国民1人あたりの借金は世界最高水準に達していた。

 そこで、労働党の党首だったロンギ氏は総選挙のテレビCMにかわいい女の子の赤ちゃんを登場させ、「この子は、生まれながらにして5万ドルの十字架(借金)を背負っている」というキャッチコピーを打ち出してキャンペーンを展開した。借金の金額などについては記憶違いがあるかもしれないが、いずれにしても、ロンギ氏率いる労働党は、この印象的なキャッチコピーとともに、経済の立て直しと財政の健全化を公約に掲げ、政権交代を果たした。

 そして「国民の支持を得られなくとも、改革を断行する」と宣言し、財務大臣にロジャー・ダグラス氏を起用して規制緩和、国営企業の民営化、税制改革、補助金削減、行政部門の役割の見直しなどを推し進めた。

 その結果、ニュージーランド経済は低迷から脱し、財政赤字も改善した。この「ロジャーノミクス」と呼ばれる経済・財政・行政改革は、イギリスのサッチャリズム、アメリカのレーガノミクスと並ぶ20世紀の代表的な経済政策として知られている。

 一方、岸田文雄首相には、ロンギ氏のような危機感は全くないようだ。しかし、日本の債務残高はGDP(国内総生産)の2倍を超え、主要先進国の中で最も高い水準にあるのだから、かつてのニュージーランドと同じような状況と言える。経済が成長しないのに、国の債務だけが成長しているという異常事態なのだ。

政府がやるべき2つのこと

 なぜ日本政府は、これほど野放図に借金できるのか? アベノミクスと異次元金融緩和を継続し、日本銀行が事実上の財政ファイナンス(財政赤字を穴埋めするために中央銀行が国債などを直接引き受けること)を行なっているからだ。しかし、これまた「出口」はない。

 欧米の中央銀行がインフレ抑制のため利上げを進める中、日銀の黒田東彦総裁は今の異次元金融緩和を続けたまま来年4月の任期を終えるのだろうが、「出口戦略」を示すことなく退任するのは無責任極まりない。

 一部のリフレ派【*1】やMMT【*2】論者は、国債を買っているのは海外マネーではなく主に国内の銀行や生命保険会社で、国の借金の半分は銀行や生保から国債を買い入れている日銀の資産なので問題ないと主張している。だが、銀行や生保は預金者や契約者から預かったカネで国債を引き受けているのだから国民が国債を買っているのと同じであり、結局、この借金を返していくのは国民──今の若者たちであり、これから生まれてくる子供たちなのである。

【*注1:リフレ派/積極的な金融緩和を通じて景気の回復と緩やかな物価上昇を促す経済政策「リフレーション」を支持する学者やエコノミスト】
【*注2:現代貨幣理論/自国通貨を発行できる政府・中央銀行は、財政赤字を拡大してもデフォルト(債務不履行)になることはないという理論】

 日本が経済を立て直して財政を健全化する方策は2つしかない。1つは、ガソリン補助金や詐欺の餌食になった新型コロナウイルス対応休業支援金・給付金のような無駄遣いをしないこと。もう1つは、国債の償還を借り換え・繰り延べでごまかして負担を子や孫に先送りしないことだ。

 私はかつて引退したロンギ氏に会いにニュージーランドまで行ったことがある。「あなたはニュージーランドにとって偉大な恩人だ」と称賛したが、彼は「国民は誰も私に感謝していないし、今や私を覚えてもいない」と落胆していた。ロンギ氏は最後はバッシングされ、石もて追われた。サッチャーもレーガンも同様だった。しかし、次世代で経済が好転し、結果的には改革が高く評価されている。

 翻って、愚策だらけの「新しい資本主義」では、日本経済を立て直して財政赤字を改善することはできない。借金という十字架を背負って生まれてくる赤ちゃんのことを考えず、次の選挙のために予算をバラ撒く悪習は、直ちにやめてもらいたい。さもなければ、もし岸田政権が次の国政選挙まで3年続いたとしても、それは日本経済にとって「黄金の3年」ではなく「暗黒の3年」になるだろう。

【プロフィール】
大前研一(おおまえ・けんいち)/1943年生まれ。マッキンゼー・アンド・カンパニー日本支社長、本社ディレクター等を経て、1994年退社。現在、ビジネス・ブレークスルー代表取締役会長、ビジネス・ブレークスルー大学学長などを務める。最新刊『大前研一 世界の潮流2022-23スペシャル』(プレジデント社刊)など著書多数。
※週刊ポスト2022年9月30日号


オバマも不参加、党内部からも反対派が…国葬強行で安倍元首相の“顔に泥”塗った岸田首相の勇…

2022-09-24 12:22:25 | ニュース
オバマも不参加、党内部からも反対派が…国葬強行で安倍元首相の“顔に泥”塗った岸田首相の勇み足
2022/09/24 06:00

(女性自身)
目前に迫った安倍晋三元首相(享年67)の国葬。しかし、9月21日には国葬反対派とみられる男性の“焼身自殺”騒動が発生。さらに、23日には「NEWSポストセブン」が国葬の企画演出の入札に参加したのが1社だけだったことについて“出来レース”疑惑を報じるなど、波紋を広げ続けている。

“言い出しっぺ”である岸田文雄首相(65)が国葬の開催を宣言したのは、安倍元首相が亡くなったわずか6日後の7月14日。その後、同月22日の閣議で正式に実施を決定した。

「安倍元首相については生前“モリカケ桜”をめぐる疑惑が報じられただけでなく、死後も昨年9月に統一教会(現在は世界平和統一家庭連合)の友好団体の集会にビデオメッセージを送るといった親密な関係性も明らかになりました。そのため、世間からは国葬実施に反対する声が相次ぐ事態に。そんななか、国葬の実施を国会を通さず閣議決定のみで決めた岸田首相に対しても、批判が殺到する事態になったのです」(政治部記者)

その結果、岸田政権の支持率は大きく低下。毎日新聞が9月17、18日に実施した世論調査では過去最低の29%を記録。また、FNNが同期間に行った世論調査では国葬について「賛成」とした人は31.5%、「反対」とした人は62.3%で、反対が賛成を大きく上回った。

岸田首相の国葬強行を批判するのは国民だけではない。政治家の政策立案について合理性や妥当性を検討する衆議院法制局と衆院憲法審査会事務局も待ったをかけているのだ。

東京新聞の報道によると、同局らは先月、憲法の趣旨を踏まえると「(国葬実施の)意思決定過程に国会(与党及び野党)が『関与』することが求められていると言えるのではないか」との見解を示していたという。これは、国会での審議を経ず、閣議決定のみで国葬を実施しようとしている岸田首相に疑義を呈した形だ。

さらに、味方であるはずの党内部からも国葬について懐疑的な声が。自民党の石破茂元幹事長(65)は9月9日に自身のブログを更新。以下のように自身の考えをつづり、国葬の実施には「国会の議決が必要」であるとの考えを示したのだ。

《「誰を国葬とすべきか」の基準を定めることはまず不可能でしょうが、決定に至るプロセスにおいて「主権者である国民の意思」が表明される、ということが重要です。そしてそれには、憲法上「国権の最高機関」と位置づけられ、全国民を代表する議員によって構成される国会の議決がまず必要でしょう。》

また、自民党の村上誠一郎元行政改革担当相(70)も21日、安倍晋三元首相の国葬への欠席を表明。各メディアによると村上氏は欠席の理由について「反対が多いなか、なぜ強行するのか。安倍氏の名誉になるのかどうか」と述べたという。



■“仲良し”トランプ元大統領も、オバマ元大統領も参列せず

国内では針のむしろ状態となった安倍元首相の国葬だが、国外からの視線も冷ややかだ。岸田首相は、国葬の実施に当たって再三「弔問外交」の価値を強調。しかし、G7からの首脳級の参列はカナダのトルドー首相のみに。そのうえ、安倍元首相と友好関係を築いてきたといわれているトランプ元大統領やオバマ元大統領らが参列しないことも明らかになった。

「安倍元首相と何度もゴルフをしたトランプ元大統領や、すきやばし次郎で酒を酌み交わしたオバマ元大統領も参列しないというのは意外な結果です。その程度の関係性だったと思われても仕方ありません。

各国の首脳級が参列しないことについては、日程も問題があります。国葬とほぼ同時期に、ニューヨークで国連総会が開催されるため、わざわざ外交のために日本にくる必要がないのではと指摘されているのです。関係者らはもう少し考えて日程を設定するべきだったのではないでしょうか」(前出・政治部記者)

さらに、9月21日に発生した、霞が関で国葬反対派とみられる男性が体に火をつけてやけどを負った事件は海外でも広く報じられた。ロイター通信やBBC、英国の大手新聞社「The Guardian」などはこの事件を、安倍元首相と統一教会との関係にも触れながら報道している。国外に対しても、安倍元首相が抱えていた“闇”を強調することになったのだ。

岸田首相の勇み足により直前になっても、混迷を極める国葬。国民はおろか自民党内や国外からも批判的な視線をむけられることになってしまった。SNS上では、国葬の強行が。かえって安倍元首相の顔に泥を塗ることになったのではないかとの声が相次いでいる。

《安倍の国葬、決まってから更に顔に泥塗ってるような気がする》 《安倍氏の国葬、お金かかって反発されるし、それなりのクラスの弔問者が集まらないと面目も潰れるし、結果安倍氏のイメージ低下をアシストするだけなのでは》 《各国首脳はおろかトランプもオバマも来ないとかどんだけ安倍氏に恥をかかせりゃ気が済むのか。》 《安倍さん、何だかかわいそうだな。国葬強行によって国民の半数くらいからヘイト集められてるじゃないか。暗殺された時点では、ここまで嫌われてなかったろうに。》


「アラームが鳴って止まってしまった」道路の冠水で車のエンジントラブル相次ぐ避難所にたどり…

2022-09-24 10:52:48 | ニュース
「アラームが鳴って止まってしまった」道路の冠水で車のエンジントラブル相次ぐ 避難所にたどり着けない事態もー静岡で記録的大雨
2022/09/24 07:41
台風15号の接近にともない静岡県内は広い範囲で冠水や浸水被害などが確認されました。浜松市、袋井市、磐田市では警戒レベル5の緊急安全確保が発表されました。

<山口駿平記者>
「浜松市東区です。非常に強い雨と風が吹いています。道路は完全に冠水してしまっています」

台風15号の接近にともない、浜松市では23日夕方から激しく雨が降り、広い地域で冠水しました。路上ではエンジンが止まってしまった車が。

<車が止まってしまった男性>
「車内のアラームが鳴ってエンジンが止まってしまった。たぶん冠水していてマフラーかエンジンに水が回ったのではないか。バッテリーは動いているのでおそらくエンジン側に水が回ってエンジンが動かない状態に。もうひどい。ロードサービスを呼んだので状況だけ説明して帰りたい」

浜松市はおよそ70万人を対象に「緊急安全確保」を発令、市内に避難所を46か所開設しました。「緊急安全確保」は5段階の警戒レベルのうち危険度が最も高い「レベル5」です。

<野田栞里記者>
「浜松市の小学校は避難所になっているが体育館に通じる道が冠水し、避難そのものがが難しい」


<避難者>
「きょうが初めて。いつもより水位が高くなってきたのでやばいなと思って」
「道が浸水していてのがちょっと怖かったですね。車が止まっちゃうかもな」

浜松市南部付近ではおよそ120ミリの雨が降ったとみられ、記録的短時間大雨情報が出ました。市内の河川は多くの地域で水位があがりました。

<山口駿平記者>
「浜松市中区の馬込川は非常に水位が上がっていて危険な状態」

浜松市内を流れる馬込川では越水の情報があり市や警察が被害の確認を急いでいます。台風被害は浜松だけにとどまりません。

<伊部桜輔カメラマン>
「掛川市の東名高速では非常に激しい雨と雷が続いている」

緊急安全確保は袋井市や磐田市の一部地域にも発令されました。

静岡県中部でも記録的な雨です。牧之原市付近で120ミリ以上、島田市付近でおよそ110ミリの雨が降ったとみられ、記録的短時間大雨情報が出されました。このほか、焼津市、吉田町、藤枝市付近でも記録的短時間大雨情報が出ています。

<滝澤悠希アナウンサー>
「静岡市駿河区です。体を強く打ち付ける大雨となっていて、車もしぶきをあげて走っている」

<和田啓記者>
「JR静岡駅の外はまだ大雨が降り続いている。タクシー乗り場は多くの人が列を作っている。コンコースを見ると在来線や新幹線が止まった影響で多くの人が再開を待ちわびている」

三連休の初日となった23日、交通機関にも大きな影響が広がりました。東海道新幹線は23日夕方大雨のため運転を見合わせていましたが、夜になって全線運転中止を発表しました。

<利用客>
「用事があって静岡に来て神奈川に帰るが新幹線が止まっているのでホテルを予約した。騒いでもしょうがないのでのんびりする」
「名古屋から仕事の研修で静岡に来ていた。新幹線に乗れるなら待っていようかと思うが」

菊川市を流れる菊川は一時、氾濫危険水位に達し、警戒レベル4に相当する氾濫危険情報が発表されました。

<松木翼記者>
「午後11時半のJR掛川駅です。駅の南口と北口をつなぐ地下通路がこのように冠水してしまっています。もう3時間以上もこうした状態が続いているということです」

掛川市付近では午前0時までの1時間におよそ110ミリの猛烈な雨が降り、記録的短時間大雨情報が発表されました。北口側から雨が振り込んだJR掛川駅の地下通路は排水が追い付かず長時間の冠水状態に。

<松木翼記者>
「新幹線が止まって、50人以上はいるでしょうか。タクシー待ちの長い列ができていますが、タクシーが来る気配は一向にありません」

新幹線も在来線も止まった掛川駅の外では、ライブイベントが行われたエコパアリーナからやってきた人たちが数時間、タクシーを待っていました。

<ライブ帰りの人>
Qどちらから来たのか
「神戸です」
「愛知」
「北海道です」
Qどのくらいタクシー待ちしている?
「エコパと合わせたら3時間くらい」
「北海道からせっかく来たのにこの天気で…疲れがすごいです」

<山本太朗記者>
「静岡市安倍川橋の付近では安倍川の水位がかなり増し勢いもかなり強い。河川敷まで水があふれ出ている」

降り続いた安倍川では氾濫危険情報が発表されていて先ほど、安倍川と藁科川の浸水想定区域に避難指示が出されました。


五輪玩具会社から800万円 元理事「竹田氏のため」

2022-09-24 07:50:48 | ニュース
五輪玩具会社から800万円 元理事「竹田氏のため」
2022/09/24 01:30
東京五輪・パラリンピックを巡る汚職事件で、大会マスコットの公式ぬいぐるみを販売した「サン・アロー」(東京)が大会組織委員会元理事のT容疑者(78)=受託収賄容疑で再逮捕=に計約800万円を提供していたことが23日、関係者への取材で分かった。T容疑者は東京地検特捜部の調べに、受け取った資金は日本オリンピック委員会(JOC)前会長の竹田恒和氏(74)のために「集めた」と供述。特捜部が竹田氏に、参考人聴取で一連の経緯を確認したことも判明した。

特捜部は、サン・アローがT容疑者に理事としての便宜を依頼し、その謝礼として資金を提供した可能性もあるとみて同社幹部や組織委関係者を聴取。組織委副会長だった竹田氏の関連も含め、資金の流れを調べているもようだ。

サン・アローは公式ライセンス商品として大会公式マスコットの「ミライトワ」と「ソメイティ」のぬいぐるみを製造し平成30年7月から販売。ライセンス商品販売には組織委の審査を経た上で契約を結ぶ必要があり、組織委は同社を含め2社が公式ぬいぐるみを販売することを承認した。

関係者によると、サン・アローの幹部は竹田氏やT容疑者と大学の同窓生で、長年の知人関係。同社は組織委と契約後、幹部や竹田氏、T容疑者と共通の知人が経営する企業を介し、T容疑者に計約800万円を提供したという。

T容疑者は特捜部の調べに対し、「竹田氏をねぎらうためにカネを集めるよう声はかけたが、実際には渡していない」と説明しており、竹田氏も資金の受領を否定しているという。

サン・アローは大正7年創業。テディベアや「となりのトトロ」などの人気ぬいぐるみの販売を手掛けている。平成10年の長野五輪でも、公式マスコットのぬいぐるみを販売した。


東京駅で夜明かし「心細い」大雨で新幹線運転中止

2022-09-24 07:43:35 | ニュース
東京駅で夜明かし「心細い」 大雨で新幹線運転中止
2022/09/24 01:52

(産経新聞)
高知県・室戸岬の南の海上で発生した台風15号による大雨の影響で、JR東海は23日夜、東海道新幹線の同日の運転を中止すると発表した。JR東京駅では、新幹線の車両内や駅のホームで夜を明かす多くの人たちが見られた。

24日午前0時半すぎ、東京駅の新幹線ホームには、いったんは東京駅を出発したものの、大雨のために静岡付近から引き返してきた車両が到着。JR東海は車両を朝まで仮眠を取る「列車ホテル」として開放した。

この車両で一夜を明かすことになった東大阪市の大学生、国貞俊広さん(20)は、友人と2人で東京に遊びに来ていたという。「こんなことになるとは思わなかった」と話し、「(友人と)仕方ないねと話している。すごく疲れてしまったのですぐ寝るつもり」と言葉少なだった。

新幹線の切符売り場では、24日午前0時を過ぎても払い戻しを求める家族連れなどの長い行列ができ、駅の構内外は行くあてを失った多くの人であふれた。
私用で上京し浜松市の自宅に帰るための新幹線が運休になった島田行祥(ゆきよし)さん(70)は、「朝までここで時間をつぶすしかない」と力なく話した。午後7時すぎの新幹線で帰ろうと思っていたが、10時半過ぎに運休を告げられたという。「カプセルホテルは満室。用事が終わってすぐに帰ればよかった。帰らなかった自分が悪い」と悔やんだ。

構内に一人で座って時間を潰していた広島市の高校生、才田紀実(ことみ)さん(18)はアイドルのコンサートを見るために初めて上京し、帰れなくなった。「未成年なのでカラオケにも入れない。とてもショックで心細くて涙が出てきた」。朝まで待って始発で帰るつもりだといい、「親には東京は怖いから気を付けてといわれて心配された。大変な思い出になった」と不安な表情を浮かべた。


静岡県「線状降水帯」発生中命の危険も災害発生の危険度が急激に高まる

2022-09-24 07:39:13 | ニュース
静岡県 「線状降水帯」発生中 命の危険も 災害発生の危険度が急激に高まる
2022/09/24 05:25

(tenki.jp)
静岡県では、台風15号の影響で、線状降水帯による非常に激しい雨が降り続いています。引き続き、土砂災害、河川の氾濫に厳重に警戒してください。
静岡県 「線状降水帯」発生中
きょう24日午前5時すぎ、静岡県に「顕著な大雨に関する情報」が発表されました。台風15号の影響で、静岡県では線状降水帯による非常に激しい雨が同じ場所で降り続いています。命に危険が及ぶ土砂災害や洪水による災害発生の危険度が急激に高まっています。

静岡県では、24日昼頃にかけても活発な雨雲がかかり、雨の降る量がさらに増えるでしょう。土砂災害や河川の氾濫などに厳重に警戒してください。
線状降水帯とは

線状降水帯は、雨雲が次々と発生し、発達しながら、風に乗って、同じような場所に流れ込むことで、大雨をもたらします。線状降水帯による大雨に対して、2つのことに気をつける必要があります。

1つめは、線状降水帯は、数時間にわたって猛烈な雨が降り続くため、集中豪雨を引き起こすことがあるということです。このため、雨が弱まってから避難しようと思っても、避難のタイミングを逃す恐れがあります。「まだ大丈夫」と油断しないで、雨がひどくなる前、できれば外が明るいうちに、安全な所へ避難してください。あまりにも雨が強くて、避難場所へ行くのが、かえって危険な場合は、家の中の上の階にとどまったり、斜面から離れた部屋に移ったりするのも、選択肢の一つです。

2つめは、現在では、線状降水帯の発生する時間や場所を、正確に予測するのは難しいということです。いざ線状降水帯が発生した時には、すでに危険が迫っています。そんな中、避難にむけて、適切な判断をするには、できるだけ情報を収集することが大切です。スマートフォンが見られる状況であれば、雨雲レーダーなどを確認して、避難してください。