ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

浮かばれない野生

2014年05月16日 | 通信-環境・自然

 今年(2014年)3月28日、脱サラ農夫の、今は八百屋の売り子をやっている友人Kの店を訪ねた帰り、久々に吉の浦海岸を散策した。吉の浦海岸は陸上競技場や野球場、テニスコートに体育館などを備えた運動公園になっていて駐車場も広い。車を停めるに困ることはない。が、その日、私は駐車場に車を停めず道路沿いに駐車した。私がよく海鳥ウォッチングをするポイントがそこから近いので、しばしばそうしている。
 その日、散策を終えて車に向かって歩いていると、車の後部の車輪傍に1匹の犬が座っているのが見えた。大型犬だが、犬に興味の無い私には何という種類なのか不明。近付くにつれ首輪をしていないことが判った。野良犬のようだ。
  さらに近付いて行くと、犬は立ちあがって車から離れた。その大きさなら戦えば勝つであろうが、吠えもしなければ唸りもせず、威嚇もしない。人に遠慮することを知っている賢い犬。あるいは、そう訓練された犬。元はきっと飼い犬だったのであろう。
 犬に興味は無いが、黙って車から離れたその謙虚さに「ありがとう」と心の中で感謝しつつ、まだ近くにいるであろう彼を振り返って見た。彼は10mほど離れた場所でポツンと立っていた。彼は3本脚でポツンと立っていた、後ろ脚の1本が無かった。
 「厳しい犬生を送ってるんだな、頑張れよ」と心の中で激励し、そんなこと思いながらも私は彼に食い物や飲み物を何一つ与えること無くその場を去った。
          

 それから約ひと月半後の5月11日、私の畑なっぴばるからの帰り、畑からほんの1、2分走った辺りの道端に鳥が死んでいるのに気付いた。大きな鳥だ、車の中からは「サシバか?」と思った。その程度の大きさだった。「空高く飛ぶサシバが交通事故か?」と不思議に思いつつ傍を通ったらサシバとは違うことに気付いた。車を停め、バックさせ、降りて近付いてよく見ると、今まで見たことのない鳥であった。写真を撮る。
  家に帰って沖縄の野鳥を紹介している図鑑を調べる。ミゾゴイという種に似ているが目元が違う。死んだら目元が変化するのかもしれないが、そうと断定はできない。
 「そうだ、野鳥の会に問い合わせてみよう、沖縄支部なんてのもあるはずだ」と、撮った写真を4枚、腹側、背側、顔、メジャーを傍に置いて大きさが判るものをそれぞれサイズを小さくし、メール文を書いて、「さて、野鳥の会沖縄支部のメールアドレスを調べなきゃあ」となる。「もし、珍しい鳥なら実物を見たがるかもな」と、素人オッサンはもうすっかり野鳥の会沖縄支部が興味を示すものと思い込んで、何だか良い気分。実物はしかし、翌12日の夕方には消えていた。誰かが葬ったか、野犬に食われたか。

 13日に友人Oの店へ行ってネットを使わせて貰い、野鳥の会沖縄支部を調べる。沖縄支部は無かったがヤンバル、石垣、西表支部はあった。ところが、いずれもメールアドレスが載っていない。ならばと、日本野鳥の会のHPを開いた。そこなら「こんな鳥がいるけど」といったメールも多いはずなので、アドレスも当然載っているに違いない。ところが、アドレスは無く、「メールは受け付けない」とあった。
 何者か知りたいのであれば、自分で図鑑を開いて調べなさいというようなことが書かれてある。「そういうことか、しょうがない」と諦めたのだが、何者か知られることも無く消えた鳥、彼は浮かばれない。もしも、珍しい鳥だったらと思うと私は残念。
          

 記:2014.5.16 島乃ガジ丸


マエジマアシブトウンカ

2014年05月16日 | 動物:昆虫-カメムシ・セミ

 消えた名前

 5月4日、昼間にシーミー(清明祭)を済ませ、その前後に畑仕事もやって、夜には久々に那覇の街へ出かけた。実家が那覇にあって、那覇で飲み会がある時はそこに車を停めて、そこに泊っていたのだが、実家を売却してからはそういう場所が無い。今住んでいる宜野湾市からバスだと混んでいなくても30分ほどかかり、それより、最終のバスが9時台なので、帰りがタクシーの可能性が高く、タクシーだと2000円以上かかるので、貧乏な私は実家売却後の2月から那覇へ出る機会がなかなかないのである。
 その夜は、埼玉からの友人KRと、宮崎出身のシマナイチャー(島内地人という意、沖縄に住んでいる倭人のこと、沖縄が好きというニュアンスも多少含まれる)KYとで飲み会が那覇市の飲み屋街松山であった。で、久々のバスで、久々の那覇。

 松山を通るバスに乗る予定だったが来なかったので国際通り回りのバスに乗り、国際通り沿いの松尾バス停で降りて、そこから松山まで歩いた。少々遠回りとなったが、それでも徒歩約10分では現場に着く。その途中に久茂地小学校がある、ではなく、あった。建物はあるが、今年度から廃校となり、その名前も消えた。
  繁華街の中にある小学校、生徒数が集まらないとのことである。久茂地小学校は廃校となって、隣(徒歩10~15分)の前島小学校に統合されたとのことである。前島小学校は小学校として残るのだが、しかし、その名前は消えた。私の母校は前島小学校の隣(徒歩10内外)の泊小学校で、3校とも中学の学区は概ね那覇中。なので、私には泊小学校出身だけでなく、久茂地小学校出身や前島小学校出身の友人も何人かいる。
 ということで、久茂地も前島も私にとっては親しい地名である。特に前島は家からも近く、小学校も何度か行っている。前島はまた、ピンクサロンなどが並ぶ大人の遊び場所としても知られていた。その辺りを通る時、若い頃の私はウズウズした。

 今回紹介するマエジマアシブトウンカのマエジマは、前島では無く前縞。前島小学校という名前が消えてしまったということを聞いて、私はマエジマから前島小学校を想い浮かべ、上記の文となった。前島小学校は那覇小学校と名前が改められたとのこと。

 
 マエジマアシブトウンカ(前縞脚太浮塵子):半翅目の昆虫
 アシブトウンカ科 四国以南、南西諸島、東南アジアなどに分布 方言名:不詳
 名前の由来は資料が無く不明。マエジマアシブトの前縞脚太も文献にあったのでは無く私の想像。翅の前部に縞模様があるので前縞、脚が太いので脚太とした。浮塵子はオキナワマルウンカでも書いたが、漢字は広辞苑にあった。それから想像すると、「宙に浮かぶ塵のように小さなもの」となる。ウンカの別名にコヌカムシ(小糠虫)ともあるが、小糠は「表皮の細かく砕けて生ずる粉末」(広辞苑)で、これも「小さなもの」の意。
 ウンカは、「カメムシ目ウンカ科の昆虫の総称・・・イネの大害虫」と広辞苑にあったが、本種の寄主はススキ、サトウキビなどのイネ科植物で、ススキに多く集まるが、沖縄ではサトウキビの害虫になっている。
 体長は8~10ミリ。出現は周年。見た目はハゴロモ類に似ているが別科。

 記:2014.5.7 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行