ふうせんのホームページ

合唱とパソコンを趣味として、つれづれなるままに、書き連ねます。

小児のコロナ死亡例、7割が発症1週間未満今年の41人調査

2022-09-14 22:51:26 | ニュース
小児のコロナ死亡例、7割が発症1週間未満 今年の41人調査
2022/09/14 20:39

(毎日新聞)
 国立感染症研究所は14日、今年1〜8月に新型コロナウイルスに感染し亡くなった20歳未満の小児ら41人を対象とした調査結果をまとめた。第7波が急拡大した7月中旬から死亡例が増加。半数近くは基礎疾患がなく、発症から死亡までの日数は73%が「1週間未満」だった。感染研の脇田隆字所長は14日の記者会見で「感染した場合、早期に死亡に至る例が報告された。感染を防ぐ方策としてワクチン接種を呼びかけることも重要だ」と述べた。

 厚生労働省に新型コロナ対策を助言する専門家組織「アドバイザリーボード(AB)」で報告した。

 それによると、亡くなった人の年齢別内訳は▽0歳8人▽1〜4歳10人▽5〜11歳17人▽12〜19歳5人▽不明1人。半数以上は発症日が7月中旬以降だった。

 このうち、調査ができた29人について詳細を分析したところ、基礎疾患は「あり」が14人(48%)、「なし」が15人(52%)だった。29人のうち5歳以上で新型コロナワクチンの接種対象年齢だったのは15人で、このうち未接種は13人(87%)、2回接種済みが2人(13%)だった。接種済みの2人は成人向けワクチンが打てる12歳以上で、接種から最低3カ月たっていたという。

 死亡に至る主な経緯は、心筋炎や不整脈など「循環器系の異常」が7人(24%)、急性脳症など「中枢神経系の異常」が7人(24%)で、他は多臓器不全や原因不明などだった。医療機関に到着した時点の症状は、発熱や吐き気・嘔吐(おうと)、意識障害など呼吸器症状以外も多かったことから「全身症状の出現にも注意を払う必要がある」とした。

 一方、ABは、足元の感染状況について「減少が継続し、全国的には2月の(第6波の)ピークとほぼ同じレベルとなった」と分析。夏休み後の学校再開や今月後半の連休による影響に注意が必要とした。【横田愛】


マスク姿で祖父母も気づかずこども園の送迎バスが園児取り違え

2022-09-14 22:45:19 | ニュース
マスク姿で祖父母も気づかず こども園の送迎バスが園児取り違え
2022/09/14 15:43

福島県郡山市にある認定こども園の送迎バスが、園児を取り違えて保護者に引き渡していたことがわかりました。

郡山市によりますと、今月5日、市内の認定こども園が園児を送迎バスで家に送り届ける際、添乗していた保育士が園児2人を取り違えて、保護者に引き渡しました。

園児は3歳の女の子で、祖父母に引き渡されました。女の子は普段、祖父母と同居しておらず、帽子やマスクをしていたため、祖父母は取り違えに気づきませんでした。その後、バスに残った最後の園児を保護者に引き渡した際、別の子どもだったため、保護者が気づき、取り違えが発覚しました。いずれの園児も、けがや健康に影響はありませんでした。

この園児2人は最近入園し、添乗していた保育士は顔を認識不足だったということです。こども園では顔写真付きの名簿を作るなど、再発防止を徹底するとしています。


「安倍氏国葬」反対派が騒いでも政府が黙殺する訳派閥の力学という不安定要素を抱え込んだから…

2022-09-14 19:41:12 | ニュース
「安倍氏国葬」反対派が騒いでも政府が黙殺する訳 派閥の力学という不安定要素を抱え込んだからこそ
2022/09/14 11:05


(東洋経済オンライン)
凶弾に倒れた安倍晋三・元首相の国葬(儀)への賛否が文字通り国論を二分している。いや、各社の世論調査に目を向けてみると反対多数の情勢で、いまや物価高騰やコロナ第7波への対応の不備などとともに内閣支持率低迷の背景になっていると言わざるをえない。万事慎重な岸田文雄首相が事件から1週間も経たない7月14日の記者会見で意気込んで「英断」した事項だけに皮肉なものである。
政府は安倍氏の功績が国葬(儀)を実施するに値する理由を以下のように挙げている。
・ 憲政史上最長内閣という卓越したリーダーシップと実行力
・ 東日本大震災からの復興
・ 日本経済再生
・ 日米同盟を基軸とした外交
・ 外国首脳等国際社会からの高い評価
・ 民主主義の根幹たる選挙期間中の蛮行への国内外からの幅広い哀悼、追悼の意
・ 国葬儀を通じて、暴力に屈せず民主主義を断固として守り抜く決意の表明
・ 活力にあふれた日本を受け継ぎ、未来を切り開く気持ちの世界への提示
安倍氏国葬の費用は総額16.6億円
岸田首相の会見によると、内閣府設置法第4条の所掌事務のなかに「国の儀式」が記載されているので、それを根拠に閣議決定で開催するという。費用は今年度予算の予備費からあて当初の説明ではおよそ2.5億円、のちに総額16.6億円との試算が公表された。賛成派と反対派で妥当か否かの見解が分かれるが、結局のところ前例が乏しく最終的には平行線としかいいようがないだろう。
戦後の首相経験者の国葬(儀)の実施例は吉田茂元首相ただ1人。1967年のことで、遠縁にあたる佐藤栄作内閣のもとで行われた。多くの人が認める戦後復興の立役者の1人だ。
1975年、その佐藤の葬儀は国民葬として当時の三木内閣のもとで実施された。佐藤も当時の最長内閣で、沖縄返還やノーベル平和賞受賞など、毀誉褒貶激しいもののやはり顕著な実績を挙げたひとりといえる。その後、1980年の衆参同時選挙に、やはり選挙運動期間中に急死した大平正芳・元首相以後、多くの首相経験者の葬儀は内閣・自民党合同葬として行われるようになった(大平の合同葬決定は当時の伊東正義・首相臨時代理)。


KADOKAWA、角川歴彦会長の逮捕受け謝罪コメント発表読者や作家らにも「多大なご心配と…

2022-09-14 19:38:51 | ニュース
KADOKAWA、角川歴彦会長の逮捕受け謝罪コメント発表 読者や作家らにも「多大なご心配とご迷惑」
2022/09/14 18:17

(ORICON NEWS)
 東京オリンピック・パラリンピックの汚職事件で、出版大手・KADOKAWAの角川歴彦会長が14日、東京地方検察庁に贈賄の容疑で逮捕された。これを受けて同社は、読者やユーザー、作家・クリエイターらに向けてコメントを発表した。

 KADOKAWAは「取締役会長 会長執行役員である角川歴彦(かどかわ・つぐひこ)が本日、東京地方検察庁に贈賄の容疑で逮捕されました」と伝え、「本件を厳粛に受け止めており、東京地方検察庁の要請に誠意をもって対応するなど、引き続き、当局の捜査に全面的に協力してまいります」と説明した。

 その上で「当社グループの読者やユーザー並びに、作家・クリエイターをはじめ、関係するすべての皆様に、多大なご心配とご迷惑をおかけしており、重ねて深くお詫び申し上げます」と謝罪した。

 また「本件の内容等に関するコメントにつきましては、捜査中につき差し控えさせていただきます」とした。

 KADOKAWAをめぐっては、東京五輪のスポンサー選定で便宜を得るため、大会組織委員会元理事・高橋治之容疑者に賄賂を渡した疑いが持たれ、今月6日には、元専務の芳原世幸容疑者、元2021年室室長の馬庭教二容疑者の2名が逮捕されていた。


車で歩行者650メートル引きずったか無免許25年の容疑者逮捕

2022-09-14 10:24:25 | ニュース
車で歩行者650メートル引きずったか 無免許25年の容疑者逮捕
2022/09/13 22:59

(毎日新聞)
 無免許運転の車で男性をはねた後、約650メートル引きずって重傷を負わせたとして、大阪府警西成署は13日、無職の米倉敏之容疑者(60)=大阪市東住吉区桑津1=を殺人未遂と道交法違反(無免許運転、ひき逃げ)の両容疑で逮捕した。米倉容疑者は25年前に運転免許を失効していた。この日未明、知人に付き添われて署に出頭した。
 逮捕容疑は8日午後6時25分ごろ、大阪市西成区萩之茶屋1の市道で、無免許で軽乗用車を運転。道路を渡っていた男性をはね、車体の下で引きずったまま約650メートル走行して殺害しようとしたとしている。男性は大阪市内に住む70代とみられ、頭部や骨盤などを骨折したが命に別条はない。
 米倉容疑者は無免許運転を認める一方、「私のしたこととは違います。何かを引きずっているとは思わなかった」などと供述しているという。
 西成署によると、米倉容疑者は13日未明、知人が運転する事故車両に乗って署に出頭し、「事故のニュースを見た。何かに乗り上げた違和感があった」と説明。現場周辺の防犯カメラ映像の車と酷似しており、車底部に傷があったことなどを踏まえ、米倉容疑者には男性を引きずった認識があったと判断した。【小坂春乃】


3つの台風発生中台風14号は日本列島へシルバーウィークの天気・交通機関に影響

2022-09-14 10:22:38 | ニュース
3つの台風発生中 台風14号は日本列島へ シルバーウィークの天気・交通機関に影響
2022/09/14 07:53
3つの台風発生中 台風14号は日本列島へ シルバーウィークの天気・交通機関に影響
(tenki.jp)
日本付近には3つの台風が発生中。今朝(14日)に発生した台風14号は、今後西よりに北上し、シルバーウィークへ影響が出る恐れ。今後の情報に注意。
台風12号は次第に大陸へ 沖縄ではうねりを伴った高波に注意
先島諸島に暴風や大雨をもたらした台風12号は、きょう14日午前6時現在、「強い」勢力で、東シナ海をゆっくり北北西に進んでいます。今夜には大陸へ進む見込みです。

沖縄からは遠ざかりますが、きょう14日は、台風からのうねりが残り、しけの状態が続きそうです。うねりを伴った高波にご注意ください。
新たに台風14号が発生 シルバーウィークへの影響も
今朝(14日)、小笠原近海で台風14号「ナンマドル」が発生しました。午前6時現在、中心気圧は996ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートルで、小笠原近海を東北東にゆっくりと進んでいます。今後、日本の南を発達しながら西よりに北上するでしょう。

16日から18日頃にかけて、大東島地方や沖縄本島地方に接近する可能性があります。シルバーウィークの17日から19日の3連休にかけても、雨や風が強まるなど、天気や交通機関に大きく影響が出る可能性があります。沖縄地方では16日頃から次第に風が強まり、台風の進路等によっては、大東島地方では16日頃から17日にかけて、沖縄本島地方では17日頃から18日にかけて暴風となるおそれがあります。
また、台風の接近に伴い、大東島地方の沿岸の海域では15日頃からうねりを伴い次第にしける見込みです。台風の進路等によっては、大東島地方では16日頃から17日にかけて、沖縄本島地方は17日頃から18日にかけて大しけとなるおそれがあります。

早めの台風対策を行うとともに、これらの地域へお出かけを予定されている方は、予定の見直しも視野に入れ、今後の情報には十分ご注意ください。

また台風から離れている地域でも、台風周辺からの湿った空気が流れ込みやすくなります。本州付近でも局地的に雨雲や雷雲が発達し、ザッと雨の降り方が強まることがありそうです。外出の際は雨具を忘れずにお持ちください。
台風13号の動向は?
台風13号は、きょう14日午前3時に「強い」勢力に発達しました。午前6時現在、ウェーク島近海を発達しながら北上しています。あす15日には日本のはるか東に達し、あさって16日にまでには温帯低気圧に変わるでしょう。日本列島へ直接の影響はなさそうです。


タワマンのベランダに吸い殻が…見つけた夫妻が直談判専門家のアドバイスは

2022-09-14 06:47:21 | ニュース
タワマンのベランダに吸い殻が…見つけた夫妻が直談判 専門家のアドバイスは
2022/09/13 20:40

(Hint-Pot)
 コロナ禍で外出する機会が減ったため、自宅で喫煙する愛煙家が増加傾向にあるといわれています。その場所として使われるのが、マンションの場合はベランダ。SNSでは隣近所のベランダ喫煙に頭を悩ませている人の声も多いようです。もちろんこの問題は、タワーマンションでも“あるある”。今回はベランダに吸い殻を発見してしまったタワマンマダムの体験談です。今回も東京・中目黒で「コレカライフ不動産」を営む姉帯裕樹さんにアドバイスをお願いしました。

 ◇ ◇ ◇
ある朝、ベランダで見た光景に絶句!
「タバコを吸う人がみんな悪いわけじゃないと思いますが、マナーというか、常識がない人がいるのも事実だと思うんです……」

 やや疲れた表情で話し始めたのは、関東某所のタワマンに住む谷崎清恵さん(仮名・48歳)。清恵さんが住むマンションは高層階でもベランダがあり、開放的な眺望が楽しめる物件として人気を集めていました。

 清恵さんが頭を悩ませるようになったのは、数年前のこと。朝、窓を開けて何気なくベランダを見ると、そこに2本、タバコの吸い殻が落ちていたのです。
「家族の誰もタバコを吸わないのになぜ?」と驚いた清恵さんは、慌てて夫を起こしました。夫は落ちていた吸い殻をカメラで撮影した後、その吸い殻を拾ってプラスチックバッグに収納。それを持って、管理組合に苦情を訴えたのです。

「管理組合からは、誰が落としたか分からない以上、何もできないって言われてしまいました。2本も吸い殻が落ちてきている以上、最寄りの部屋……上階か、隣の住人の仕業としか考えられないと思うんですが……。それでもしつこく食い下がり、掲示板にタバコの吸い殻を外に捨てないよう、張り紙をしてもらったんです」

 しかし、吸い殻が捨てられる頻度は増えるばかり。清恵さん夫婦の怒りはある日ついに爆発し、これまでの吸い殻などをすべて持って、隣室と上階を訪れました。
タバコの吸い殻を見せると男性の顔が引きつった

 まずはこれまで一度も顔を合わせたことがない隣室へ。住んでいたのは若いご夫婦でした。経緯を説明したところ、夫婦どちらもタバコは吸わないとのこと。玄関を開けた際にタバコの臭いがしなかったこと、嘘をついている顔つきではなかったことから、清恵さんは「この夫婦ではない」と直感したそうです。

 続いて上階を訪れると、またしても出てきたのは若いご夫婦でした。
「部屋からタバコの臭いがしないし、最近の若い人はタバコを吸わないって聞いていたので、『あら? ここも違うのかしら?』って思ったんです。でも、タバコの吸い殻を見せると男性の顔が引きつったのが分かりました」

 その表情を見逃さずにいたのは、その男性の妻。妻の強い視線を受けた男性は、ベランダでタバコを吸い、吸い殻をポイ捨てしていたと白状し、「すみませんでした」と謝罪を始めました。

「奥さんが『結婚したら、タバコはやめる約束だったよね?』と男性を厳しく責め始めたところで毒気を抜かれてしまい、その場から退散してしまいました」

 その後、男性の妻が清恵さんのもとを訪れました。そして、医師である自身が夜勤の際に夫がベランダで喫煙しては、証拠隠滅とばかりに吸い殻をポイ捨てしていたことなどを語り、丁寧な謝罪をしてくれたそうです。
管理規約でベランダ喫煙を禁止する物件が増加

 この一件以降、清恵さんは吸い殻に悩まされることがなくなり一件落着。しかし、そもそもベランダでの喫煙は許容されていることなのでしょうか。今回も「コレカライフ不動産」の姉帯さんにアドバイスを伺いました。
「ベランダはマンションの共用部分となります。しかし、管理規約にどのように記載されているかで、ベランダでの喫煙はできるかできないかが変わります」

 また、喫煙者と非喫煙者のトラブルは、たとえ高額なタワマンであっても避けられないトラブルなのだとか。
「部屋の中で吸うと室内が臭くなるし、家族に嫌がられるから……と、ベランダで吸ってしまう人は多いもの。ですが、清恵さんのように、タバコの吸い殻が落とされたり、灰が飛び散ったり、洗濯物に臭いがついてしまったりといった被害を訴える方が増えたことから、管理規約でベランダ喫煙を禁止する物件が多くなっています。

 もちろん、規約に記載されていなかったとしても、吸い殻や灰をベランダから捨てるのは言語道断の行為です。そもそもタワマンは風が強い場合が多いので、捨てるつもりはなくても、火種の残った灰や吸い殻が風で飛ばされてしまうことがあります。その火種から火災が発生することはないと言い切れませんので、特にタワマンでのベランダ喫煙はやめた方がいいでしょう」

 部屋が臭くなるから、家族が嫌がるから……と外で喫煙をすることは「他人の家なら自分には関係ない」と言ってしまっているようなものかもしれません。しっかりとマナーを守り、家族だけではなく周囲にも気を配ってこそ、良い愛煙家ライフといえるでしょう。
和栗 恵